地域創生は文化の現場から始まる-全国35事例に学ぶ官民のパートナーシップ [単行本]
    • 地域創生は文化の現場から始まる-全国35事例に学ぶ官民のパートナーシップ [単行本]

    • ¥3,08093 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月30日水曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
地域創生は文化の現場から始まる-全国35事例に学ぶ官民のパートナーシップ [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003790311

地域創生は文化の現場から始まる-全国35事例に学ぶ官民のパートナーシップ [単行本]

価格:¥3,080(税込)
ゴールドポイント:93 ゴールドポイント(3%還元)(¥93相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月30日水曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:学芸出版社
販売開始日: 2024/02/07
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

地域創生は文化の現場から始まる-全国35事例に学ぶ官民のパートナーシップ の 商品概要

  • 目次

    はじめに

    第1章 地域は文化の現場から元気になる
    1 文化の現場は「従来の文化施設」だけでなく「地域」へ広がった
    2 曲がり角に差し掛かった文化施設経営
    3 変容する地域経営―地域ガバナンスの重要性
    4 官民協働は文化の現場でこそ現れる

    第2章 産業・食・建築・風景×観光 身近な地域の資源で交流を生み出す
    1 伝統的な地場産業を活かしたまち歩き─大阪市・くすりのまち道修町の「ミュージアムストリート」
    2 地元の食文化から生まれる食べ歩き観光─神奈川県小田原市「小田原かまぼこ通り」
    3 被災文化財の復旧工事を観光資源に─熊本市・熊本城「くまもとよかとこ案内人の会」
    4 地域の風景を再顕彰、回遊型まち歩きルートを文化施設がつくる─奈良市「入江泰吉記念奈良市写真美術館」
    5 古い建物がなくても「復元」で観光文化資源はつくれる─和歌山市「和歌山市立有吉佐和子記念館」

    第3章 芸術家・歴史資産・劇場×まちなか 芸術文化と市街地活性化をつなげる
    1 地元ゆかりの芸術家にちなむまちじゅう美術館─岡山県井原市「井原市立田中美術館」
    2 音楽文化を育む駅前芝生広場─姫路市「姫路駅前芝生広場」
    3 地域の歴史文化遺産を活かす開業支援─奈良県斑鳩町「法隆寺周辺地区特別用途地区」
    4 ビルの公開空地を芸術創造の場として活用─横浜市「NPO法人STスポット横浜」

    第4章 国際交流・図書館・農・芸能×産業振興 地域の文化から仕事をつくる
    1 友好都市との国際文化交流を活かすまちおこし・仕事づくり─島根県美郷町・中国山地の山里が取り組むバリ島との文化交流
    2 地域の伝統農作物を活かす産業振興─滋賀県草津市・市の花「アオバナ」による地域振興
    3 図書館が特産品の技術保存・展示を展開─滋賀県愛荘町立「愛知川びんてまりの館・愛知川図書館」
    4 伝統芸能を支える伝統工芸の振興─京都市・「伝統芸能アーカイブ&リサーチオフィス(TARO)

    第5章 自然・空き家×移住 既に地域にあるものが創造人材を呼ぶ
    1 山里が取り組む自然を活かした芸術家移住策─奈良県川上村「匠の聚」
    2 清流・湧き水を活かした移住促進─福井県若狭町「若狭鯖街道熊川宿」
    3 空き物件を活用したアーティスト滞在制作と芸術家移住─千葉県松戸市「パラダイスエア」
    4 移住美術家が主導する芸術祭─丹波篠山市「丹波篠山まちなみアートフェスティバル」
    5 空き家を芸術家に斡旋、暮らしと創作活動を多角的に支援─京都市東山区「HAPS」

    第6章 歴史・建築・施設×シビックプライド まちの個性を市民の誇りに育てる
    1 郷土文化遺産を活かした地域住民による「名物」づくり─奈良県大淀町「おおよど遺産」
    2 市民に親しまれてきた歴史的建築を保存活用─千葉県松戸市「徳川家ゆかりの戸定邸」
    3 都市の記憶をつなぎ、まちの個性を伝える─鎌倉市「川喜多映画記念館」
    4 被災建物の保存で地域の記憶をつなぐ─仙台市・震災遺構「荒浜小学校」と震災語り部
    5 歴史的住宅を住民が管理し、コミュニティの場に─滋賀県彦根市「足軽組辻番所と屋敷群」
    6 行政と企業による都市の「らしさ」を活かしたシティプロモーション─大阪府豊中市・ストリートピアノによる音楽のまちづくり

