菊池流このひと言で子どもが動く!言いかえフレーズ [単行本]
    • 菊池流このひと言で子どもが動く!言いかえフレーズ [単行本]

    • ¥2,09063 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月4日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
菊池流このひと言で子どもが動く!言いかえフレーズ [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003792145

菊池流このひと言で子どもが動く!言いかえフレーズ [単行本]

価格:¥2,090(税込)
ゴールドポイント:63 ゴールドポイント(3%還元)(¥63相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月4日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:学陽書房
販売開始日: 2024/02/17
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

菊池流このひと言で子どもが動く!言いかえフレーズ の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    ほんの少しの言いかえでクラスの雰囲気がみるみる明るくなる!子どもの自信と安心感を育むポジティブなフレーズが満載!気になるあの子への言葉かけからコミュニケーション力を育てる言葉かけまで1冊でわかる!
  • 目次

    CHAPTER1 教師のひと言がクラスの雰囲気を変える!
    1 その悩み、教師の「言葉かけ」次第で変わります!
    2 ポジティブな言葉の効果とは?
    3 ささいなことでもほめて価値づけよう
    4 「気になる子」ほどほめるところを見つけよう
    5 それでもほめるのが不安な先生へ

    CHAPTER2 信頼される教師はやっている! 子どもの心に届く言葉かけのポイント
    1 普段の2割増くらいの上機嫌を意識する
    2 「あなたたちならできる」と未来予想でほめる
    3 「気にならない子」を中心に言葉をかける
    4 短所を裏返しにしてほめる
    5 まずは課題に取り組む姿勢をほめる
    6 具体的ないいところを取り上げてほめる
    7 学級全体に価値づける
    8 学年のレベルに合ったほめ言葉で伝える
    9 「雑音」と「つぶやき」を見極める

    CHAPTER3 怒らなくても子どもに届く! 学校生活での言葉かけ
    1 教室全体がざわざわして静まらないときは
    2 整列に時間がかかるときは
    3 問題を起こした子が自ら名乗り出ないときは
    4 自己中心的な言動が見られるときは
    5 教師の注意に耳を傾けようとしない子がいるときは
    6 無気力な言動が見られるときは
    7 「勉強なんてやりたくない!」と言う子がいるときは
    8 真面目に掃除をしない子がいるときは
    9 席替えで不満を言う子がいるときは

    CHAPTER4 どの子も認めて居場所をつくる! 気になるあの子への言葉かけ
    1 多動ぎみな子には
    2 不注意で話を聞けない子には
    3 手遊びが多い子には
    4 教師が話し終わる前に行動する子には
    5 否定的な言葉を使う子には
    6 不安が強く発言できない子には
    7 どうせ私なんか……という子には
    8 好き勝手に発言する子には
    9 すぐ手が出る子には

    CHAPTER5 安心して言いたいことが言えるクラスになる! 授業中の言葉かけ
    1 お互い様子をうかがって発言する子がいないときは
    2 友だちの発表をぼーっと聞いている子が多いときは
    3 活動の際に男子女子で固まってしまうときは
    4 活動間の切り替えが遅いときは
    5 発言した子の答えが間違っているときは
    6 発言につまった子や困っている子がいるときは
    7 自信なさげにもじもじ話す子がいるときは
    8 「分かりません」と子どもが言ったときは
    9 一部の子どもだけの挙手になっているときは

    CHAPTER6 違いを認め合い成長する! コミュニケーション力を育てる言葉かけ
    1 理由が書けない子がいるときは
    2 たくさんの考えを書かせたいときは
    3 全員参加の話し合いにしたいときは
    4 自分の考えに固執する子がいるときは
    5 すぐに自分の意見を変えてしまう子がいるときは
    6 話し合いで一人ぼっちの子がいるときは
    7 いつも決まった友だちと交流しているときは
    8 白熱しすぎて言い合いになってしまったときは
    9 議論の流れからそれた意見が出たときは
  • 出版社からのコメント

    言葉かけに悩む先生のためのフレーズ集!
    この言い方でたちまち子どもがやる気に!
  • 内容紹介

    言い方ひとつでたちまち子どもがやる気に!
    教師の「とっさに言ってしまいがちなNGフレーズ」を「OKフレーズ」に変換。
    ○×イラストで伝わるフレーズがパッと見つかる!

    「教師の注意を聞かない」「決まった子しか発言しない」「多動気味で落ち着かない子がいる」……etc.
    こんなとき、子どものためを思って指導しているはずなのに、実際は「ちゃんと○○しなさい!」「どうして○○なの!?」など、つい命令口調やキツい言い方に……。
    そんな一生懸命な先生のためのフレーズ集!

    本書では、学級のよくある困ったシーンでの、教師のとっさのひと言を、子どもにより届く温かいひと言に言い換えたフレーズを紹介。
    ユーモアを交えた言葉かけで、子どもも思わず動き出す!
    ほめて信じる言葉かけで、一人ひとりの自己肯定感が高まり、やる気のあふれた温かいクラスに!

