弥生人はどこから来たのか―最新科学が解明する先史日本(歴史文化ライブラリー) [全集叢書]
    • 弥生人はどこから来たのか―最新科学が解明する先史日本(歴史文化ライブラリー) [全集叢書]

    • ¥1,87057 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月5日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
弥生人はどこから来たのか―最新科学が解明する先史日本(歴史文化ライブラリー) [全集叢書]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003795576

弥生人はどこから来たのか―最新科学が解明する先史日本(歴史文化ライブラリー) [全集叢書]

価格:¥1,870(税込)
ゴールドポイント:57 ゴールドポイント(3%還元)(¥57相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月5日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:吉川弘文館
販売開始日: 2024/02/22
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

弥生人はどこから来たのか―最新科学が解明する先史日本(歴史文化ライブラリー) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    最先端科学が弥生時代のはじまりの状況を解明しつつある。炭素や酸素の同位体を用いた年代測定や核ゲノム解析、レプリカ法などの最新科学と考古学の学際研究により実像に迫り、新知見による弥生時代像を提案する。
  • 目次

    最新科学が解き明かす弥生時代史―プロローグ             

    弥生時代の暦 AMS―炭素一四年代と酸素同位体比年輪年代
     前一〇世紀説の登場―弥生長期編年の登場―         
     前一〇世紀説と前九~前八世紀説の違い             
     弥生前期の較正暦年代―酸素同位体比年輪年代法による検証         

    水田稲作開始期の気候
     弥生時代研究と気候変動研究のあゆみ              
     海水準変動の背景に寒冷化を想定               
     放射性炭素濃度をもちいた気候変動             
     酸素同位体比年輪年代法による寒冷化説                  

    弥生時代の人びと
     形質人類学から分子人類学へ             
     DNA分析                              
     ゲノム解析が語る多様な弥生時代人               
     渡来系弥生人の源流―韓半島前期新石器時代人の核ゲノム―  
     土器の系統と核ゲノムとの関係                  

    水田稲作のはじまり―青銅器文化複合の生産基盤として―
     前一〇世紀後半以降は弥生時代                 
     レプリカ法―水田稲作以前の穀物を求めて―         
     日本列島における穀物の出現―前一一世紀―           
     水田稲作の開始と穀物栽培の拡散―前一〇世紀後半~前八世紀前葉―
     西日本の水田稲作開始と東北に穀物出現―前七世紀       
     伊勢湾沿岸地域における水田稲作開始と東日本の穀物栽培―前六世紀後半―
     東北北部の水田稲作開始―前四世紀前葉(前期末)   
     列島各地の穀物開始期の特徴     

    弥生時代前半期の文化―初期青銅器文化の提唱―
     弥生式文化は新石器文化か金属器文化か            
     新石器時代と初期鉄器時代の間           
     初期青銅器文化の東に広がる農耕文化複合地域      

    農耕文化か青銅器文化か―エピローグ     

    あとがき
  • 出版社からのコメント

    炭素や酸素の同位体を用いた年代測定や核ゲノム解析などの最新科学と考古学の学際研究により実像に迫る。新知見による時代像を提案。
  • 内容紹介

    最先端科学が弥生時代のはじまりの状況を解明しつつある。弥生人の祖先は、いつ、どんなDNAをもつ人が日本列島に到達し、縄文人の子孫と関係を結んで生活していたか。炭素や酸素の同位体を用いた年代測定や核ゲノム解析、レプリカ法などの最新科学と考古学の学際研究により実像に迫る。永年の研究成果を集成し、新知見による時代像を提案する。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    藤尾 慎一郎(フジオ シンイチロウ)
    1959年、福岡県に生まれる。現在、国立歴史民俗博物館・総合研究大学院大学教授、博士(文学)
  • 著者について

    藤尾 慎一郎 (フジオ シンイチロウ)
    1959年、福岡県に生まれる。1986年、九州大学大学院博士課程単位取得退学。現在、国立歴史民俗博物館・総合研究大学院大学教授、博士(文学) ※2024年2月現在
    【主な編著書】『縄文論争』(講談社、2002年)、『弥生変革期の考古学』(同成社、2003年)、『弥生文化の輪郭』(弥生時代の考古学1、共編著、同成社、2009年)、『弥生文化像の新構築』(吉川弘文館、2013年)、『弥生時代の歴史』(講談社、2015年)、『日本の先史時代―旧石器・縄文・弥生・古墳時代を読みなおす―』(中央公論新社、2021年) 

弥生人はどこから来たのか―最新科学が解明する先史日本(歴史文化ライブラリー) の商品スペック

商品仕様
出版社名:吉川弘文館
著者名:藤尾 慎一郎(著)
発行年月日:2024/03/01
ISBN-10:4642059873
ISBN-13:9784642059879
判型:B6
対象:一般
発行形態:全集叢書
内容:日本歴史
言語:日本語
ページ数:240ページ
縦:19cm
他の吉川弘文館の書籍を探す

    吉川弘文館 弥生人はどこから来たのか―最新科学が解明する先史日本(歴史文化ライブラリー) [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!