英語と日本語で学ぶ表面張力現象の力学 [単行本]
    • 英語と日本語で学ぶ表面張力現象の力学 [単行本]

    • ¥3,850116 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月31日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003790355

英語と日本語で学ぶ表面張力現象の力学 [単行本]

価格:¥3,850(税込)
ゴールドポイント:116 ゴールドポイント(3%還元)(¥116相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月31日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:共立出版
販売開始日: 2024/01/25
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

英語と日本語で学ぶ表面張力現象の力学 [単行本] の 商品概要

  • 目次

    第1章 表面現象とスケール
    chapter 1 Surface phenomena and scale
     1.1 表面現象の相対的な重要性
     1.1 Relative importance of surface phenomena
     1.2 重力効果との競合
     1.2 Competition with gravitational effect
    第2章 表面張力とラプラス圧力
    chapter 2 Surface tension and Laplace pressure
     2.1 表面張力の2 つの物理的意味
     2.1 Two kinds of physical meaning of surface tension
     2.2 ジェット流の分離
     2.2 Separation of jet stream
     2.3 ラプラス圧力(球形状)
     2.3 Laplace pressure (spherical shape)
     2.4 ラプラス圧力(一般形状)
     2.4 Laplace pressure (general shape)
     2.5 毛管接着
     2.5 Capillary adhesion
     2.6 重力を無視できる場合の液面形状
     2.6 Surface shape of liquid when gravity can be neglected
     2.7 曲率ゼロの面形状
     2.7 Surface shape with zero curvature
     2.8 曲率ゼロの面形状の例
     2.8 Examples of surface shape with zero curvature
    第3章 濡れと拡張係数・浸透係数
    chapter 3 Wetting and spreading/Impregnation coefficient
     3.1 濡れについて
     3.1 Wetting
     3.2 濡れのエネルギー論
     3.2 Energetics of wetting
     3.3 ヤング・デュプレの式
     3.3 Young-Dupre equation
     3.4 固体面と濡れ性について
     3.4 Solid surface and wettability
     3.5 浸透濡れ
     3.5 Impregnation wetting
     3.6 濡れの種類
     3.6 Types of wetting
     3.7 鉛直な細管の中の液上昇
     3.7 Rise of liquid in a vertical narrow tube
    第4章 重力を考慮した表面現象の力学
    chapter 4 Mechanics of surface tension considering gravity
     4.1 毛管長
     4.1 Capillary length
     4.2 曲率の近似式を用いたメニスカス形状
     4.2 Meniscus shape using approximate expression of curvature
     4.3 メニスカス形状の厳密解
     4.3 Exact solution of meniscus shape
     4.4 滴の厚み
     4.4 Droplet thickness
     4.5 滴の形状と表面張力について
     4.5 Droplet shape and surface tension
    第5章 その他の重要な現象(1):表面張力差に関するもの
    chapter 5 Other important phenomena (1):surface tension difference
     5.1 無次元数について
     5.1 Dimensionless numbers
     5.2 マランゴニ効果およびマランゴニ数について
     5.2 Marangoni effect and Marangoni number
     5.3 マランゴニ対流の解析例
     5.3 Example analysis of Marangoni convection
     5.4 表面張力の非線形的な変化(自己湿潤性)
     5.4 Nonlinear change of surface tension(Self-rewetting)
     5.5 界面乱れ現象
     5.5 Interfacial turbulence
     5.6 ワインの涙
     5.6 Wine tears
     5.7 壁や容器のメニスカス部分の減損
     5.7 Loss of wall or container at meniscus region
     5.8 表面張力波と重力波
     5.8 Surface tension wave and gravity wave
    第6章 その他の重要な現象(2):液膜・濡れに関するもの
    chapter 6 Other important phenomena (2):liquid film and wetting
     6.1 壁面上の液膜の厚みについて
     6.1 Thickness of liquid film on the wall
     6.2 鉛直液膜の非定常挙動
     6.2 Unsteady behavior of vertical liquid film
     6.3 板の引き上げ時の液膜の厚み
     6.3 Liquid film thickness in plate lifting
     6.4 丸棒(繊維)の引き上げ時の液膜の厚み
     6.4 Liquid film thickness in fine rod (or fiber) lifting
     6.5 管内の気液流れの液膜の厚み
     6.5 Liquid film thickness in liquid-gas flow in a tube
     6.6 浸透現象の初期の挙動
     6.6 Initial behavior in impregnation phenomena
     6.7 微細構造面(見かけの接触角の変化)
     6.7 Microstructured surface(change in apparent contact angle)
     6.8 エレクトロウエッティング
     6.8 Electrowetting
    第7章 表面張力の測定法
    chapter 7 Methods of surface tension measurement
     7.1 ウィルヘルミーの方法とその応用
     7.1 Wilhelmy’s method and its application
     7.2 最大気泡圧法
     7.2 Maximum bubble pressure method
     7.3 その他の方法
     7.3 Other methods
    補遺
    Appendix
    問題の略解
    Answer outlines of problems
    参考文献
    References
    索引
    Index
  • 出版社からのコメント

    化学の基礎知識をもたない工学系の学部生を対象に、表面張力現象の力学的な部分を、日本語と英語を併記してやさしく解説した教科書。
  • 内容紹介

     熱流体工学と呼ばれる分野は近年大きな発展を遂げ、その研究対象は微小なスケールの世界にまで拡がりを見せている。気液界面あるいは固液界面での微小なスケールの流体現象においては、表面張力や界面の濡れ性等の理解が不可欠である。
     表面張力現象は界面化学の分野においても多く扱われており、化学的な見地から詳しく説明された成書も多い。しかし機械工学系の学生にとっては、それらを読むには化学の基礎知識から学び直す必要がありハードルは高い。一方、機械工学系あるいは熱流体工学系の専門書による表面張力現象の解説は、他の内容に付随した形で散発的、トピック的に参照されるものが多い。表面張力現象の力学的な側面を初学者に基礎から系統的に説明したものは少ないように思われる。
     そこで本書では、読者の対象を機械工学系の学部4年生から大学院生に想定し、表面張力現象の力学的な部分を取り上げ、その基礎的なテーマに絞ってなるべく平易に解説することを試みた。また式の誘導についても丁寧な説明を加えた。
     また、最近の大学のグローバル化の流れに伴い、海外からの留学生も講義を聴講している。そこで本書では英語と日本語両方の表記を行い、日本人および海外からの学生が講義後に自力で復習できるようにした。
     本書が、表面張力現象の力学的側面についての学生達の理解を助ける一助となり、かつ彼らが将来関わるであろう様々な研究・開発・生産業務において本書の知見を活かして頂ければと願っている。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    小野 直樹(オノ ナオキ)
    1987年、東京大学大学院修士課程(機械工学専攻)修了。1998年、同大学より博士(工学)取得。1987年から2003年まで三菱マテリアル(株)、および2003年から2005年まで(株)SUMCOにて研究開発に従事。1993年から1994年までマサチューセッツ工科大学客員研究員。現在は、芝浦工業大学工学部機械機能工学科教授。専門は、機械工学、熱流体工学

英語と日本語で学ぶ表面張力現象の力学 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:共立出版
著者名:小野 直樹(著)
発行年月日:2024/01/25
ISBN-10:4320140028
ISBN-13:9784320140028
判型:A5
発売社名:共立出版
対象:専門
発行形態:単行本
内容:化学
言語:日本語
ページ数:308ページ
縦:21cm
他の共立出版の書籍を探す

    共立出版 英語と日本語で学ぶ表面張力現象の力学 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!