Verilog HDLで学ぶコンピュータアーキテクチャ [単行本]
    • Verilog HDLで学ぶコンピュータアーキテクチャ [単行本]

    • ¥2,97090 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003795479

Verilog HDLで学ぶコンピュータアーキテクチャ [単行本]

価格:¥2,970(税込)
ゴールドポイント:90 ゴールドポイント(3%還元)(¥90相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:コロナ社
販売開始日: 2024/01/31
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

Verilog HDLで学ぶコンピュータアーキテクチャ の 商品概要

  • 目次

    第1章 コンピュータアーキテクチャ
    1.1 コンピュータの基本構成
     1.1.1 プログラム内蔵方式
     1.1.2 コンピュータの基本構成
    1.2 コンピュータの動作原理
     1.2.1 CPUとメモリ構成
     1.2.2 命令の実行
    1.3 汎用コンピュータの動作の流れ
    演習問題
    第2章 マイクロプロセッサとメインメモリ
    2.1 マイクロプロセッサ
     2.1.1 マイクロプロセッサの分類
     2.1.2 マイクロプロセッサの基本構成
     2.1.3 直接制御方式
     2.1.4 間接制御方式
    2.2 マイクロプロセッサの特性の尺度
    2.3 メモリ
     2.3.1 記憶階層
     2.3.2 メモリの基本構成
     2.3.3 メモリの特性
     2.3.4 メモリの分類
    演習問題
    第3章 コンピュータの表現と実装
    3.1 論理と電気的特性
     3.1.1 ビットとバイト
     3.1.2 文字の表現
     3.1.3 数値の表現
     3.1.4 負数の表現
     3.1.5 論理電圧
    3.2 ステートマシンの表現
     3.2.1 ステートマシン
     3.2.2 状態割当
     3.2.3 状態遷移の制御
     3.2.4 出力関数の違いによるステートマシンの分類
    3.3 コンピュータの実装法
    3.4 FPGAの概要
    演習問題
    第4章 Verilog HDLによる回路設計
    4.1 ハードウェア記述言語を用いる設計の概要
    4.2 Verilog HDLによる論理設計
     4.2.1 Verilog HDLを使用した設計の流れ
     4.2.2 モジュールの記述
     4.2.3 数値と信号の表現
     4.2.4 回路記述方法
     4.2.5 回路構成例
    4.3 Verilog HDLによるシミュレーション
    演習問題
    第5章 レジスタ,カウンタ要素
    5.1 フリップフロップと順序回路
    5.2 レジスタ
     5.2.1 レジスタの回路構成
     5.2.2 コンピュータで使用する各種レジスタ
     5.2.3 シフトレジスタ
    5.3 カウンタ
    5.4 レジスタのVerilog HDL記述例
    5.5 シフトレジスタのVerilog HDL記述例
    5.6 シフトレジスタのVerilog HDL記述例
    5.7 カウンタのVerilog HDL記述例
    5.8 カウンタのVerilog HDL記述例
    演習問題
    第6章 演算要素
    6.1 演算装置
     6.1.1 加算器
     6.1.2 比較器
     6.1.3 シフト演算器
     6.1.4 乗算器
     6.1.5 データバスとALUの接続
    6.2 演算装置のVerilog HDL記述例
    6.3 加算器のVerilog HDL記述例
     6.3.1 半加算器
     6.3.2 全加算器
    演習問題
    第7章 制御要素
    7.1 デコーダとエンコーダ
    7.2 マルチプレクサとデマルチプレクサ
    7.3 制御回路の実装方式
    7.4 デコーダのVerilog HDL記述例
    7.5 エンコーダのVerilog HDL記述例
    7.6 マルチプレクサのVerilog HDL記述例
    7.7 デマルチプレクサのVerilog HDL記述例
    演習問題
    第8章 コンピュータの命令
    8.1 命令と機械語
    8.2 命令サイクル
    8.3 命令の形式
    8.4 アドレスの指定
    8.5 代表的な命令
     8.5.1 データ転送命令
     8.5.2 演算命令
     8.5.3 比較命令
     8.5.4 シフト命令
     8.5.5 プログラム制御命令
    演習問題
    第9章 コンピュータの高速化技術と信頼性
    9.1 マルチプログラミング
    9.2 キャッシュメモリ
     9.2.1 キャッシュメモリの役割
     9.2.2 キャッシュメモリの構成
     9.2.3 キャッシュデータの更新
    9.3 マルチバンク
    9.4 パイプライン
     9.4.1 パイプライン処理の原理
     9.4.2 パイプラインハザード
     9.4.3 スーパーパイプライン
    9.5 並列処理
     9.5.1 スーパースカラ
     9.5.2 VLIW
     9.5.3 マルチプロセッサ
     9.5.4 マルチコアプロセッサ
    9.6 コンピュータシステムの信頼性
     9.6.1 RAS
     9.6.2 MTBF
     9.6.3 MTTR
     9.6.4 稼働率
     9.6.5 システムの稼働率
    演習問題
    第10章 FPGAによるメモリのアクセス
    10.1 メモリの構成
    10.2 メモリコントローラの記述例
    10.3 メモリ機能チェックシステムの構築
    演習問題
    第11章 FPGAへの実装(コロナ社Webサイトにて公開)
    付録:設計に用いる命令セット一覧
    引用・参考文献
    索引
  • 内容紹介

    実践的な設計技術を講義してきた著者による,コンピュータアーキテクチャの理解をテーマとした,HDLによるディジタル回路技術を学ぶ教科書。取り上げたすべてのHDLによるコードや,回路のFPGAへの実装方法をWebで公開。

    図書館選書
    実践的な設計技術を講義してきた著者が,コンピュータアーキテクチャの理解を主題に執筆した,HDLによるディジタル回路技術を学ぶ教科書。取り上げたHDLによるコードや,回路のFPGAへの実装方法をWebで公開。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    浅川 毅(アサカワ タケシ)
    2001年東京都立大学大学院工学研究科博士課程修了(電気工学専攻)、博士(工学)。2013年東海大学教授

    四柳 浩之(ヨツヤナギ ヒロユキ)
    1998年大阪大学大学院工学研究科博士後期課程修了(応用物理学専攻)、博士(工学)。2007年徳島大学准教授

    土屋 秀和(ツチヤ ヒデカズ)
    2010年東海大学連合大学院理工学研究科電気・電子コース博士課程修了(総合理工学専攻)、博士(工学)。2022年東海大学講師

Verilog HDLで学ぶコンピュータアーキテクチャ の商品スペック

商品仕様
出版社名:コロナ社
著者名:浅川 毅(著)/四柳 浩之(著)/土屋 秀和(著)
発行年月日:2024/02/20
ISBN-10:4339029408
ISBN-13:9784339029406
判型:A5
発売社名:コロナ社
対象:専門
発行形態:単行本
内容:電子通信
言語:日本語
ページ数:200ページ
縦:21cm
横:15cm
他のコロナ社の書籍を探す

    コロナ社 Verilog HDLで学ぶコンピュータアーキテクチャ [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!