    第7章 演劇・環境×教育 文化と学びでまちの未来をつくる
    1 演劇を通じた次世代育成とコミュニティ再生─岩手県滝沢市・1600人が支える「劇団ゆう」
    2 こどもたちとともに歩む演劇教育とまちづくり─筑後市・サザンクス筑後「こどものためのえんげきひろば」
    3 運営ボランティアが「卒業」後、環境活動の担い手に─地域創造人材を輩出する「京エコロジーセンター」

    第8章 演劇・映画×共生社会 文化・芸術の分野から誰もが参画できる社会をつくる
    1 高齢者の表現活動支援─京都市・シニア劇団支援に取り組む「NPO法人劇研」
    2 視覚障害者の映画鑑賞支援・交流事業─横浜市・映画文化の振興を目指す「シネマ・ジャック&ベティ」
    3 俳優が取り組む視聴覚障害者への鑑賞サポート事業─兵庫県・尼崎青少年創造劇場「ピッコロシアター」

    第9章 文化ホール・芸能拠点×まちづくり 地域に開く新しい文化施設のかたち
    1 自治体ホールにおける「コモンズ」創出の試み─大阪府・八尾市立文化会館「プリズムホール」
    2 元小学校校舎を芸能文化拠点に─新宿区「芸能花伝舎」
    3 家族経営の指定管理者が運営するアットホームな公立文化施設─兵庫県西宮市「西宮市フレンテホール」
    4 郊外住民の参加でつくる文化施設─長久手市「長久手市文化の家」
    5 都市広報戦略としての公立文化ホール改革─神戸市「神戸文化ホール」と座付き楽団

    第10章 文化の現場から地域の未来が見えてくる
    1 どのような「場」でも「文化の現場」になりうる
    2 文化の現場には幅広い分野の「地域文化デザイン人材」がいる
    3 地域活性化のためには人々の主体性が大切
    4 官民協働の絶妙なさじ加減とは
    5 地域創生の原石やヒントは文化の現場に転がっている

    おわりに
  • 出版社からのコメント

    従来の文化施設から観光・産業振興、地域活性化など地域のあらゆる分野に広がった「文化の現場」を歩いてきた著者が35事例を紹介
  • 内容紹介

    「文化の現場」は従来の文化施設だけでなく、観光・産業振興、地域活性化・まちづくりなど地域のあらゆる分野に広がり、地方自治体における文化政策をめぐる状況は激変している。全国の現場を歩いてきた著者が、歴史・環境・食文化などの視点から、人材や官民協働のあり方に焦点を当て、よりすぐりの35事例を紹介。

    図書館選書
    「文化の現場」は従来の文化施設から観光・産業振興、地域活性化・まちづくりなど地域のあらゆる分野に広がった。全国の現場を歩いてきた著者が、人材や官民協働のあり方に焦点を当て、よりすぐりの35事例を紹介。
  • 著者について

    松本 茂章 (マツモト シゲアキ)
    専門は文化政策、文化を活かした地域デザイン。日本アートマネジメント学会会長、日本文化政策学会理事、文化と地域デザイン研究所代表、法政大学多摩共生社会研究所特任研究員。早稲田大学教育学部地理歴史専修卒業、同志社大学大学院総合政策科学研究科博士課程(後期課程)修了。博士(政策科学)。読売新聞記者・デスク・支局長を経て、県立高知女子大学(現、高知県立大学)教授(2006~ 2011)、公立大学法人静岡文化芸術大学教授(2011~ 2022)を歴任。全国各地の文化施設等を訪ね歩き、時事通信社の行政専門誌『地方行政』などに連載を執筆している。
    2022年5月、元印刷工場を改修してアカデミックスペース「本のある工場」を開設して主宰している。単著に『芸術創造拠点と自治体文化政策 京都芸術センターの試み』(2006)、『官民協働の文化政策』(2011)、『日本の文化施設を歩く』(2015)。編著に『文化で地域をデザインする』(2020)、『ヘリテージマネジメント』(2022)など多数。

地域創生は文化の現場から始まる-全国35事例に学ぶ官民のパートナーシップ の商品スペック

商品仕様
出版社名:学芸出版社
著者名:松本茂章(著)
発行年月日:2024/02
ISBN-10:4761528796
ISBN-13:9784761528799
判型:A5
発売社名:学芸出版社
対象:一般
発行形態:単行本
内容:社会
言語:日本語
ページ数:256ページ
縦:21cm
横:15cm
厚さ:2cm
他の学芸出版社の書籍を探す

    学芸出版社 地域創生は文化の現場から始まる-全国35事例に学ぶ官民のパートナーシップ [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!