アナウンサーが知っている最強の居場所の作り方―自然とラクな自分でいられる習慣を身につける本 [単行本]
    • アナウンサーが知っている最強の居場所の作り方―自然とラクな自分でいられる習慣を身につける本 [単行本]

    • ¥1,65050 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月27日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
アナウンサーが知っている最強の居場所の作り方―自然とラクな自分でいられる習慣を身につける本 [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003795425

アナウンサーが知っている最強の居場所の作り方―自然とラクな自分でいられる習慣を身につける本 [単行本]

価格:¥1,650(税込)
ゴールドポイント:50 ゴールドポイント(3%還元)(¥50相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月27日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:法研
販売開始日: 2024/01/20
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

アナウンサーが知っている最強の居場所の作り方―自然とラクな自分でいられる習慣を身につける本 の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    本音を伝えること、もう怖がらなくても大丈夫。相手に無理して合わせてしまう―この大きな悩みの解消法をとことん考え抜き、試行錯誤を重ねた末に見つけ出した法則をやさしく、わかりやすく、余すところなく書き尽くしました。我慢せずに自分を表現して伝わり方も印象もレベルアップ!伝えるプロが贈る内気な人のコミュニケーション応援ブック。
  • 目次

    序 章 伝わらない本当の理由 ~ モヤモヤした孤独感から脱け出す思考
    ●「伝わらない」の思考をなくす
     伝わらなかった原因は誰にある? / 伝わらなかったのは自分の責任と考えれば、解決策が見えてくる
    ●「伝える」と「伝わる」の違い
    「伝える」と「伝わる」の間には明確な違いがある / 伝わらなければ、伝えたことにはならない
    ●なぜ伝わらないのか
    「伝わらない」には2つの種類がある
    ・Point① 相手を知らないから伝わらない
    ・Point② 正しく理解されないから伝わらない

    第1章 「伝わらない」を「伝わる」に変える10の法則
    ●相手や状況を理解できていないから伝わらないケース①~⑤
    ・Case① 聞くのを遠慮して NG×察する
    ・Case② わかり合おうと思って NG×解釈する
    ・Case③ 相手を理解したくて NG×自分だったらと置き換える
    ・Case④ 想定外を怖がって NG×答えを予想しながら質問する
    ・Case⑤ 思いが募って NG×丁寧に伝えようとする
    ●自分の魅せ方を知らないから伝わらないケース⑥~⑩
    ・Case⑥ 相手を気遣って NG×笑顔を作る
    ・Case⑦ 嫌われたくなくて NG×相手に同調する
    ・Case⑧ 表現力を磨こうと NG×語彙力を鍛えようとする
    ・Case⑨ わかる人にはわかると NG×自己アピールしない
    ・Case⑩ 頼ってはいけないと NG×一人で努力を続ける

    第2章 相手を知るために「観察」するときの極意
    ●観察をすれば、会話の場を整えることができる
     場が整っていれば、相手の方から話を聞こうと身を乗り出してくれる / 円滑なコミュニケーションを図れるようになる第一歩は観察すること
    ●7つの観察項目
     伝えたいことを相手にきちんと届けるために相手を観察する / 観察するときは客観的な事実を見るようにする / 立てた仮説を観察によって裏付けていくのが効果的
    ●職場で上司を観察するときのポイント 観察項目①~④
    ・Point① 相手のスケジュール
    ・Point② 相手が好むコミュニケーションの手段
    ・Point③ 相手が好むコミュニケーションの癖
    ・Point④ 相手が好むコミュニケーションのスピード
    ●仲良くなりたい相手を観察するときのポイント 観察項目⑤~⑦
    ・Point⑤ 相手がいま関心があること
    ・Point⑥ 相手が大切にしている価値観や趣向
    ・Point⑦ 相手の表情や反応の変化

    第3章 自分を知ってもらうために「表現」するときの極意
    ●魅せる技術で差をつける Part①【声】で魅せる
    ・Voice① 表現の源はエネルギー
    ・Voice② 声を整える朝の習慣
    ・Voice③ 手鏡片手に「遅口言葉」
    ●魅せる技術で差をつける Part②【姿】で魅せる
    ・Figure④ 振り向かれる立ち姿
    ・Figure⑤ 存在を大きく見せる座り方
    ・Figure⑥ プレゼンはゆっくり堂々と動く
    ・Figure⑦ 体を前に乗り出す効果
    ・Figure⑧ 緊張を解く3つの秘訣 
    ●魅せる技術で差をつける Part③【目】で魅せる
    ・Eye⑨ 目元から安心させる
    ・Eye⑩ 目に喋らせる
    ・Eye⑪ 目玉は左右に動かさない
    ・Eye⑫ 目線で説得力を増す
    ・Eye⑬ オンライン会議の目線はココ
    ●魅せる技術で差をつける Part④【話し方】で魅せる
    ・Talk⑭ 相槌【①言葉編】
    ・Talk⑮ 相槌【②仕草編】
    ・Talk⑯ やめたい口癖とマネしたい口癖
    ・Talk⑰ 話し始めるタイミングをずらす3つのコツ
    ・Talk⑱ 台本は箇条書き
    ・Talk⑲ 書き言葉で話さない
    ・Talk⑳ 変化を実況中継する
    【COLUMN】表現するためにアナウンサーが本番前にしていること

