徳川幕閣―武功派と官僚派の抗争(読みなおす日本史) [全集叢書]
    • 徳川幕閣―武功派と官僚派の抗争(読みなおす日本史) [全集叢書]

    • ¥2,42073 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年11月5日水曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
徳川幕閣―武功派と官僚派の抗争(読みなおす日本史) [全集叢書]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003795579

徳川幕閣―武功派と官僚派の抗争(読みなおす日本史) [全集叢書]

価格:¥2,420(税込)
ゴールドポイント:73 ゴールドポイント(3%還元)(¥73相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年11月5日水曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:吉川弘文館
販売開始日: 2024/02/21
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

徳川幕閣―武功派と官僚派の抗争(読みなおす日本史) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    約二六〇年におよぶ強力かつ長期にわたった徳川幕府権力の基礎は、いかに確立していったのか。家康から家綱まで、各将軍をめぐる側近政治家の群像に光をあて、多彩な行動や権力・派閥抗争を分析し、初期幕政史を解明。
  • 目次

    目   次

    まえがき

    Ⅰ 武功派の時代
     徳川氏と一族・譜代
     三河時代の政治組織
     徳川四天王の活躍
     再編される家臣団
     領国政治の担い手
     覇権確立と武功派の衰退

    Ⅱ 家康・秀忠の側近政治
     大御所と将軍
     家康の側近グループ
     幕藩体制の組織づくり
     権力闘争の激化
     秀忠側近の幕閣支配
     「側近政治」の後退

    Ⅲ 老中政治の展開
     家光をめぐる人々
     生まれながらの将軍権力
     幕閣の確立
     三奉行制と地方支配
     鎖国へ動く群像
     武装した平和

    Ⅳ 官僚政治への推移
     集団指導の体制
     幕閣首脳の政策論争
     幕政機構の確立
     幕藩体制の仕上げ
     〝下馬将軍〟の登場

    参考文献
    幕閣関係略年表
    藤野保『徳川幕閣』を読む…高野信治
  • 出版社からのコメント

    徳川幕府権力の基礎はいかに確立していったか。家康から家綱までの側近政治家の群像に光をあて、多彩な行動や権力・派閥抗争を分析。
  • 内容紹介

    約260年におよぶ強力かつ長期にわたった徳川幕府権力の基礎は、いかに確立していったのか。家康から家綱まで、各将軍をめぐる側近政治家の群像に光をあて、多彩な行動や権力・派閥抗争を分析し、初期幕政史を解明。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    藤野 保(フジノ タモツ)
    1927年長崎県に生まれる。1959年東京教育大学大学院博士課程修了。九州大学教授、中央大学教授を歴任。文学博士。2018年没
  • 著者について

    藤野 保 (フジノ タモツ)
    1927年、長崎県生まれ。1959年、東京教育大学大学院博士課程修了.九州大学教授、中央大学教授を歴任。文学博士。2018年、没。
    【主要著書】『幕藩体制史の研究』(吉川弘文館、1961年、新訂版1975年)、『徳川政権論』(吉川弘文館、1991年)、『徳川政権と幕閣』(新人物往来社、1995年)、『佐賀藩』(吉川弘文館、2010年)

徳川幕閣―武功派と官僚派の抗争(読みなおす日本史) の商品スペック

商品仕様
出版社名:吉川弘文館
著者名:藤野 保(著)
発行年月日:2024/02/20
ISBN-10:4642075348
ISBN-13:9784642075343
判型:B6
対象:教養
発行形態:全集叢書
内容:日本歴史
言語:日本語
ページ数:256ページ
縦:19cm
他の吉川弘文館の書籍を探す

    吉川弘文館 徳川幕閣―武功派と官僚派の抗争(読みなおす日本史) [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!