答えのない教室―3人で「考える」算数・数学の授業 [単行本]
    • 答えのない教室―3人で「考える」算数・数学の授業 [単行本]

    • ¥2,42073 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
答えのない教室―3人で「考える」算数・数学の授業 [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003794738

答えのない教室―3人で「考える」算数・数学の授業 [単行本]

価格:¥2,420(税込)
ゴールドポイント:73 ゴールドポイント(3%還元)(¥73相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:新評論
販売開始日: 2024/02/26
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

答えのない教室―3人で「考える」算数・数学の授業 の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    『Building Thinking Classroom in Mathematics(数学における考える教室のつくり方)』を著したリリヤドール教授の20年以上にわたる研究をもとにして、明日から使える「教え方」を紹介した本書を読んで、実践すれば、多くの子どもたちが自然と「考える」ようになる。教師の真似をするわけではなく、丸暗記でもなく、話し合いのなかで生まれる理解と触発。授業が終わってからも問題に取り組んでいる生徒の姿を想像してほしい。本書で紹介する「答えのない教室」の仕組みを知れば、誰にでもこのような授業ができる。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    第1章 「答えのない教室」の骨格
    第2章 「答えのない教室」の理想
    第3章 「答えのない教室」を普段の授業へ
    第4章 「答えのない教室」で気を付けたい点
    第5章 「答えのない教室」に関するインタビュー
    第6章 楽しい学校の授業はダメですか(有澤和歌子)
    第7章 学校は「考える」場所である(有澤和歌子)
  • 出版社からのコメント

    教師の真似でも、丸暗記でも、板書写し→独習でもない、全く新しい授業が始まる!世界標準になりつつあるその方法を詳説
  • 内容紹介

    生徒も先生も、ワクワクが止まらない!ユニークな問題を「3人で考える」ことで、教師の真似でも、丸暗記でも、板書写し→独習でもない、全く新しい算数・数学の授業が始まります!カナダの数学教育の専門家が提唱し、いまや世界標準になりつつあるその方法を詳説した初めてのガイド。コンセプトを丁寧に解説してあるため、他教科への応用も可能。



     多くの子どもたちが、自然に「考える」という授業がある。教師の真似をするわけでなく、丸暗記でもなく、話し合いのなかで生まれる理解と触発。ワクワク感が止まらない授業、終わってからも問題に取り組んでいる生徒の姿を想像してほしい。本書で紹介する「答えのない教室」の仕組みを知れば、誰にでもこのような授業ができる。
     本書は、『Building Thinking Classroom in Mathematics(数学における考える教室のつくり方)』を著したリリヤドール教授の20年以上にわたる研究をもとにして、明日から使える「教え方」を紹介したものである。本書の中には、生徒がより考えやすくなる仕組みがちりばめられている。第1章では「答えのない教室」の骨格となる部分、第2章では「答えのない教室」を実現するために必要な「準備運動」、そして第3章では「答えのない教室」を普段の授業に落とし込む方法が説明されている。本書では「算数・数学の授業」を中心に紹介しているが、仕組みさえ理解すれば他教科での応用はたやすい。
     実践すれば、ただ板書を写し、演習問題を黙々とするという典型的な授業は見違えるように変わるだろう。三人ずつのグループになった生徒が、話し合いながら学びを深めていく。そこでは、心理面における安全性も学び合いの精神も育まれていく。それでありながら、生徒は自らの意見が自由闊達に言えるようになり、主体性も育まれていく。「信じられない」と思われる方は、実践者へのインタビュー(第5章)や日本で「答えのない教室」を行ったときの様子(第6章)を読んでいただきたい。
     「答えのない教室」は、世界中で実践され、急速に広がっている。その理由は、生徒だけでなく、教師をはじめとして大人もワクワクしてしまう授業であるからだ。考えること、教えることは、こんなにも楽しいものなんだと実感してほしい。

    図書館選書
    教師の真似をするわけでなく、丸暗記でもなく、話し合いのなかで生まれる理解と触発。ワクワク感が止まらない自然に「考える」授業。「答えのない教室」は、世界中で実践され、急速に広がっている。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    梅木 卓也(ウメキ タクヤ)
    バンクーバー学区公立高校教師。2007年度よりワーキングホリデイをきっかけにカナダで学童保育や障害児サポート等に携わり、2019年度よりバンクーバー市の公立高校にて数学教員となる。現在仕事の傍らサイモンフレイザー大学にて数学教育の修士課程在学中。生徒主体の学び方「答えのない教室」認定講師。海外で先生になりたい人たちを応援するサロンを運営

    有澤 和歌子(アリサワ ワカコ)
    富山県出身、青山学院大学経営学部卒業。現在、Denmark株式会社代表取締役。25年にわたる富士通株式会社への勤務後、複数のベンチャー企業に勤務。2016年よりキリロム工科大学(カンボジア)の事業に携わり、海外での学びの重要性と日本の学校現場のグローバル化の遅れを痛感。子どもたちのために大人が変わる必要があると感じ、「大人が変態する学校」を体験すべくデンマークのフォルケホイスコーレに留学。帰国後の2021年に起業し、現在は「47都道府県にインターナショナルスクール設置」を目指して奮闘中。一般社団法人アナザーステージ理事。Flamingo Magic Hatアンバサダー。とやまふるさと大使。さぬきピアラーニングハブアドバイザー
  • 著者について

    梅木卓也 (ウメキタクヤ)
    (うめき・たくや)兵庫県出身。2007年よりカナダで学童保育や障害児サポートに携わり、2019年よりバンクーバー市の高校数学教員。「答えのない教室」認定講師。

    有澤和歌子 (アリサワワカコ)
    (ありさわ・わかこ)Denmark(株)代表。公立インターナショナルスクール設立に奔走中。

答えのない教室―3人で「考える」算数・数学の授業 の商品スペック

商品仕様
出版社名:新評論
著者名:梅木 卓也(著)/有澤 和歌子(著)
発行年月日:2024/02/25
ISBN-10:4794812574
ISBN-13:9784794812575
判型:B6
発売社名:新評論
対象:一般
発行形態:単行本
内容:教育
言語:日本語
ページ数:256ページ
縦:19cm
他の新評論の書籍を探す

    新評論 答えのない教室―3人で「考える」算数・数学の授業 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!