民事執行・保全講義 [単行本]
    • 民事執行・保全講義 [単行本]

    • ¥4,400132 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
100000009003793830

民事執行・保全講義 [単行本]

価格:¥4,400(税込)
ゴールドポイント:132 ゴールドポイント(3%還元)(¥132相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:金融財政事情研究会
販売開始日: 2023/12/26
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

民事執行・保全講義 [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    実務的観点から民事執行・民事保全手続の制度や理論を捉え直しその現状と課題を整理する。理論・実務の両面を学修するための概説書。
  • 目次

    第1章 民事執行総論
    ・1 民事執行の意義・種類
    ・2 民事執行の目的と特質─国家による私法上の権利の実現
    ・3 民事執行手続における利害調整原理
    ・4 民事執行手続の当事者・代理人及び関係者
    ・5 執行機関及び執行共助機関
    ・6 執行機関の処分に対する不服申立て
    第2章 強制執行手続総論
    ・1 強制執行の開始要件
    ・2 債務名義
    ・3 執行力と執行文
    ・4 強制執行の停止・取消し及び執行障害
    ・5 執行の終了と執行費用
    ・6 氏名・住所の秘匿制度と民事執行
    第3章 執行関係訴訟(1)─請求異議の訴え─
    ・1 執行関係訴訟の意義及び種類
    ・2 請求異議の訴え
    第4章 執行関係訴訟(2)─第三者異議の訴え─
    ・1 意義・趣旨
    ・2 法的性質(訴訟物)
    ・3 異議事由総論
    ・4 所有権に基づく異議
    ・5 譲渡担保権に基づく異議
    ・6 その他の権利に基づく異議
    ・7 訴訟手続上の諸問題
    第5章 執行関係訴訟(3)─執行文関係訴訟・執行判決訴訟─
    ・1 執行文付与に対する異議の訴え
    ・2 執行文付与の訴え
    ・3 執行判決を求める訴え
    第6章 不動産執行(1)─競売の開始及び売却準備─
    ・1 不動産に対する民事執行の種類と規律
    ・2 担保不動産競売の開始
    ・3 売却準備手続総論
    ・4 債権関係調査
    ・5 権利関係調査─現況調査、評価
    第7章 不動産執行(2)─売却条件の確定と売却手続─
    ・1 売却条件の確定
    ・2 売却実施手続
    ・3 売却決定及び取消し
    ・4 代金納付
    第8章 不動産執行(3)─保全処分、引渡命令及び配当手続─
    ・1 保全処分
    ・2 引渡命令
    ・3 配当手続
    第9章 債権執行(1)─総論・債権強制執行─
    ・1 債権執行総論
    ・2 金銭債権に対する強制執行─差押え
    ・3 金銭債権に対する強制執行─換価
    ・4 金銭債権に対する強制執行─配当
    ・5 船舶・動産等の引渡請求権に対する強制執行(法162条、163条)
    ・6 その他財産権に対する強制執行
    ・7 少額訴訟債権執行(法167条の2~14)
    ・8 電子記録債権を差押債権とする強制執行
    第10章 債権執行(2)─物上代位・収益執行─
    ・1 総論
    ・2 収益執行制度の概要
    ・3 抵当権に基づく賃料債権に対する物上代位
    ・4 担保不動産収益執行
    ・5 強制管理
    第11章 動産関係執行・債務者財産調査
    ・1 動産関係執行
    ・2 債務者財産の調査制度
    第12章 非金銭執行
    ・1 総論
    ・2 物の引渡し・明渡し(引渡し等)の強制執行
    ・3 代替的作為義務についての強制執行
    ・4 不代替的作為義務についての強制執行
    ・5 不作為義務についての強制執行
    ・6 意思表示の強制執行
    第13章 家事関係執行
    ・1 はじめに
    ・2 養育費等の金銭債務の不履行と強制執行(問題1)
    ・3 子の面会交流と強制執行(問題2)
    ・4 子の奪い合いと民事執行(問題3)
    第14章 民事保全総論・保全命令手続
    ・1 民事保全の意義
    ・2 民事保全の種類
    ・3 民事保全の特性
    ・4 保全手続の構造と民事保全法の特徴
    ・5 保全命令手続
    ・6 不服申立て
    第15章 保全命令の執行と効力
    ・1 保全執行総論
    ・2 仮差押えの執行及び効力
    ・3 仮処分の執行及び効力
    巻末付録 民事執行・民事保全手続のIT化
    ・1 はじめに
    ・2 民事執行手続のIT化の内容
    ・3 民事保全手続のIT化の内容
  • 内容紹介

