TEN(Tsunami, Earth and Networking)〈vol.5〉科学教育の現在と未来 原子・分子の世界とシミュレーション [単行本]
    • TEN(Tsunami, Earth and Networking)〈vol.5〉科学教育の現在と未来 原子・分子の世界...

    • ¥1,65050 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
TEN(Tsunami, Earth and Networking)〈vol.5〉科学教育の現在と未来 原子・分子の世界とシミュレーション [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003791181

TEN(Tsunami, Earth and Networking)〈vol.5〉科学教育の現在と未来 原子・分子の世界とシミュレーション [単行本]

価格:¥1,650(税込)
ゴールドポイント:50 ゴールドポイント(3%還元)(¥50相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:その他
販売開始日: 2024/03/08
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

TEN(Tsunami, Earth and Networking)〈vol.5〉科学教育の現在と未来 原子・分子の世界とシミュレーション の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    日本の科学教育が直面する課題と未来への展望を特集する、『TEN』シリーズ第5巻。社会教育・学校教育の場で挑戦的な実践を積み重ねてきた著者による論稿を通して、科学教育の現状と将来の姿を考察する。第2特集には、最新技術が可能にした原子・分子の数値シミュレーションに関する研究報告を収録。また、巻頭言として、令和6年能登半島地震のメカニズム解説と防災事業への提言を掲載した。
  • 目次

    【巻頭言】
    ■令和6年能登半島地震のメカニズムと、防災事業への提言
    ・丸山 茂徳(東京工業大学 名誉教授)

    【特集1 科学教育の現在と未来】
    ■特集「科学教育の現在と未来」に寄せて
    ・戎崎 俊一(理化学研究所 戎崎計算宇宙物理研究室 主任研究員)
    ■JAHOUism ―高等学校選択科目における観測天文学実習の試み―
    ・松本 直記(慶應義塾高等学校 教諭)
    ■教育改革に対応した教職員免許状とは
    ・千頭 一郎(鹿児島県立串木野高等学校 教諭)
    ■高等学校の工業教育を取り巻く現状
    ・畠 浩二(岡山商科大学附属高等学校 副校長)
    ■設立30年を迎えた美星天文台
    ・大島 修(美星天文台運営員会 会長、岡山理科大学 生物地球学部生物地球学科 非常勤講師)
    ■「社会の中の科学」再考 ―〈科学者の役割〉拡大試論―
    ・小野寺 清(理化学研究所 戎崎計算宇宙物理研究室 客員研究員)

    【特集2 原子・分子の世界とシミュレーション】
    ■特集「原子・分子の世界とシミュレーション」に寄せて
    ・戎崎 俊一(理化学研究所 戎崎計算宇宙物理研究室 主任研究員)
    ■持続可能な社会を実現するための材料開発 ―光を利用する材料―
    ・山本 知之(早稲田大学 理工学術院 教授)
    ■生体から発想を得た分子スケールの水輸送方法の提案
    ・荒井 規允(慶應義塾大学 理工学部 准教授)
    ・戎崎 俊一(理化学研究所 戎崎計算宇宙物理研究室 主任研究員)

    【論考】
    ■水産地域における災害発生後の事業継続実現に向けた取り組み
    ・後藤 卓治(漁港漁場漁村総合研究所 第1調査研究部)
    ■大正関東大震災の津波
    ・村田 一城(港湾空港技術研究所 研究官)
    ■新しい地球平均気温推定法:葛飾北斎の浮世絵の応用
    ・保科 正義(暁星国際中学校・高等学校 教諭)
    ・飯塚 玄武、宇津元 康大、金子 倫太郎、木村 優介、田口 颯斗、長谷川 弓、藤井 惺玄、堀内 絆瑠、向殿 政宗(暁星国際中学校・高等学校 ヨハネ研究の森コース)

    【解説】
    ■現地聞き取り調査に基づくトンガ王国における2022年津波災害への対応
    ・石峯 康浩(山梨県富士山科学研究所 富士山火山防災研究センター長)
    ■地球型惑星の形成
    ・二村 徳宏(日本スペースガード協会 研究員)
    ・戎崎 俊一(理化学研究所 戎崎計算宇宙物理研究室 主任研究員)
    ■「誰も取り残さない」共助の実現に向けた身体性の鞠育
    ・小澤 優(暁星国際中学校・高等学校 ヨハネ研究の森コース)
    ・永森 貴子(暁星国際中学校・高等学校 ヨハネ研究の森コース 教諭)
  • 出版社からのコメント

    科学教育の課題と展望を論じる特集に加え、能登半島地震の速報を巻頭言に掲載。科学技術振興機構「JDreamⅢ」収録対象誌。
  • 内容紹介

    日本の科学教育が直面する課題と未来への展望を特集する、『TEN』シリーズ第5巻。巻頭言として、令和6年能登半島地震のメカニズム解説と防災事業への提言を掲載。第2特集には、最新技術が可能にした原子・分子の数値シミュレーションに関する研究報告を収録している。

    【巻頭言】
    ■令和6年能登半島地震のメカニズムと、防災事業への提言
    ・丸山 茂徳(東京工業大学 名誉教授)

