食べものから学ぶ現代社会―私たちを動かす資本主義のカラクリ(岩波ジュニア新書) [新書]

販売休止中です

    • 食べものから学ぶ現代社会―私たちを動かす資本主義のカラクリ(岩波ジュニア新書) [新書]

    • ¥1,03432 ゴールドポイント(3%還元)
食べものから学ぶ現代社会―私たちを動かす資本主義のカラクリ(岩波ジュニア新書) [新書]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003795541

食べものから学ぶ現代社会―私たちを動かす資本主義のカラクリ(岩波ジュニア新書) [新書]

価格:¥1,034(税込)
ゴールドポイント:32 ゴールドポイント(3%還元)(¥32相当)
フォーマット:
日本全国配達料金無料
出版社:岩波書店
販売開始日: 2024/01/23
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

食べものから学ぶ現代社会―私たちを動かす資本主義のカラクリ(岩波ジュニア新書) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    豊かなはずの世界で「生きづらい」のは、経済学の考え方と私たちのリアルがずれているからではないだろうか。新たな目で、食べものから、現代社会のグローバル化、巨大企業、金融化、技術革新を読み解いてみよう。私たちを動かす資本主義のカラクリが見えたら、地に足をつけた力強い一歩を踏み出せるだろうから。
  • 目次

     はじめに
      今の世の中、なんで??……と思ったら
      食べものから現代社会を考える
      この本の読み方

    序章 資本主義経済のロジックを考える~セオリーとリアルのズレ
     経済モデルと現実の世界とは違う
     使うためのモノと売るためのモノは違ってくる
     「使える」価値より「売れる」価値
     売らなくては儲からない、売り続けなくては成長できない
     需要は供給側が促し、取引はマネーゲーム化している
     資本主義的食料システム

    1章 小麦を「主食」にした政治経済の歴史
     ウクライナ戦争によって世界が飢える!?
     食べものから、売って儲ける「商品」へ
     小麦を大量生産・大量消費するとは
     近代日本に輸入された「メリケン粉」
     売り続けなくては成長できない
     小麦の価格も「金融商品」に

    2章 現代社会のグローバル化~「比較優位」とは思えないモノカネの動き
     グローバリゼーションと貿易拡大の背景
     「肥満を促す食環境」も輸出する 米国→メキシコの話
     アグリフード・グローバル・バリュー・チェーンの発展
     食品も「Assembled in Japan(日本で組み立て)」?
     輸入品はなぜ安い?
     食や農も組み込まれているタックスヘイブンの世界
     なぜタックスヘイブンを理解することが重要なのか

    3章 現代社会の巨大企業~「完全競争市場」なんてどこに?
     貿易の主体は企業
     巨大化するアグリフードビジネス
     日本のアグリビジネスと食料自給率
     輸入原料を多用する食品製造業における企業集中
     現在の総合商社と大手食品企業群
     巨大企業が求めた、原料の大量調達と商品の大量販売
     大きいことは良いことか?

    4章 現代社会の「金融化」~「潤滑油」というよりギャンブラー
     「金融」「金融化」とは
     食べものも農地も金融商品に
     すべての取引がマネーゲームに
     なぜ、これほど金融中心の世界になったのか(背景)
     現在の「資本家」とは誰のこと?
     金融本来の機能を取り戻す

    5章 現代社会の技術革新とデジタル化~イノベーションで世界を救う?
     イノベーションは誰のため?
     投資や投機は新しい技術を求める
     ビッグデータを握るのは誰?
     技術と人と自然と

     おわりに
      現在の経済学の課題は、成長より「格差」
      資本主義経済が削ってきたもの
      小さく、分散して、自主的に動き始める

     注
     あとがき
  • 出版社からのコメント

    食べものから、現代社会のグローバル化、巨大企業、金融化、技術革新を読み解く。ベストセラー『食べものから学ぶ世界史』第2弾
  • 内容紹介

    豊かなはずの世界で「生きづらい」のは、経済学の考え方と私たちのリアルがずれているからかもしれない。古い呪文に囚われず、食べものから、現代社会のグローバル化、巨大企業、金融化、技術革新を読み解いてみよう。私たちを動かす資本主義のカラクリが見えたら、地に足をつけた力強い一歩を踏み出せるだろうから。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    平賀 緑(ヒラガ ミドリ)
    京都橘大学経済学部准教授。立命館大学BKC社系研究機構客員協力研究員。広島出身。1994年に国際基督教大学卒業後、香港中文大学へ留学。新聞社、金融機関、有機農業関連企業などに勤めながら、1997年からは手づくり企画「ジャーニー・トゥ・フォーエバー」共同代表として、食・環境・開発問題に取り組む市民活動を企画運営した。2011年に大学院へ移り、ロンドン市立大学修士(食料栄養政策)、京都大学博士(経済学)を取得。植物油を中心に食と資本主義の関係を研究している。国際社会学会農業食料社会学部会(ISA RC40)東アジア地域代表理事。AMネット、使い捨て時代を考える会、環境市民、西日本アグロエコロジー協会、ミュニシパリズム京都などの市民活動にも参加
  • 著者について

    平賀 緑 (ヒラガ ミドリ)
    平賀 緑(ひらが・みどり)
    京都橘大学経済学部准教授.立命館大学BKC社系研究機構客員協力研究員.広島出身.1994年に国際基督教大学卒業後,香港中文大学へ留学.新聞社,金融機関,有機農業関連企業などに勤めながら,1997年からは手づくり企画「ジャーニー・トゥ・フォーエバー」共同代表として,食・環境・開発問題に取り組む市民活動を企画運営した.2011年に大学院へ移り,ロンドン市立大学修士(食料栄養政策),京都大学博士(経済学)を取得.植物油を中心に食と資本主義の関係を研究している.国際社会学会農業食料社会学部会(ISA RC40)東アジア地域代表理事.AMネット,使い捨て時代を考える会,環境市民,西日本アグロエコロジ――協会,ミュニシパリズム京都などの市民活動にも参加.著書に『食べものから学ぶ世界史――人も自然も壊さない経済とは?』(岩波ジュニア新書,2021年),『植物油の政治経済学――大豆と油から考える資本主義的食料システム』(昭和堂,2019年).

食べものから学ぶ現代社会―私たちを動かす資本主義のカラクリ(岩波ジュニア新書) の商品スペック

商品仕様
出版社名:岩波書店
著者名:平賀 緑(著)
発行年月日:2024/01/19
ISBN-10:4005009808
ISBN-13:9784005009800
判型:新書
対象:一般
発行形態:新書
内容:経済・財政・統計
言語:日本語
ページ数:224ページ
縦:18cm
横:11cm
厚さ:1cm
重量:178g
他の岩波書店の書籍を探す

    岩波書店 食べものから学ぶ現代社会―私たちを動かす資本主義のカラクリ(岩波ジュニア新書) [新書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!