地図でスッと頭に入る地政学―GEOPOLITICS [単行本]
    • 地図でスッと頭に入る地政学―GEOPOLITICS [単行本]

    • ¥1,76053 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月7日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
地図でスッと頭に入る地政学―GEOPOLITICS [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003793431

地図でスッと頭に入る地政学―GEOPOLITICS [単行本]

価格:¥1,760(税込)
ゴールドポイント:53 ゴールドポイント(3%還元)(¥53相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月7日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:昭文社
販売開始日: 2024/01/26
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

地図でスッと頭に入る地政学―GEOPOLITICS の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    米中対立、ロシアのウクライナ侵攻、パレスチナ問題、中国の一帯一路、インドのIT躍進、移転する世界の工場…。地理を“道具”として使えるかどうかで、国際情勢の理解度が大きく変わります!覇権争い、地域紛争、政治・経済事情。混迷を極める世界の動きを地理・地図から読み解く!
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    INTRODUCTION 地政学の基本を押さえよう(地政学の概念―政治、経済、軍事、社会などより「地理」に着目することによって国際情勢を読み解こうとする学問;バランス・オブ・パワー―対抗勢力が台頭してきたら、別の勢力と協力して叩きつぶす―。それが覇権国が立場を守る方法 ほか)
    1 地政学でよくわかる世界の最新ニュース(ガザ侵攻―イスラエルによる強権的支配にイスラム組織ハマスがついに暴発!パレスチナ紛争に終わりはあるのか?;ウクライナ戦争―欧米諸国の軍事同盟NATOとロシアの対立が、ウクライナへの侵略を招いた! ほか)
    2 大国の戦略・思惑を地政学で読み解く(中国の一帯一路構想―ユーラシア大陸に巨大経済圏誕生?中国が推進している一帯一路には深い闇が隠されていた!;ロシアのエネルギー戦略―原油や天然ガスで欧州を支配。大国ロシアが展開してきたエネルギー資源の武器化戦略 ほか)
    3 世界の経済事情を地理的視点で解釈する(インドのIT産業―インド経済を牽引するIT産業。その成長を促進したのはアメリカとの12時間の時差!;アメリカのシリコンバレー―アップルやグーグルが生まれたIT産業の聖地シリコンバレー。この地域のもつ地の利とは? ほか)
    4 各地で起こる紛争や諸問題を地政学で学ぶ(中国の領土・領海拡張問題―係争地を一方的に自国領に。中国が作成した「新地図」に周辺諸国は怒り心頭!;移民・難民問題―貧困や紛争から逃れて、豊かな地を目指す移民・難民が欧州各国やアメリカを悩ませる ほか)
  • 出版社からのコメント

    世界を揺るがす国際情勢や経済事情、紛争や諸問題を地図や図解をつかって地政学的にひも解いた一冊。
  • 内容紹介

    なぜロシアはウクライナに侵攻したのか?中国が台湾統一を望む理由、ミサイルを発射し続ける北朝鮮、次の成長国はどこ?「グローバル・サウス」の共通点とは?アメリカの中東離れのきっかけとなったシェール革命、米中半導体戦争の最前線に立つ台湾、中国の「新地図」に怒り心頭な周辺国…などなど、世界を揺るがす国際情勢や経済事情、紛争と諸問題のエポックのなかから地理的要因のあるテーマを選び、地図や図解をつかって地政学的にひも解いた一冊。

    【陸の力・海の力】中国やロシアはランドパワー、アメリカや日本はシーパワー。どちらが強くて優位性があるのか?
    【ランドパワー対シーパワー】ランドパワーとシーパワーが何度も衝突を繰り返してきたリムランドと呼ばれる緩衝地帯
    【ガザ侵攻】イスラエルによる強権的支配にイスラム組織ハマスがついに暴発!パレスチナ紛争に終わりはあるのか?
    【ウクライナ戦争】欧米諸国の軍事同盟NATOとロシアの対立が、ウクライナへの侵略を招いた!
    【米中対立】覇権勢力と新興勢力の戦いはもはや運命なのか!?激化するアメリカと中国の対立
    【北朝鮮の核兵器・ミサイル開発】核開発やミサイル発射を続け、国際社会に脅威を与える北朝鮮。その背景にみえる地政学的理由とは?
    【中国による台湾統一の野望】にらみ合う中国と台湾。中国が台湾統一を望むのは海洋覇権への足がかり?
    【中国とインドの人口増加】インドが中国を抜いて世界一に!アジアの二大巨頭が人口大国になったのはなぜ?
    【ブレグジット】さらば大陸!イギリスが選んだEU離脱の道。その大胆な選択は正しかったのか?
    【グローバル・サウス】国際社会で存在感を高めているグローバル・サウスと呼ばれる国々。その多くは南半球にある
    【中国の一帯一路構想】ユーラシア大陸に巨大経済圏誕生?中国が推進している一帯一路には深い闇が隠されていた!
    【アメリカの中東離れ】シェール革命により、アメリカが世界一のエネルギー大国に。進む中東からアジアへの方向転換
    【BRICS+6】欧米主導の国際秩序へ物申す。新規加盟の6ヵ国を加え、勢いを増しているBRICS
    【QuadとIPEF】中国への対抗措置を講じる日本が積極的に動いている戦略対話と経済枠組みの実態は?
    【半導体戦争】アメリカが死力を尽くして中国から台湾を守ろうとするのは半導体の供給不足を恐れるがため!?
    【日本の半導体産業】世界一の半導体メーカーが日本の熊本に工場を建設。熊本を選んだ理由は何?

    【監修者】鈴木達人(すずきたつじん)
    地理の予備校講師。大阪外国語大学(現・大阪大学外国語学部)アラビア・アフリカ語学科卒。スタディサプリをはじめ、全国の大手予備校で地理を教える。講習では100人規模の大教室が満席になる人気講師。おもな著書に『世の中のしくみが氷解する 世界一おもしろい地理の授業』(KADOKAWA)などがある。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    鈴木 達人(スズキ タツジン)
    予備校講師。静岡県出身。大阪外国語大学(現・大阪大学外国語学部)アラビア・アフリカ語学科卒。スタディサプリをはじめ、全国の大手予備校で地理の講師を務める。講習では100人規模の大教室が満席に。ミュージシャンとしての側面もあり、大阪のインディーズバンド・REIGNでギタリストを務める
  • 著者について

    鈴木 達人 (スズキ タツジン)
    地理の予備校講師。大阪外国語大学(現・大阪大学外国語学部)アラビア・アフリカ語学科卒。スタディサプリをはじめ、全国の大手予備校で地理を教える。講習では100人規模の大教室が満席になる人気講師。おもな著書に『世の中のしくみが氷解する 世界一おもしろい地理の授業』(KADOKAWA)などがある。

地図でスッと頭に入る地政学―GEOPOLITICS の商品スペック

商品仕様
出版社名:昭文社
著者名:鈴木 達人(監修)
発行年月日:2024/02/01
ISBN-10:4398144773
ISBN-13:9784398144775
判型:B5
発売社名:昭文社
対象:実用
発行形態:単行本
内容:政治含む国防軍事
言語:日本語
ページ数:144ページ
縦:23cm
他の昭文社の書籍を探す

    昭文社 地図でスッと頭に入る地政学―GEOPOLITICS [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!