上手に距離を取る技術(角川新書) [新書]
    • 上手に距離を取る技術(角川新書) [新書]

    • ¥99030 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月30日水曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
上手に距離を取る技術(角川新書) [新書]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003795884

上手に距離を取る技術(角川新書) [新書]

価格:¥990(税込)
ゴールドポイント:30 ゴールドポイント(3%還元)(¥30相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月30日水曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:KADOKAWA
販売開始日: 2024/02/09
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

上手に距離を取る技術(角川新書) [新書] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    コミュニケーションに慎重になる人が増えている。人づきあいに悩むのは、距離が近すぎるか、遠すぎるかのどちらかだ。他人と上手に距離を取ることができれば、悩みの多くは解消する。人間関係をうまく構築しようと意識しすぎると、ストレスを感じる。「距離の取り方」は、心の持ちようを変えることで、技として学ぶことができる。これ以上人づきあいで疲れないために、上手に距離を取る齋藤流メソッド!
  • 目次

    はじめに コミュニケーションに慎重になる人が増えている/適切な距離は時代によって変わる/他人との距離感に、もう悩まない/人づきあいに疲れない心と身体

    【第一章】人との距離感をリセットする 人間関係の距離感は、自分で決めればよい/「ふつう」の呪いから自由になる/人間嫌い名人に学ぶ生き方/空気が読めなくても、距離は取れる/人間関係にとらわれ過ぎないのが、未来的生き方/遠慮過剰、気遣い過剰が自分をつらくする/相談を持ちかける、引き受ける/テンポと距離感は同義

    【第二章】小さな工夫で、ストレスを軽減 微笑みをたたえる基本技術/組み立てを変え、楽しい気持ちを湧き上がらせる/浅いところに留まらない/言葉数で相手を把握する/距離感やテンポがわからない時は/オンラインで、対面のコミュニケーションを鍛える/表情は、最速の情報伝達手段/オンラインのデメリットをメリットにする/ゲームを介して人間関係を構築/対話型AIから程よいコミュニケーションを学ぶ

    【第三章】それでも人と関わりたくない時には 気を遣って人と付き合うべきか/「心のエネルギーが漏電している状態」から抜け出そう/それでも人と関わりたくない時には/沈潜することで自我を癒す/自分という存在を見極める年齢/友人に守られている感覚/自分と同じ悩みを抱える人の話を読んでみる/壁を越えた心の交流/閉じこもった人の回路を開く/太宰の『人間失格』が今も愛される訳/脳も精神も感情も鍛錬する読書/読書経験で脳は進化する優れた人格を自分の中に息づかせる/時代を超えた人格と交わる/自分の中に寛容さを育てる/古い時代の話から、自分を客観視する

    【第四章】 さっぱりした付き合い「淡交」 自分のアイデンティティを出す/アメリカでも変化している人間の距離感/大谷翔平選手と栗山英樹監督の距離感のように/距離を詰め過ぎない/心地よい関係をつくる淡交のすすめ/「無駄な時間」を一緒に過ごす/距離感に「作法」を作る/家族の距離感も変化している/金銭感覚の違いは、人間関係に亀裂を生む/干渉してくる親にどう対処するか親との共通の話題がないときは

    【第五章】笑いや演劇で、距離感をつかむ 笑いは間をぐっと縮める/自然な笑いがある関係/処世術としての笑い/笑いを生むことに自信がなければ、自分が笑ってみる/アメリカンジョークには意味がある/笑いに無理は禁物。だけど努力はしよう/お笑いで得る「メタ認知」/相手との間を、身体感覚から探る/相手に届く言葉を模索する「話しかけのレッスン」/自分の態度を客観視する演劇のレッスン

    【第六章】 身体を作り、距離感を養う  
  • 出版社からのコメント

    他人との距離感にもうこれ以上悩まない! 齋藤流、人間関係改善術。
  • 内容紹介

     コミュニケーションに慎重になる人が増えている。社会的な交わりの中で、お互いに上手に距離を取ることができれば、悩みの多くは解消する。相手ごとにふさわしい距離感を見極め、ときに間を取ることが大切だが、適切な距離感を図ることは、歳をとって社会経験を重ねても難しいもの。 距離感に悩むのは、距離が近すぎるか、遠すぎるかのどちらかだ。人間関係をうまく構築しようと意識するあまり、ストレスが溜まる。「距離の取り方」は、心の持ちようを変えることで、技として学ぶことができる。間合いの取り方が分かれば、ぐっと生きるのが楽になり、人間関係も劇的に豊かに。疲れないために、上手に距離を取る、齋藤流メソッドを公開!

    図書館選書
    人づきあいが苦手でも、他人との距離は上手く取れる。遠すぎても近すぎても上手くいかない人間関係の距離感を、適切に保つための、心と身体のテクニック。互いの違いを認め合い、ほどよく心地よい関係を作ろう。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    齋藤 孝(サイトウ タカシ)
    1960年静岡県生まれ。明治大学文学部教授。東京大学法学部卒。同大学大学院教育学研究科博士課程等を経て現職。『身体感覚を取り戻す』(NHK出版)で新潮学芸賞(2001年)、『声に出して読みたい日本語』(草思社)で毎日出版文化賞特別賞(2002年)受賞。NHK Eテレ「にほんごであそぼ」総合指導
  • 著者について

    齋藤 孝 (サイトウ タカシ)
    1960年静岡県生まれ。明治大学文学部教授。東京大学法学部卒。同大大学院教育学研究科博士課程等を経て現職。『身体感覚を取り戻す』(NHK出版)で新潮学芸賞(2001年)、『声に出して読みたい日本語』(草思社)で毎日出版文化賞特別賞(2002年)受賞。同作はシリーズ260万部のベストセラーに。他著書に『読書力』『コミュニケーション力』(岩波書店)、『理想の国語の教科書』(文藝春秋)、『上機嫌の作法』『語彙力こそが教養である』(KADOKAWA)等多数。NHK Eテレ『にほんごであそぼ』総合指導。

上手に距離を取る技術(角川新書) [新書] の商品スペック

商品仕様
出版社名:KADOKAWA
著者名:齋藤 孝(著)
発行年月日:2024/02/10
ISBN-10:4040825039
ISBN-13:9784040825038
判型:新書
発売社名:KADOKAWA
対象:一般
発行形態:新書
内容:日本文学評論・随筆
言語:日本語
ページ数:184ページ
縦:18cm
他のKADOKAWAの書籍を探す

    KADOKAWA 上手に距離を取る技術(角川新書) [新書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!