物語としての旧約聖書―人類史に何をもたらしたのか(NHKブックス) [全集叢書]
    • 物語としての旧約聖書―人類史に何をもたらしたのか(NHKブックス) [全集叢書]

    • ¥1,98060 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月28日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
物語としての旧約聖書―人類史に何をもたらしたのか(NHKブックス) [全集叢書]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003790672

物語としての旧約聖書―人類史に何をもたらしたのか(NHKブックス) [全集叢書]

価格:¥1,980(税込)
ゴールドポイント:60 ゴールドポイント(3%還元)(¥60相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月28日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:NHK出版
販売開始日: 2024/01/25
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

物語としての旧約聖書―人類史に何をもたらしたのか(NHKブックス) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    文明史の結実である『旧約聖書』から人類への警鐘を読み解く。『旧約聖書』は、ユダヤ教の成立の基礎となり、キリスト教誕生の土壌となり、イスラームにも浸透し、そして数多のフィクションの祖型となっている。ヘブライ語による『旧約聖書』には、特に弱小の民であった古代イスラエルの人々の宗教観や、地域の慣習などが色濃く反映されており、遺された字面のみで解釈するには困難を伴う、謎めいた「物語」が展開されている。それらの「謎」について、総合的・学際的見地からの考察を行い、歴史的な役割と、人類の思考の「普遍」を知るための一冊。
  • 目次

    はじめに
    第1章 天地創造 人間と自然の調和を願って
    第2章 エデンの園 人は塵から造られ塵に帰る
    第3章 カインの末裔 都市文明への批判的視座
    第4章 大洪水 物語の現代的意味
    第5章 アブラハム おそれとおののきのなかで
    第6章 ヤコブとその子ら 目に見えない神の摂理
    第7章 出エジプト 苦境からの解放
    第8章 カナン定住 嗣業の地の配分
    第9章 ダビデとその後 翻弄される王国
    第10章 預言者の言葉 時代批判と将来への希望
    第11章 預言者群像 その素顔と個性
    第12章 小さき者たちの神 多様性と逆説性
    おわりに
  • 出版社からのコメント

    2018年度のNHK「宗教の時間」ガイドブックとして大好評を博した『物語としての旧約聖書』が、満を持して待望の単行本化!
  • 内容紹介

    【「はじめに」より】
     聖書には、旧約聖書と新約聖書があり(略)旧約聖書のほうは、大小39の書から構成されています。そのほぼ半分は古代イスラエルの先祖たちの物語や王国の歴史記述ですが、預言者たちの言葉、イスラエルの民が詠った詩歌、さらに短編小説を思わせる物語や人生を省察した作品などがそこに加わります。聖書と呼ばれるので、堅苦しい宗教的な教えを思い浮かべる方もおられるかもしれませんが、そこには人間味あふれる物語が少なくありません。(略)
     ユダヤ教の聖書がキリスト教に受容されることにより、旧約聖書に伝わる思想の多くもキリスト教へと引き継がれました。唯一神観、自然観、歴史観、人間観など、キリスト教思想の多くは旧約聖書に由来します。それだけではありません。ユダヤ教やキリスト教を介して、旧約聖書の物語や思想はイスラム教にも受け継がれました。初期のイスラム教徒が自分たちを創世記に物語られるアブラハム(イブラヒム)の子孫と理解したことなどは、その一例です。
     旧約聖書を残した古代イスラエルの民は、紀元前1200年前後にパレスチナに定住した弱小の一民族でした。紀元前1000年ころに王政に移行したあとも、彼らは弱小の民であるがゆえに、南のエジプトと東のメソポタミアに興ったアッシリアやバビロニアといった大国のはざまで翻弄され続けました。王国は南北に分かれ、北王国は紀元前七二二年にアッシリアに滅ぼされ、南のユダ王国は紀元前586年にバビロニアによって滅ぼされ、主だった人々は失ってバビロニア捕囚民となりました。捕囚から帰還した紀元前6世紀後半以降、エルサレムを中心とする彼らの地はペルシア帝国の一属州になり、ペルシア帝国が滅亡してからは、エジプトのプトレマイオス朝の、またシリアのセレウコス朝の支配下に組み込まれました。旧約聖書に記されたもっとも新しい時代は、マカベア戦争と呼ぶ、ユダヤの民が蜂起し、セレウコス朝に独立戦争を挑んだ紀元前二世紀前半です。その後、独自の王政が敷かれた時期もありますが(略)反ローマ独立戦争に敗れたユダヤの民は故地を失い、世界に散在する民(ディアスポラ)となるのです。
     古代イスラエルのこのような歴史のなかで、旧約聖書は書き記されました。そしてそれが、ユダヤ教成立の基礎となり、キリスト教誕生の土壌となり、イスラム教にまで浸透しました。当時の古代オリエントの強大国に翻弄され続けた弱小の民が残した旧約聖書は、こうして、その後の宗教の歴史にはかりしれない影響をおよぼすことになりました。それは人類宗教史に生起した一大逆説と呼びうるような現象です。(略)
     本書では、ヘブライ語で伝わる旧約聖書にもとづき、古代西アジア文明地の一隅に歴史を刻んだイスラエルの民が伝える物語をたどりながら、そこにたたみ込んだ思想と信仰の特色を探ってゆきます。それによって、人類の宗教史にはかりしれない影響をおよぼしえた旧約聖書の秘密の一端を、また旧約聖書のもつ今日的意義の一端を明らかにできれば、と願っています。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    月本 昭男(ツキモト アキオ)
    1948年、長野県生まれ。東京大学文学部卒業。同大大学院人文社会科学研究科中退。ドイツ・テュービンゲン大学修了(Dr.Phil.)。1981年より立教大学勤務、2014年3月、同大学キリスト教学科教授退任。同大学名誉教授。2014年4月~2022年3月、上智大学特任教授。同大学名誉教授。現在、古代オリエント博物館館長。経堂聖書会所属。専門は、旧約聖書学・古代オリエント学・聖書考古学・宗教史学
  • 著者について

    月本 昭男 (ツキモト アキオ)
    古代オリエント博物館館長・立教大学名誉教授。1948 年、長野県生まれ。東京大学文学部卒業。同大大学院人文社会科学研究科中退。ドイツ・テュービンゲン大学修了(Dr. Phil.)。1981 年より立教大学勤務、2014 年3 月、同大学キリスト教学科教授退任。2014年4月~2022年3月、上智大学特任教授。2016年6月~現在まで、古代オリエント博物館館長を務めている。経堂聖書会所属。著書に『詩篇の思想と信仰』(シリーズ全6巻、新教出版社)、『古典としての旧約聖書』(聖公会出版)、『古代メソポタミアの神話と儀礼』(岩波書店)『旧約聖書に見るユーモアとアイロニー』(教文館)『宗教の誕生―宗教の起源・古代の宗教』(編著、山川出版社)、『この世界の成り立ちについて 太古の文書を読む』(ぷねうま舎)、『バビロニア創世叙事詩 エヌマ・エリシュ』(訳・注解、ぷねうま舎)など多数。

物語としての旧約聖書―人類史に何をもたらしたのか(NHKブックス) の商品スペック

商品仕様
出版社名:NHK出版
著者名:月本 昭男(著)
発行年月日:2024/01/25
ISBN-10:4140912839
ISBN-13:9784140912836
判型:B6
発売社名:NHK出版
対象:教養
発行形態:全集叢書
内容:宗教
言語:日本語
ページ数:352ページ
縦:19cm
他のNHK出版の書籍を探す

    NHK出版 物語としての旧約聖書―人類史に何をもたらしたのか(NHKブックス) [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!