    【特集1 科学教育の現在と未来】
    ■特集「科学教育の現在と未来」に寄せて
    ・戎崎 俊一(理化学研究所)
    ■JAHOUism ―高等学校選択科目における観測天文学実習の試み―
    ・松本 直記(慶應義塾高等学校)
    ■教育改革に対応した教職員免許状とは
    ・千頭 一郎(鹿児島県立串木野高等学校)
    ■高等学校の工業教育を取り巻く現状
    ・畠 浩二(岡山商科大学附属高等学校)
    ■設立30年を迎えた美星天文台
    ・大島 修(美星天文台運営員会、岡山理科大学 生物地球学部生物地球学科)
    ■「社会の中の科学」再考 ―〈科学者の役割〉拡大試論―
    ・小野寺 清(理化学研究所)

    【特集2 原子・分子の世界とシミュレーション】
    ■特集「原子・分子の世界とシミュレーション」に寄せて
    ・戎崎 俊一(理化学研究所)
    ■持続可能な社会を実現するための材料開発 ―光を利用する材料―
    ・山本 知之(早稲田大学 理工学術院)
    ■生体から発想を得た分子スケールの水輸送方法の提案
    ・荒井 規允(慶應義塾大学 理工学部)、戎崎 俊一(理化学研究所)

    【論考】
    ■水産地域における災害発生後の事業継続実現に向けた取り組み
    ・後藤 卓治(漁港漁場漁村総合研究所)
    ■大正関東大震災の津波
    ・村田 一城(海上・港湾・航空技術研究所)
    ■新しい地球平均気温推定法:葛飾北斎の浮世絵の応用
    ・保科 正義、飯塚 玄武、宇津元 康大、金子 倫太郎、木村 優介、田口 颯斗、長谷川 弓、藤井 惺玄、堀内 絆瑠、向殿 政宗(暁星国際中学校・高等学校 ヨハネ研究の森コース)

    【解説】
    ■現地聞き取り調査に基づくトンガ王国における2022年津波災害への対応
    ・石峯 康浩(山梨県富士山科学研究所)
    ■地球型惑星の形成
    ・二村 徳宏(日本スペースガード協会)、戎崎 俊一(理化学研究所)
    ■「誰も取り残さない」共助の実現に向けた身体性の鞠育
    ・小澤 優、永森 貴子(暁星国際中学校・高等学校 ヨハネ研究の森コース)

    図書館選書
    日本の科学教育の課題と展望を各界の実践者が論じる特集に加え、能登半島地震の速報を巻頭言に掲載した、科学誌『TEN』第5巻。JST科学技術文献データベース「JDreamⅢ」「J-GLOBAL」収録対象誌。
  • 著者について

    TEN出版委員会 (テンシュッパンイインカイ)
    TEN出版委員会
    戎崎 俊一(理化学研究所 戎崎計算宇宙物理研究室 主任研究員)
    増田 光一(日本大学 理工学部海洋建築工学科 名誉教授)
    丸山茂徳(東京工業大学 名誉教授)

    戎崎 俊一 (エビスザキ トシカズ)
    戎崎 俊一(えびすざき・としかず)
    1958年山口県生まれ。NASA研究員、神戸大学助手、東京大学助手、同助教授を経て、1995年より理化学研究所主任研究員。天体物理学、計算科学を専門とし、Gordon Bell Prize, Peak Performance Categoryなどを受賞。『ゼミナール宇宙科学』(東京大学出版会)、『銀河の世界』(エドウィン・ハッブル著、岩波書店)ほか著書・訳書多数。

    増田 光一 (マスダ コウイチ)
    増田 光一(ますだ・こういち)
    1951年千葉県生まれ。1988年日本大学助教授、1993年同教授。2020年より日本大学理工学部研究所上席研究員。専門は海洋建築工学、水波・浮体工学、津波防災工学。津波来襲時の港内係留船舶の挙動シミュレーション等を近年の研究トピックスとする。日本沿岸域学会文化賞、功労賞 PACON International などを受賞、国際津波防災学会副代表。

    丸山 茂徳 (マルヤマ シゲノリ)
    丸山 茂徳(まるやま・しげのり)
    1949年徳島県生まれ。スタンフォード大学、東京大学などを経て、1993年から2019年まで東京工業大学教授および特命教授・特任教授。地質学、地球惑星科学を専門とし、地質学会賞、アメリカ科学振興会フェロー、紫綬褒章、トムソンサイエンティフィックリサーチフロントアワード、アメリカ地質学会名誉フェロー、瑞宝中綬章ほか受賞・受章、著書多数。

TEN(Tsunami, Earth and Networking)〈vol.5〉科学教育の現在と未来 原子・分子の世界とシミュレーション の商品スペック

商品仕様
出版社名:学而図書
著者名:戎崎 俊一(編)/増田 光一(編)/丸山 茂徳(編)
発行年月日:2024/02/26
ISBN-10:4911072121
ISBN-13:9784911072127
ISSNコード:24369160
判型:B5
発売社名:学而図書
対象:専門
発行形態:単行本
内容:自然科学総記
言語:日本語
ページ数:144ページ
縦:26cm
他のその他の書籍を探す

    その他 TEN(Tsunami, Earth and Networking)〈vol.5〉科学教育の現在と未来 原子・分子の世界とシミュレーション [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!