    実務的観点から民事執行・民事保全手続の制度や理論を捉え直しその現状と課題を整理!
    ◆裁判官として民事執行実務に携わった筆者が、民事執行・保全手続を理論・実務の両面から解説
    ◆令和5年(2023年)に成立した「IT化法」の内容にも言及
    ◆概念図や当事者関係図、各種書式のサンプルなども多数掲載。初学者でもわかりやすい新しい入門書。大学生、ロースクール生のテキストとしてもおすすめ。

    【主要目次】
    第1章 民事執行総論
    第2章 強制執行手続総論
    第3章 執行関係訴訟(1)─請求異議の訴え─
    第4章 執行関係訴訟(2)─第三者異議の訴え─
    第5章 執行関係訴訟(3)─執行文関係訴訟・執行判決訴訟─
    第6章 不動産執行(1)─競売の開始及び売却準備─
    第7章 不動産執行(2)─売却条件の確定と売却手続─
    第8章 不動産執行(3)─保全処分、引渡命令及び配当手続─
    第9章 債権執行(1)─総論・債権強制執行─
    第10章 債権執行(2)─物上代位・収益執行─
    第11章 動産関係執行・債務者財産調査
    第12章 非金銭執行
    第13章 家事関係執行
    第14章 民事保全総論・保全命令手続
    第15章 保全命令の執行と効力
    巻末付録 民事執行・民事保全手続のIT化
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    内田 義厚(ウチダ ヨシアツ)
    早稲田大学法学学術院大学院法務研究科教授。1964年生まれ、1988年早稲田大学法学部卒業、1989年司法試験合格、1992年裁判官任官。以後、東京、さいたま、千葉、長野、新潟の各地裁・家裁に勤務するほか、裁判官訴追委員会事務局次長、明治学院大学法科大学院講師等を経て、2013年3月に依願退官。同年4月から現職
  • 著者について

    内田 義厚 (ウチダヨシアツ)
    内田 義厚(うちだ よしあつ)
    早稲田大学法学学術院大学院法務研究科教授
    1964年生まれ、1988年早稲田大学法学部卒業、1989年司法試験合格、1992年裁判官任官。
    以後、東京、さいたま、千葉、長野、新潟の各地裁・家裁に勤務するほか、裁判官訴追委員会事務局次長、明治学院大学法科大学院講師等を経て、2013年3月に依願退官。同年4月から現職。
    【主な著書】
    『執行関係訴訟の理論と実務』(民事法研究会、2016年)、『民事執行・保全15講』(成文堂、2016年)、『改正民事執行法の論点と今後の課題』(共編著。勁草書房、2020年)、『民事執行・民事保全 不服申立ての手続と文例』(共著。新日本法規、2021年)

民事執行・保全講義 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:金融財政事情研究会
著者名:内田 義厚(著)
発行年月日:2023/12/21
ISBN-10:4322143822
ISBN-13:9784322143829
判型:A5
発売社名:一般金融財政事情研究会
対象:実用
発行形態:単行本
内容:法律
言語:日本語
ページ数:352ページ
縦:21cm
横:15cm
厚さ:2cm
重量:437g
他の金融財政事情研究会の書籍を探す

    金融財政事情研究会 民事執行・保全講義 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!