2030半導体の地政学―戦略物資を支配するのは誰か 増補版 [単行本]
    • 2030半導体の地政学―戦略物資を支配するのは誰か 増補版 [単行本]

    • ¥1,98060 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
2030半導体の地政学―戦略物資を支配するのは誰か 増補版 [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003795019

2030半導体の地政学―戦略物資を支配するのは誰か 増補版 [単行本]

  • 5.0
価格:¥1,980(税込)
ゴールドポイント:60 ゴールドポイント(3%還元)(¥60相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:日経BP社
販売開始日: 2024/02/16
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

2030半導体の地政学―戦略物資を支配するのは誰か 増補版 の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    なりふり構わず台湾、韓国の企業を囲い込む米国、経済制裁で追い込まれて国内生産に走り出す中国、TSMCの熊本工場の建設を驚異的なスピードで進め、次世代チップの開発を目指す新会社ラピダスを電光石火の如く設立した日本―。半導体の優劣がウクライナ紛争の戦況を左右するなど、日増しにきな臭くなる国際情勢のなかで、各国は国家の存亡をかけて半導体の争奪戦を繰り広げている。その先に現れるのは、いったいどんな世界なのか。技術覇権をめぐる国家間のゲームを地政学的な視点で読み解き、日本の将来を展望したロングセラーを、最新の状況を踏まえてバージョンアップ。
  • 目次

    はじめに――キャンプデービッドの精神

    序章 司令塔になったホワイトハウス
    始まりはルーズベルト・ルーム /もはや半導体はコメではない /新・冷戦の戦略物質

    第1章 バイデンのシリコン地図
    アリゾナ砂漠の磁力――アリゾナに集結せよ /サプライチェーン改造 /欠けたパズルのピース /膨れ上がる補助金――産業政策の競争が始まった

    第2章 デカップリングは起きるか
    商務省が放ったバズーカ砲 /制裁の真相 /ケネディの遺産――米通商法232条 /火事を起こしたのは誰だ /「韓国を締め上げる」

    第3章 さまよう台風の目――台湾争奪戦
    藪から出た巨人 /メルケル転向――主戦場は南シナ海 /TSMCが見る日本の価値とは /迫害から生まれた「半導体の父」

    第4章 習近平の百年戦争
    ファーウェイの胸中 /自給自足の夢 /飢えた狼は生き残るか /紅色供応鏈 /100倍速の深センスピード

    第5章 デジタル三国志が始まる
    沿海から内陸へ /米国の「鎖国」 /中国の「自由貿易」 /欧州の「一点集中」

    第6章 日本再起動
    ラピダスの含意 /東大が仕掛けた起爆剤 /自民党が動いた /誘致の収支決算 /光と電子を混ぜる

    第7章 隠れた主役
    官邸で車座 /ウエスタンデジタルの深謀遠慮/「富岳」チップは戦略物資になるか /ロボットカーの正体

    第8章 見えない防衛線
    ウクライナ 影の主役 /イージス・アショア――舞台裏の攻防 /シンガポールの秘密 /秘境コーカサスのシリコン・マウンテン

    終章 2030年への日本の戦略
    環太平洋半導体同盟 /描く・つくる・使う /発熱を止められるか
  • 出版社からのコメント

    加速する内製化、エスカレートする経済制裁――。半導体をめぐるパワーゲームを活写したロングセラーの最新動向を踏まえた増補版。
  • 内容紹介

    ●経済安全保障をめぐる知られざる攻防戦
    ベストセラーになった『2030 半導体の地政学』が2021年末に刊行された後、半導体をめぐる世界のパワーゲームは一段と激しい動きを見せています。わずか2年の間にロシアのウクライナ侵攻が勃発。台湾海峡をめぐる米中の軍事衝突の現実味が高まり、イスラエルとアラブ武装勢力ハマスとの衝突が世界を震撼させました。

    日増しにきな臭くなる国際情勢の中で、各国は国家の存亡をかけて半導体の争奪戦を繰り広げています。

    なりふり構わず台湾、韓国の企業を囲い込む米国。経済制裁で追い込まれて国内生産に走り出す中国。そして日本では台湾積体電路製造(TSMC)の熊本工場の建設が驚異的なスピードで進み、次世代チップの開発を目指し新会社ラピダス(Rapidus)が電光石火の如く設立されました。

    半導体をめぐり世界の裂け目が広がっています。その先に現れるのは、いったいどんな世界なのでしょう……。増補版では、2023年末に至るまでの国際情勢を踏まえて大幅に加筆、修正。理科系出身で国際報道の最前線に立つジャーナリストの著者が、世界地図の解像度を高めて半導体の地政学を読み解きます。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    太田 泰彦(オオタ ヤスヒコ)
    日本経済新聞編集委員。1985年に入社。米マサチューセッツ工科大学(MIT)に留学後、ワシントン、フランクフルト、シンガポールに駐在し、通商、外交、テクノロジー、国際金融などをテーマに取材。一面コラム「春秋」の執筆を担当した。2004年から21年まで編集委員兼論説委員。中国の「一帯一路」構想の報道などで2017年度ボーン・上田記念国際記者賞を受賞した。1961年東京生まれ。北海道大学理学部卒業(物理化学専攻)
  • 著者について

    太田泰彦 (オオタ ヤスヒコ)
    日本経済新聞社編集委員兼論説委員
    1961年生まれ。北海道大学理学部卒業、85年日本経済新聞社入社。科学技術部、産業部、国際部、ワシントン支局、経済部、フランクフルト支局、論説委員兼国際部編集委員、アジア総局編集委員などを経て

2030半導体の地政学―戦略物資を支配するのは誰か 増補版 の商品スペック

商品仕様
出版社名:日経BP/日本経済新聞出版
著者名:太田 泰彦(著)
発行年月日:2024/02/14
ISBN-10:429611896X
ISBN-13:9784296118960
旧版ISBN:9784532324414
判型:B6
発売社名:日経BPマーケティング
対象:一般
発行形態:単行本
内容:経営
言語:日本語
ページ数:356ページ
縦:19cm
他の日経BP社の書籍を探す

    日経BP社 2030半導体の地政学―戦略物資を支配するのは誰か 増補版 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!