    (例)
    ・教師の注意を聞き入れない子には
    ×「ちゃんと聞きなさい!」→◎「どうしたの? 君の実力が出ていないよ」
    ・手遊びをしてしまう子には
    ×「触らない!」→◎「旅から戻ってきてね」
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    菊池 省三(キクチ ショウゾウ)
    愛媛県出身。「ほめ言葉のシャワー」「価値語」「成長ノート」などの独自の実践により、現代の学校現場に即した独自の実践によりコミュニケーション力あふれる教育をめざしてきた。教員同士の学びの場「菊池道場」を主宰し、その支部は全国約60か所に広がり大きなうねりとなっている。文部科学省「『熟議』に基づく教育政策形成の在り方に関する懇談会」委員、兵庫県西脇市教育アンバサダーなどを歴任

    中國 達彬(ナカクニ タツアキ)
    広島県の公立小学校教諭として勤務。菊池道場福山支部長。「豊かなコミュニケーションを通して新たな気付き・発見を」を合言葉に、広島県福山市で学習会を主催している

    小笠原 由衣(オガサワラ ユイ)
    1987年高知県高知市出身。岡山大学教育学部を卒業後、銀行の営業部を経て教員へ。現在は高知県の公立小学校教諭として勤務。菊池道場高知支部長。高知県高知市周辺で学習会を主催している

    西村 昌平(ニシムラ ショウヘイ)
    岡山大学教育学部を卒業後、岡山県倉敷市の公立小学校教諭として勤務。菊池道場岡山支部長。教育サークル「倉敷教師塾」所属。倉敷市小学校教育研究会国語部会役員

    堀井 悠平(ホリイ ユウヘイ)
    1991年徳島県出身。関西大学人間健康学部卒業後、徳島県の公立小学校教諭として勤務。菊池道場徳島支部長
  • 著者について

    菊池 省三 (キクチショウゾウ)
    愛媛県出身。「ほめ言葉のシャワー」「価値語」「成長ノート」などの独自の実践により、現代の学校現場に即した独自の実践によりコミュニケーション力あふれる教育をめざしてきた。教員同士の学びの場「菊池道場」を主宰し、その支部は全国約60か所に広がり大きなうねりとなっている。
    文部科学省「『熟議』に基づく教育政策形成の在り方に関する懇談会」委員、兵庫県西脇市教育アンバサダーなどを歴任。
    2012年7月、NHK人気番組【プロフェッショナル 仕事の流儀】で取り上げられたことをきっかけに全国へ講演。テレビ東京「たけしのニッポンのミカタ」、日本テレビ「NEWS ZERO」「世界一受けたい授業」などにも出演し大きな反響を得ている。
    主な著書に『菊池先生のことばシャワーの奇跡』(講談社)、『菊池省三流奇跡の学級づくり』(小学館)、『日本初!小学生が作ったコミュニケーション大事典 復刻版』(中村堂)、『授業がうまい教師のコミュニケーション術』(学陽書房)、『ほめ言葉手帳』(明治図書)など。

    中國 達彬 (ナカクニ タツアキ)
    広島県公立学校の教諭として勤務。菊池道場福山支部長。「豊かなコミュニケーションを通して新たな気付き・発見を」を合言葉に、広島県福山市で学習会を主催している。本書では2章の執筆を担当。

    小笠原 由衣 (オガサワラ ユイ)
    1987年高知市出身。岡山大学教育学部を卒業後、銀行の営業部を経て教員へ。現在は高知県の小学校教諭として勤務。菊池道場高知支部長。趣味はサーフィン、スキー、スノーボード。

    西村 昌平 (ニシムラ ショウヘイ)
    岡山大学教育学部を卒業後、岡山県倉敷市の小学校教諭として勤務。「全国ネット菊池道場(菊池省三氏主催)」岡山支部の支部長を担当。教育サークル「倉敷教師塾」所属。倉敷市小教研国語部役員。本書では4章の執筆を担当。

    堀井 悠平 (ホリイ ユウヘイ)
    1991年徳馬県生まれ。関西大学人間健康学部卒業後、徳島県の公立小学校教諭として勤務。教育実践研究サークル「菊池道場徳島支部」支部長。主な共著に『「5分の1黒板」からの授業革命 新時代の白熱する教室のつくり方』(中村堂)、『菊池省三365日のコミュニケーションゲーム』(明治図書)、『マンガでわかる 教師の言葉かけとパフォーマンス77』(喜楽研)など。本書では5章の執筆を担当。

菊池流このひと言で子どもが動く!言いかえフレーズ の商品スペック

商品仕様
出版社名:学陽書房
著者名:菊池 省三(編著)/中國 達彬(著)/小笠原 由衣(著)/西村 昌平(著)/堀井 悠平(著)
発行年月日:2024/02/22
ISBN-10:4313655069
ISBN-13:9784313655065
判型:A5
発売社名:学陽書房
対象:一般
発行形態:単行本
内容:教育
言語:日本語
ページ数:128ページ
縦:21cm
他の学陽書房の書籍を探す

    学陽書房 菊池流このひと言で子どもが動く!言いかえフレーズ [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!