古代中国王朝史の誕生―歴史はどう記述されてきたか(ちくま新書) [新書]
    • 古代中国王朝史の誕生―歴史はどう記述されてきたか(ちくま新書) [新書]

    • ¥1,05632 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
100000009003790421

古代中国王朝史の誕生―歴史はどう記述されてきたか(ちくま新書) [新書]

価格:¥1,056(税込)
ゴールドポイント:32 ゴールドポイント(3%還元)(¥32相当)
フォーマット:
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:筑摩書房
販売開始日: 2024/01/11
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

古代中国王朝史の誕生―歴史はどう記述されてきたか(ちくま新書) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    現代にも通じる歴史書と評価される司馬遷『史記』だが、執筆には、それより前に記録され、伝えられたものの蓄積がある。当然のことながら、文字がなくてはならないし、竹簡などの記録メディアが必要。さらに、それがいつの出来事かを記述するためには、国王の治世や暦等を根拠にした年号もあるほうがいい。正史は権力者の歴史認識と思想を汲むため編者は命懸けだが、すでに古代中国においても過去の事象からいまの問題を見出す態度の萌芽が見られる。出土史料を繙きながら、『史記』に結実する記録への執念や歴史観の興りをたどる。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    序章 記録のはじまり―殷代
    第1部 歴史認識(同時代史料から見る―西周~春秋時代1;後代の文献から見る―西周~春秋時代2)
    第2部 歴史書と歴史観(歴史書と歴史観の登場―戦国時代;そして『史記』へ―秦~前漢時代)
    終章 大事紀年から年号へ
  • 出版社からのコメント

    歴史を記述することへの執念、古代中国における歴史観の萌芽。それらが司馬遷『史記』へと結実する。歴史の誕生を出土史料でたどる。
  • 内容紹介

    文字、木簡などの記録メディア、年号などの興りとは。古代中国人の歴史記述への執念、歴史観の萌芽。それらが司馬遷『史記』へと結実する。歴史の誕生をたどる。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    佐藤 信弥(サトウ シンヤ)
    1976年兵庫県生まれ。関西学院大学大学院文学研究科博士課程後期課程単位取得満期退学、関西学院大学博士(歴史学)、専攻は中国殷周史。立命館大学白川静記念東洋文字文化研究所客員研究員および大阪公立大学客員研究員
  • 著者について

    佐藤 信弥 (サトウ シンヤ)
    佐藤 信弥(さとう・しんや):1976年兵庫県生まれ。関西学院大学大学院文学研究科博士課程後期課程単位取得退学、関西学院大学博士(歴史学)、専攻は中国殷周史。立命館大学白川静記念東洋文字文化研究所客員研究員および大阪公立大学客員研究員。著書には『西周期における祭祀儀礼の研究』(朋友書店)、『中国古代史研究の最前線』(星海社新書)、『周――理想化された古代王朝』(中公新書)、『戦乱中国の英雄たち――三国志、『キングダム』、宮廷美女の中国時代劇』(中公新書ラクレ)、『戦争の中国古代史』(講談社現代新書)などがある。

古代中国王朝史の誕生―歴史はどう記述されてきたか(ちくま新書) の商品スペック

商品仕様
出版社名:筑摩書房
著者名:佐藤 信弥(著)
発行年月日:2024/01/10
ISBN-10:4480075836
ISBN-13:9784480075833
判型:新書
発売社名:筑摩書房
対象:一般
発行形態:新書
内容:外国歴史
言語:日本語
ページ数:304ページ
縦:18cm
他の筑摩書房の書籍を探す

    筑摩書房 古代中国王朝史の誕生―歴史はどう記述されてきたか(ちくま新書) [新書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!