現代中国語の文語 [単行本]
    • 現代中国語の文語 [単行本]

    • ¥4,840146 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
現代中国語の文語 [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003791495

現代中国語の文語 [単行本]

価格:¥4,840(税込)
ゴールドポイント:146 ゴールドポイント(3%還元)(¥146相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:関西大学出版部
販売開始日: 2024/01/15
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

現代中国語の文語 [単行本] の 商品概要

  • 目次

    序章

    第1章 法律における文語表現
     序
     1 基礎資料
     2 法律の構成
     3 文法的特徴
      3.1 「授受」に関する表現について
      3.2 「授受」に用いられる処置文
      3.3 「授受」における主題と介詞の使い分け
      3.4 兼語文
      3.5 介詞の分布と用法
      3.6 否定を示す語の分布
       3.6.1 “无”
       3.6.2 “未”と“没有”
       3.6.3 “非”
      3.7 指示代名詞の分布と用例
      3.8 受身文
      3.9 多項関係節
      3.10 法律文書の文法特徴
     4 語彙の特徴
      4.1 「以上」、「以下」、「未満」などの表現
       4.1.1 口語
       4.1.2 文語
      4.2 文語と口語の対照
     小結
     参考文献
     資料

    第2章 食品表示における文語表現
     序
     1 基礎資料
      1.1 標準と通則
      1.2 食品パッケージ
     2 表示義務
      2.1 栄養成分表示
       2.1.1 項目 “项目” Items
       2.1.2 単位 “每” Per
       2.1.3 栄養素摂取目安量 “营养素参考值” NRV
      2.2 原材料名と食品添加物の表示
       2.2.1 “標準” における記載
       2.2.2 食品パッケージにおける記載
       2.2.3 アレルギー表示
     3 標準規格と食品表示にかかる当為表現
      3.1 義務
       3.1.1 標準規格の義務表現
       3.1.2 食品のパッケージの義務表現
      3.2 推奨
       3.2.1 標準規格の推奨表現
       3.2.2 食品のパッケージの推奨表現
      3.3 許容(任意)
       3.3.1 標準規格の許容表現
       3.3.2 食品のパッケージの許可・許容表現
      3.4 禁止
       3.4.1 標準規格における禁止表現
       3.4.2 食品のパッケージにおける禁止表現
      3.5 他の標準規格における当為表現
     4 語彙と表現の特徴
      4.1 栄養成分の語彙
      4.2 標準規格の表現と語彙
     小結
     参考文献

    第3章 医薬品における文語表現
     序
     1 基礎資料
     2 説明書の構成
     3 文法的特徴
     4 語彙の特徴
      4.1 “禁用”、“忌用”、“慎用”、“不宜”の違い
      4.2 その他の禁止・注意表現
     5 文語と口語の対照
     小結
     参考文献
     資料

    第4章 告知文と公文書にみる比喩と表現
     序
     1 基礎資料
      1.1 “二更” について
      1.2 《疫战 传递温暖人心的力量》について
      1.3 新型肺炎白書
      1.4 Covid-19の告知文
     2 比喩表現
      2.1 動画における比喩表現
      2.2 『白書』における比喩表現
      2.3 比喩のまとめ
     3 中国語のプロソディと告知文のリズム
      3.1 3音節区切り
      3.2 4音節区切り
      3.3 7音節区切り
      3.4 3音節区切りと7音節区切りの組み合わせ
     小結
     参考文献

    第5章 口頭でなされる文語表現
     序
     1 基礎資料
     2 面接での質問と表現
      2.1 就職活動でよく質問される事柄
      2.2 語彙からみた表現の特徴
       2.2.1 頭字語の使用
       2.2.2 「失敗」を表す比喩表現
        2.2.2.1 「死」を用いた比喩
        2.2.2.2 「落とし穴」を用いた比喩
     3 面接における文語の使用
      3.1 自己紹介の回答
      3.2 欠点を説明する回答
      3.3 志望動機の回答
      3.4 キャリアに関する回答
      3.5 オフィシャルな場における文語的表現
     4 人的評価の表現
      4.1 長所を述べるときの表現
      4.2 短所を述べるときの方略
       4.2.1 能願動詞の使用
       4.2.2 非恒常的であることを示す表現
       4.2.3 “不够/不算/不太”の使用
       4.2.4 短所を述べる表現
     小結
     参考文献
     資料

