ブックレット英語学概説 [全集叢書]
    • ブックレット英語学概説 [全集叢書]

    • ¥1,98060 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
100000009003792779

ブックレット英語学概説 [全集叢書]

価格:¥1,980(税込)
ゴールドポイント:60 ゴールドポイント(3%還元)(¥60相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:開拓社
販売開始日: 2024/01/11
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

ブックレット英語学概説 [全集叢書] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    本書は主に英語という言語の構造や機能を取り扱う「英語学」という研究分野について、コンパクトに概説したものである。全5章から構成されており、統語論、音声学・音韻論、形態論、意味論、および語用論の各分野についての概説が行われている。コンパクトながらも、これらの諸分野における、それぞれの基本的な専門用語などを含む基礎的内容から、発展・応用的内容に及ぶ広範囲についての解説が簡潔かつ明快に行われている。
  • 目次

    第1章 統語論
     1. 統語論とは何か:文の適格性に対する話者の直観
     2. 英語の5文型から生成文法理論へ:主要部による補部認可
     3. X'理論(エックスバー理論)
     4. 移動分析
     5. 局所性
     6. まとめ

    第2章 音声学・音韻論
     0. はじめに
     1. 音声学(Phonetics)
     2. 音韻論(Phonology)
     3. おわりに

    第3章 形態論
     1. 形態論とは何か
     2. 形態論の基本概念
     3. 第I類接辞と第II類接辞
     4. 語彙音韻論の枠組み
     5. 語彙層の数について
     6. 順序付けのパラドックス
     7. 英語のリズムルールと音律範疇の形成
     8. 英語の口蓋化と音律範疇の形成
     9. 音韻語形成の役割
    10. 生成音韻論と語形成過程
    11. 連濁と形態構造

    第4章 意味論
     1. 言語表現間の意味関係
     2. 言語表現内部の意味関係
     3. 語の意味と背景知識
     4. 異なる言語における言語化パターンの違い
     5. おわりに

    第5章 語用論
     1. 直示表現
     2. 情報構造
     3. 発話行為
     4. 推論の語用論
     5. 関連性理論
     6. 社会語用論
     7. まとめ
  • 内容紹介

    本書は主に英語という言語の構造や機能を取り扱う「英語学」という研究分野について、コンパクトに概説したものである。全5章から構成されており、統語論、音声学・音韻論、形態論、意味論、および語用論の各分野についての概説が行われている。コンパクトながらも、これらの諸分野における、それぞれの基本的な専門用語などを含む基礎的内容から、発展・応用的内容に及ぶ広範囲についての解説が簡潔かつ明快に行われている。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    西原 哲雄(ニシハラ テツオ)
    1961年生まれ。追手門学院大学国際学部教授。専門分野は、音声学、音韻論、形態論など

    中村 浩一郎(ナカムラ コウイチロウ)
    兵庫教育大学大学院学校教育研究科教授。専門は理論言語学、統語論、カートグラフィー

    松沢 絵里(マツザワ エリ)
    大阪芸術大学教授。専門分野は、英語音韻史、標準語発達史

    早瀬 尚子(ハヤセ ナオコ)
    大阪大学大学院人文学研究科教授。専門分野は、認知言語学
  • 著者について

    西原 哲雄 (ニシハラ テツオ)
    1961年生まれ。追手門学院大学国際学部教授。専門分野は、音声学、音韻論、形態論など。
    主要業績:Voicing in Japanese(共著・共編、Mouton de Gruyter, 2005)、Lingua: Morphological Variation in Japanese(共著・共編、Elsevier、2010)、『言語学入門』(朝倉日英対照言語学シリーズ、共著・編集、朝倉書店、2012)、『形態論と言語諸分野とのインターフェース』(編集、共著、開拓社、2021)、『ブックレット統語論・文法論概説』(共著、開拓社、2023)など。

    中村 浩一郎 (ナカムラ コウイチロウ)
    兵庫教育大学大学院学校教育研究科教授。専門は理論言語学、統語論、カートグラフィー。
    主要業績:“Types and Functions of Wa-marked Phrases and their Structural Distributions”(Information Structural Perspectives of Discourse Particles, John Benjamins 2020)、“Another Argument for the Differences among Wamarked Phrases”(Current Issues in Syntactic Cartography, John Benjamins, 2021)、“Arguments against the Rigid Word Order and Occurrence Restrictions among Topic Elements”(Word Order Matters, Peter Lang, 2022)など。

    松沢 絵里 (マツザワ エリ)
    大阪芸術大学教授。専門分野は、英語音韻史、標準語発達史。
    主要業績:「オーディオ機器と英語学習― 大阪芸術大学短期大学部LL 準備室の資料から」(『大阪芸術大学短期大学部紀要』、2017)、「r 音について」(西原哲雄・田中真一・早瀬尚子・小野隆啓(編)『現代言語理論の最前線』開拓社、2017)、“The World of Kyng Alisaunder: A Comparison with the Hereford Mappa Mundi”(大野英志・水野和穂・今林修(編) The Pleasure of English Language and Literature: A Festschrift for Akiyuki Jimura、渓水社、2018)など。

    早瀬 尚子 (ハヤセ ナオコ)
    大阪大学大学院人文学研究科教授。専門分野は、認知言語学。
    主要業績:「懸垂分詞構文を動機づける「内」の視点」(坪本篤朗・早瀬尚子・和田尚明(編)『「内」と「外」の言語学』開拓社、2009)、“The Motivation for Using English Suspended Dangling Participles: A Usage-Based Development of (Inter)Subjectivity”(Usage-Based Approaches to Language Change, John Benjamins, 2014)、『認知文法と構文文法』(共著、開拓社、2020)など。

ブックレット英語学概説 [全集叢書] の商品スペック

商品仕様
出版社名:開拓社
著者名:西原 哲雄(著)/中村 浩一郎(著)/松沢 絵里(著)/早瀬 尚子(著)
発行年月日:2024/01/16
ISBN-10:4758913447
ISBN-13:9784758913447
判型:B6
発売社名:開拓社
対象:教養
発行形態:全集叢書
内容:語学総記
言語:日本語
ページ数:180ページ
縦:19cm
横:13cm
厚さ:1cm
重量:221g
他の開拓社の書籍を探す

    開拓社 ブックレット英語学概説 [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!