アジアのなかの日本―日本の農業集落と経済発展(広島修道大学学術選書) [単行本]

販売休止中です

    • アジアのなかの日本―日本の農業集落と経済発展(広島修道大学学術選書) [単行本]

    • ¥10,450314 ゴールドポイント(3%還元)
100000009003795581

アジアのなかの日本―日本の農業集落と経済発展(広島修道大学学術選書) [単行本]

価格:¥10,450(税込)
ゴールドポイント:314 ゴールドポイント(3%還元)(¥314相当)
日本全国配達料金無料
出版社:清文堂出版
販売開始日: 2023/12/25
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

アジアのなかの日本―日本の農業集落と経済発展(広島修道大学学術選書) の 商品概要

  • 目次

    はしがき

    第1部 農民組織―中間団体の日本的特質
    第1章 問題関心・分析視点
    第2章 近代日本における徴税制度の特質
    第3章 近代日本における農会財政の特質
    補論1 農会と農会報

    第2部 産業組合―日本帝国圏に展開する産業組合の検討
    第4章 問題関心・分析視点
    第5章 沖縄・樺太・南洋群島における産業組合の展開
    第6章 台湾における産業組合の展開
    補論2 東アジアにおける産業組合

    第3部 不正肥料―近代日本の肥料市場におけるレモンの排除
    第7章 問題関心・分析視点
    第8章 近代日本における不正肥料への対応策
    第9章 全国肥料取次所の成立と展開

    あとがき
    人名索引
  • 出版社からのコメント

    明治から昭和初期の高度な自治的機能や自律性を持つ日本の「村」と経済発展とのかかわりを、アジア諸地域との比較を通して描き出す。
  • 内容紹介

    近世村請制の延長に似た徴税制度や農会をめぐる第一部、役員が有限責任・有給・営利を追求することの多かった沖縄・樺太・南洋諸島・台湾との比較を通じて浮かび上がる産業組合の特質を論じた第二部、レモン等の不正肥料対策や全国肥料取次所を扱う第三部に分けて、名望家がノブレス・オブリージェを自覚していた例の多かった戦前日本の農業集落の意義とその営為を礎としてなされた経済発展の背景を探る。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    坂根 嘉弘(サカネ ヨシヒロ)
    1956年(昭和31)、京都府舞鶴市生まれ。京都大学文学部卒業、京都大学大学院農学研究科博士課程修了。鹿児島大学法文学部助教授、広島大学経済学部助教授、同教授、広島大学大学院社会科学研究科教授を経て、広島修道大学商学部教授。広島大学名誉教授。農学博士(京都大学)。近代日本経済史
  • 著者について

    坂根 嘉弘 (サカネ ヨシヒロ)
    坂根 嘉弘(さかね よしひろ)…一九五六年 京都府舞鶴市生まれ 広島修道大学商学部教授 広島大学名誉教授 農学博士(京都大学)

アジアのなかの日本―日本の農業集落と経済発展(広島修道大学学術選書) の商品スペック

商品仕様
出版社名:清文堂出版
著者名:坂根 嘉弘(著)
発行年月日:2024/01/16
ISBN-10:4792415284
ISBN-13:9784792415280
判型:A5
発売社名:清文堂出版
対象:専門
発行形態:単行本
内容:日本歴史
言語:日本語
ページ数:354ページ
縦:22cm
他の清文堂出版の書籍を探す

    清文堂出版 アジアのなかの日本―日本の農業集落と経済発展(広島修道大学学術選書) [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!