調べてわかる!日本の山〈1〉山のなりたちと地形 日本アルプス・六甲山・筑波山ほか―図書館用堅牢製本 [全集叢書]
    • 調べてわかる!日本の山〈1〉山のなりたちと地形 日本アルプス・六甲山・筑波山ほか―図書館用堅牢製本 [全集叢書]

    • ¥3,30099 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月3日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003790820

調べてわかる!日本の山〈1〉山のなりたちと地形 日本アルプス・六甲山・筑波山ほか―図書館用堅牢製本 [全集叢書]

価格:¥3,300(税込)
ゴールドポイント:99 ゴールドポイント(3%還元)(¥99相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月3日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:汐文社
販売開始日: 2023/12/21
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

調べてわかる!日本の山〈1〉山のなりたちと地形 日本アルプス・六甲山・筑波山ほか―図書館用堅牢製本 の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    日本は国土の約75%が山や丘陵という山国です。みなさんの住んでいるところにはどんな山があるでしょうか?ゴツゴツした岩だらけの山もあれば、苔むした森におおわれた山もあり、緑の草原が広がる山もあります。新しい山もあれば、古い山もあります。今、この瞬間にも山は盛り上がり、削れていき、新しい姿になっています。山はどうやってできたのか、地球のふしぎをのぞいてみましょう。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    山ってなんだろう?
    山はどうやってできるの?―1 山は地面が盛り上がってできる(隆起や噴火で姿を変える大地―地面はどうやって盛り上がるの?;地面を盛り上げているのはプレートの動き―なぜ大地は動いているの?;日本を代表する3000m級の高山帯―日本アルプスはこうして生まれた ほか)
    山はどうやってできるの?―2 山は盛り上がりが削れてできる(長ーい時間をかけて―水や氷、空気が大きな山を削っていく;流れる氷が山をガリガリ削り取る―氷河がつくった地形、カールとU字谷―槍ヶ岳(長野県・岐阜県)ほか;雨や風に削られてできる―不思議な形の花崗岩の山―高盤岳(鹿児島県)ほか ほか)
    山をもっと知ろう(山の凸凹がわかる地形図の見方―「等高線」で筑波山(茨城県)を見てみよう;知っておきたい測量の歴史―山の高さをどうやって測ったの?;山の景色をつくるのは地形だけじゃない―さまざまな植物が山の風景をつくる)
  • 出版社からのコメント

    新しい山、古い山、岩山、苔むした森の山――。全国の山を実例に、山のなりたちを豊富なイラストと写真で分かりやすく紹介します。
  • 内容紹介

    新しい山、古い山、岩山、苔むした森の山――。日本にはさまざまな山があり、今、この瞬間に山は盛り上がり、削れ、新しい姿になっています。全国の山を実例に、山のなりたちを豊富なイラストと写真で分かりやすく紹介します。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    鈴木 毅彦(スズキ タケヒコ)
    東京都立大学都市環境学部地理環境学科教授。1963年静岡県生まれ。地形学・第四紀学・火山学・自然地理学を専門とし、東京の火山の歴史や地形・地質のなりたちを調べることで、火山噴火などの自然災害への防災に関する研究をしている

調べてわかる!日本の山〈1〉山のなりたちと地形 日本アルプス・六甲山・筑波山ほか―図書館用堅牢製本 の商品スペック

商品仕様
出版社名:汐文社
著者名:鈴木 毅彦(監修)
発行年月日:2023/12
ISBN-10:4811330617
ISBN-13:9784811330617
判型:規大
発売社名:汐文社
対象:児童
発行形態:全集叢書
内容:天文・地学
言語:日本語
ページ数:40ページ
縦:30cm
その他:山のなりたちと地形 日本アルプス・六甲山・筑波山ほか
他の汐文社の書籍を探す

    汐文社 調べてわかる!日本の山〈1〉山のなりたちと地形 日本アルプス・六甲山・筑波山ほか―図書館用堅牢製本 [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!