    第6章 若年層の作文にみる中国語の文語
     序
     1 基礎資料
     2 文語の品詞
     3 「文語形態素」を用いた口語と文語の識別
      3.1 “之”
      3.2 “而”
       3.2.1 前置タイプ “而~”
       3.2.2 後置タイプ “~而”
       3.2.3 接続詞 “而”
      3.3 “如”
       3.3.1 前置タイプ “如~”
       3.3.2 後置タイプ “~如”
       3.3.3 単独タイプ “如”
      3.4 “于”
      3.5 “此”
       3.5.1 前置タイプ “此~”
       3.5.2 後置タイプ “~此”
       3.5.3 単独タイプ “此”
      3.6 “总”
      3.7 “未”
      3.8 “何”
       3.8.1 前置タイプ “何~”
       3.8.2 後置タイプ “~何”
      3.9 “有”
      3.10 “曾”
      3.11 “所”
      3.12 “为”
      3.13 “其”
       3.13.1 前置タイプ “其~”
       3.13.2 後置タイプ “~其”
      3.14 “相”
      3.15 “以”
       3.15.1 前置タイプ “以~”
       3.15.2 後置タイプ “~以”
      3.16 “已”
      3.17 “忽”
      3.18 “否”
      3.19 “深”
      3.20 “互”
      3.21 “皆”
      3.22 “系”
      3.23 “宜”
      3.24 文語表現と成語との関係
     4 各学年の分析
      4.1 小学1年生から3年生の作文
      4.2 小学4年生から6年生の作文
      4.3 中学1年生から3年生の作文
      4.4 高校1年生から3年生の作文
     5 “而”、“之”、“如”、“于”の使用状況
      5.1 “而”
      5.2 “之”
      5.3 “如”
      5.4 “于”
      5.5 有効性の低い項目
     小結
     参考文献
     資料

    第7章  現代中国語におけるくぎり符号 “標点符号” について
     序
     1 基礎資料と翻訳の範囲
     2 句読法の分類と種類
     3 翻訳に関して
     4 翻訳
        くぎり符号 “标点符号” の用法
        附録 A(規範に関する附録)くぎり符号 “标点符号” の用法に関する補則
        附録 B(資料性の附録)くぎり符号 “标点符号” のいくつかの用法説明
     小結
     参考文献

    終章

    あとがき
    索引
  • 出版社からのコメント

    書面語と言われる現代中国語の文語はどのような特徴をもち、どこで使われるのか?レアリアを用いて文語の世界へ導きます。
  • 内容紹介

    本書は学術的な洞察と実践的な応用のバランスを取りながら、法律や食品包装など実用的な文語の理解を助け、比喩やプロソディ、告知文のリズムなど言語の認知的側面を解説しています。また中国語の標点符号の適切な使用、若年層の文語利用の割合など、多岐にわたる話題を提供しつつ、中国語の文語の世界へと導きます。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    石崎 博志(イシザキ ヒロシ)
    1970年石川県金沢市生まれ。関西大学文学部教授、博士(文化交渉学・関西大学)。受賞:2012年第16回窪徳忠琉中関係研究奨励賞。2013年第35回沖縄文化協会賞(金城朝永賞)。2015年第43回金田一京助博士記念賞
  • 著者について

    石崎 博志 (イシザキ ヒロシ)
    1970年石川県金沢市生まれ
    関西大学文学部教授、博士(文化交渉学・関西大学)

    単著
    2015年『琉球語史研究』好文出版
    2015年『しまくとぅばの課外授業』ボーダーインク
    2018年『走る日本語、歩くしまくとぅば』ボーダーインク

    受賞
    2012年 第16回窪德忠琉中関係研究奨励賞
    2013年 第35回沖縄文化協会賞(金城朝永賞)
    2015年 第43回金田一京助博士記念賞

現代中国語の文語 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:関西大学出版部
著者名:石崎 博志(著)
発行年月日:2024/01/17
ISBN-10:4873547741
ISBN-13:9784873547749
判型:A5
発売社名:関西大学出版部
対象:専門
発行形態:単行本
内容:外国語
言語:日本語
ページ数:278ページ
縦:22cm
他の関西大学出版部の書籍を探す

    関西大学出版部 現代中国語の文語 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!