    第4章 「ありがとう」で繋がり 心地よい人間関係を作る
    ●「ありがとう」がもたらす効果
     ありがとうの言葉にはメリットがたくさんある / ①反応が得られやすく、嫌な思いをするリスクが低い / ②言った自分のことも癒すことができる / ③相手と自分を簡単に繋いでくれる
    ●「ありがとう」を伝えるときの心構え
    ・Point 無理に言わない
    ・Point 感謝することが見つからないときに試す3つのこと
    ・Point 「ありがとう」には2つある
    【COLUMN】 最強に伝わる「今日もありがとう」
    ●「ありがとう」の伝え方
     棒読みを回避するために視聴者を想像する / “ありがとう”の前に言葉をくっつけると心を込めやすい
    ●反射的に「ありがとう」が出るレッスン
     感情を表に出すことに慣れる / ①感情を表に出す練習をしておく / ②相手の反応に期待をしない / 構えずに気軽に感情を解き放つ
    ●「ありがとう」を言われる人は何が違うのか
    ・Point 自分から先に「ありがとう」を言う
    ・Point 完璧な自分を諦めている
    ・Point 「面白いことがあるかも」で巻き込まれる
  • 出版社からのコメント

    心に届くコミュニケーションが心地よい人間関係を作る。コミュニケーションのモヤモヤを解消するアナウンサーの技を詰め込んだ1冊!
  • 内容紹介

    ■アナウンサーのコミュニケーションスキルを身につけて、人間関係を楽にする

    心地よい人間関係、作れていますか?
    もし、今こんなことが当てはまるなら、本書が役に立ちます。

    □ 毎日笑顔を作るので、一人になるとグッタリする。
    □ そんなつもりはないのに、誤解されてしまう。
    □ 意見を言うのが面倒で、黙ってみんなに賛同している。
    □ 相談したいが、どう言うかを考えるより、一人でがんばったほうがマシ。
    □ 表面上うまくいっているが、腹を割って本音で語り合える仲間はいない。

    コミュニケーションに関しては、多くの人が悩みを抱えます。
    それだけにいろいろなテクニックが語られています。

    たとえば、「会話は相手を中心に」「ポジティブな言葉を使おう」「褒めは最強」etc.

    確かに、相手の気分を良くすることができれば、波風も立たず、その場は何事もなく時間が流れるでしょう。
    しかし、それでは心がホッとするような人間関係を育むことは難しいかもしれません。
    相手に合わせているだけでは、どれだけ上手に話せても、「接客」をしただけとも言えます。自己表現をしないで、相手と本音で繋がることができないままでは、あなたの心が満たされることはないでしょう。
    それでは、コミュニケーションの悩みの根本的な解消には、繋がらないのではないでしょうか。

    本書は宮崎放送とテレビ大阪のアナウンサーとして人気を博し、2023年の3月まではテレビ大阪のアナウンス部長として後進の育成にもあたってきた著者が、自身も悩み、試行錯誤を繰り返した末に身につけた「人間関係を楽にするためのコミュニケーションスキル」を余すところなく書き切ったものです。

    そのゴールは、「ありがとう」と言ってもらえる存在になること。

    それは決して難しいことではなく、手順を踏んでいけば、簡単に習慣化できるものです。
    その方法を経験豊富な「伝えるプロ」であるアナウンサーらしく、懇切丁寧に伝えていきます。

    アナウンサーならではの気づきに満ちた内容は、実践的でわかりやすく、やさしく噛み砕いた文章がスッと頭に入ってきて、読了後、きっとすぐに実践してみようと思うことでしょう。

    「表面的にはうまくいく。でも、なんかモヤモヤしている」
    ――そんなコミュニケーションの悩み、アナウンサーのスキルでスッキリ解消しましょう!
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    黒部 亜希子(クロベ アキコ)
    元テレビ大阪アナウンス部長。1973年生まれ。兵庫県出身。聖心女子大学文学部卒。1996年宮崎放送に入社。ラジオとテレビ両方のアナウンサーとして勤務。1999年にテレビ大阪に転職し、報道・スポーツ・情報バラエティまで、幅広く活躍した。2020年4月から3年間はレギュラー番組のナレーションを担当しながらアナウンス部長を務め、2022年12月ドキュメンタリー番組のナレーターとして出演したのを最後に2023年4月からは社長秘書を担当。あわせて経営企画局次長兼秘書広報兼SDGs・CSR推進グループ長および放送番組審議会事務局長も務めている
  • 著者について

    黒部 亜希子 (クロベ アキコ)
    元テレビ大阪アナウンス部長

    1973年生まれ。兵庫県出身。聖心女子大学文学部卒。
    1996年宮崎放送に入社。ラジオとテレビ両方のアナウンサーとして勤務。1999年にテレビ大阪に転職し、報道・スポーツ・情報バラエティまで、幅広く活躍した。
    2020年4月から3年間はレギュラー番組のナレーションを担当しながらアナウンス部長を務め、2022年12月ドキュメンタリー番組のナレーターとして出演したのを最後に2023年4月からは社長秘書を担当。あわせて経営企画局 次長 兼 秘書広報 兼 SDGs・CSR推進グループ長および放送番組審議会事務局長も務め、アナウンサー時代の経験を活かして新たな分野に活躍の場を広げている。
    これまで携わった番組は100作品超。
    アナウンサーとして鍛えた「表現力」「会話力」「自己プロデュース力」を活用し、司会やプレゼン、就活など、あらゆる場面で役立つ話し方を、体系化して教えることを得意とする。

アナウンサーが知っている最強の居場所の作り方―自然とラクな自分でいられる習慣を身につける本 の商品スペック

商品仕様
出版社名:法研
著者名:黒部 亜希子(著)
発行年月日:2024/01/22
ISBN-10:4867560901
ISBN-13:9784867560907
判型:B6
発売社名:法研
対象:一般
発行形態:単行本
内容:家事
言語:日本語
ページ数:272ページ
縦:19cm
他の法研の書籍を探す

    法研 アナウンサーが知っている最強の居場所の作り方―自然とラクな自分でいられる習慣を身につける本 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!