通常学級における新たな学校改善術―特別支援教育からのアプローチ [単行本]
    • 通常学級における新たな学校改善術―特別支援教育からのアプローチ [単行本]

    • ¥1,98060 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月31日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
通常学級における新たな学校改善術―特別支援教育からのアプローチ [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003794715

通常学級における新たな学校改善術―特別支援教育からのアプローチ [単行本]

価格:¥1,980(税込)
ゴールドポイント:60 ゴールドポイント(3%還元)(¥60相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月31日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:学苑社
販売開始日: 2024/01/25
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

通常学級における新たな学校改善術―特別支援教育からのアプローチ の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    全校を挙げて取り組むことができる、きめ細やかな取り組み。学校改善を引き起こすための「理論」「教育実践の考え方」を示しながら、「具体的な技術」を提示する。
  • 目次

    第Ⅰ部 学校改善を引き起こす理論と教育実践の考え方
    第1章 学校改善を引き起こす理論の検討
       1 学校改善の要となる学び続ける教師の姿
       2 教室における児童生徒と教師の相互作用
       3  教室での相互作用における教師へのパフォーマンスフィードバック
       4 学校改善を引き起こす組織行動マネジメントの理論の必要性
    第2章 国際的視野から見た特別支援教育の展望
       1  ニーズに基づいた教育サービスの提供
          ─エジプトのノンフォーマル(制度外)教育に学ぶ
       2  インクルーシブ教育は何を目指しているのか?─モンゴルの現状から学ぶ
       3  社会情勢に翻弄される特別支援教育─ミャンマーの知的障害支援学校から学ぶ  
       4 各国の実践から日本が学ぶこと
    第3章 学校長のリーダーシップと特別支援教育の推進
       1 リーダーシップと学校長の役割
       2 学校のパフォーマンス向上と学校長の役割
       3  特別支援教育を推進するための学校マネジメントと学校長の役割
    第4章 教職大学院に求められる役割と今後の教員養成の課題
       1 教職大学院の役割と実態0
       2 特別支援教育における理論と実践の往還
       3 行動(学校)コンサルテーションと組織へのアプローチ
       4 教職大学院の今後の教員養成に向けて
    第5章 学校を起点とする社会的インクルージョン
       1 インクルーシブ教育の背景
       2 学校を起点とするインクルージョン
       3 同じ場で、共に学ぶことができる教室における指導実践
       4 学校を起点とするインクルージョンで大切にしたいこと

    第Ⅱ部 学校改善を引き起こす具体的な実践とその課題
    第6章 学校改善を見据えた学校経営
       1  学校経営方針は「長い航海のための羅針盤」に喩えることができる
       2  学校経営方針を具現化するために
          ―ミッション(使命感)・パッション(情熱)・ハイテンション(本気)
       3 「キャリア教育の推進」と家庭との協働
       4  学校カルテ「のびゆくちぐさの子」を活用した情報交換・共通理解
    第7章 学校経営の一翼を担う教師と組織の働き
       1 実践を支える視座
       2  安全欲求(第2段階)の充足―安心して働ける場としての認識
       3 所属の欲求(第3段階)の充足―信頼感の自覚
       4 承認欲求(第4段階)の充足―肯定的な手応え
       5 実践を支える意識
    第8章 学校改善のための学校研究の展開
       1 学校長が行う実践的研究活動としての講話
       2 学校長の講話が子どものこころに及ぼす影響
       3 「校長講話」は、学校長にとっての「研究授業」
       4 子どもの“ こころに灯をともす” 講話を目指して
    第9 章 学校改善のための共同研究
       1 共同研究とは
       2 共同研究実施の流れ
       3 研究計画と教育現場の実情との調整
       4 実践と研究の往還を実現する学校支援プロジェクト
    第10章 教師の感受性と省察を高める工夫
       1 特別支援教育に関する理解と専門性の向上
       2 教師の専門性を高めるための実践のサイクル
       3 実践改善の取り組みを円滑に進めるための十分条件の保障
       4 教師の感受性と省察を高める
    第Ⅲ部 学校改善を引き起こすために使える素材とその活用
    第11章 学校発信のツールとしての学校だより
       1 学校だよりの「巻頭言」に託す学校長の思い
       2 子育て支援を目指した学校だよりの「巻頭言」
       3  子どもたちの力の伸びや努力を保護者に伝える学校だよりの「巻頭言」
       4 先生の意識(足並み)をそろえる学校だよりの「巻頭言」
    第12章 学校で進める事例検討会議
       1 学校における事例検討会議の在り方
       2 外部専門家による事例検討会議
       3 事例検討会議による副次的効果
       4 今後の事例検討会議の在り方
    第13章 学校改善を支える巡回相談の在り方
       1 巡回相談の今
       2 校内支援体制へのアプローチの必要性
       3 学校改善を支えるコンサルテーション
       4 学校、教師の変容を支える巡回相談員の在り方
    第14章 新たな時代に求められる学校長像
       1 〈分断〉と〈停滞〉を乗り越える
       2 〈システム=共通の土台〉をつくる/学校全体の仕組みや取り組みにしていく
       3 学校長に課せられた最大のミッション……「決断」すること
    第15章新たな学校改善理論の構築に向けて
       1 学校でのパフォーマンスフィードバックのさらなる活用
       2 パフォーマンスフィードバック研究の到達点
       3 今後の学校改善に向けた提案
  • 内容紹介

    全校を挙げて取り組むことができる、きめ細やかな取り組み
    学校改善を引き起こすための「理論」「教育実践の考え方」を示しながら、「具体的な技術」を提示する。
  • 著者について

    大石 幸二 (オオイシ コウジ)
    大石 幸二
    立教大学現代心理学部・教授

    花生 典幸 (ハナオイ ノリユキ)
    花生 典幸
    八戸市立小中野小学校・校長

通常学級における新たな学校改善術―特別支援教育からのアプローチ の商品スペック

商品仕様
出版社名:学苑社
著者名:大石 幸二(編著)/花生 典幸(著)
発行年月日:2024/02/01
ISBN-10:4761408502
ISBN-13:9784761408503
判型:A5
対象:専門
発行形態:単行本
内容:教育
言語:日本語
ページ数:154ページ
縦:21cm
他の学苑社の書籍を探す

    学苑社 通常学級における新たな学校改善術―特別支援教育からのアプローチ [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!