発達が気になる子の「できた!」を引き出す教師の言葉かけ [単行本]
    • 発達が気になる子の「できた!」を引き出す教師の言葉かけ [単行本]

    • ¥2,09063 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月26日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
発達が気になる子の「できた!」を引き出す教師の言葉かけ [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003796575

発達が気になる子の「できた!」を引き出す教師の言葉かけ [単行本]

価格:¥2,090(税込)
ゴールドポイント:63 ゴールドポイント(3%還元)(¥63相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月26日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:学陽書房
販売開始日: 2024/03/16
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

発達が気になる子の「できた!」を引き出す教師の言葉かけ の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    困り感を解決する86のフレーズ!!
  • 目次

    はじめに

    第1章  朝をスムーズに始める! 登校の言葉かけ
    ①  一人登校が難しい時の声かけ
    ②  遅刻や忘れ物対策は、保護者へのアプローチから
    ③  身支度が進まない時は伝え方を振り返る
    ④  身だしなみはステップごとに整えよう
    ⑤  廊下を走る子とは、一緒に教室まで歩いてみる
    コラム1 特別支援教育の魅力

    第2章  学校生活の基本をつくる! 集団生活の言葉かけ
    ①  嫌なことを自ら言えるように助け船を出す
    ②  ルールは「暗黙の了解」ではなく、環境から整える
    ③  トラブル時こそ、コミュニケーションが教えやすい
    ④  人前で固まってしまう時の言葉かけ
    ⑤  騒がしい時の収め方とフォロー
    ⑥  周囲の音に敏感な子には、具体的な方針を
    ⑦  「みんなで食べる」ではなく「安心して食べる」がゴール
    ⑧  マナーの目標は具体的に、保護者と連携する
    ⑨  「早く食べること」を目標にしない
    ⑩  苦手な食材がある子には、家庭での様子の把握から
    コラム2 教材づくり

    第3章  社会的スキルを育てる! コミュニケーションの言葉かけ
    ①  困った時に固まってしまう子への言葉かけ
    ②  手が出やすい子には、事前に言葉かけを
    ③  自己表現は、前向きな振り返りの共有からはじめる
    ④  制作活動など一人で過ごすことが多い子への言葉かけ
    ⑤  力の加減が難しい子には、教師から働きかける
    ⑥  トラブルが目立つ子には、状況を具体的に振り返る
    ⑦  友だちに過剰な援助をする子には、「目安」を伝える
    ⑧  話続けてしまう子にはタイミングを示す
    ⑨  順序立てて話してほしい時の関わり
    コラム3 環境づくり

    第4章  やる気を伸ばす! 感情面をサポートする言葉かけ
    ①  困り事をスルーする子への言葉かけ
    ②  失敗を前向きに捉えるための伝え方
    ③  意欲的な子が疲れすぎないための線引き
    ④  周囲に八つ当たりする子へのアプローチ
    ⑤  忘れ物に落ち込む子には、手立てを一緒につくる
    コラム4 特性を理解すること・子どもをみること

    第5章  集中力を高める! 一斉活動・授業の言葉かけ
    ①  姿勢が崩れる場面こそ、支援の改善のヒントに
    ②  全体指示を伝えるための「時間」と「内容」
    ③  一斉活動へ切り替える時の目標設定と手立て
    ④  集中力にムラがある時が、授業改善のきっかけに!
    ⑤  集中している時間に隠されている秘訣
    ⑥  事前準備ができない子には、次の予告を
    ⑦  予告の工夫はバリエーションをもつこと
    ⑧  主体的な姿につながるグループ学習のコツ
    ⑨  立ち歩きがあるなら、まず原因と手立てを考える
    コラム5 特別支援学校のセンター的機能

    第6章  勉強が楽しくなる! 学習支援の言葉かけ
    ①  ちょっとした書き間違いで自信をなくす子への言葉かけ
    ②  板書写しでは、授業の優先順位を具体的に示す
    ③  書字課題に集中できる言葉かけ
    ④  授業を中断させる子には、環境設定を考えることが大切!
    ⑤  急に不安な表情になる子に気づいた時
    コラム6 同僚性

    第7章  伝わり方が変わる! 指導計画と子どもへの向き合い方
    ①  個別の教育支援計画と個別の指導計画
    ②  実態把握と手立ての立て方
    ③  重要ポイントは、環境設定と「事前」の関わり方
    ④  次につなげるフィードバックの大切さ
    ⑤  保護者とは成長を喜び合う関係をつくろう
    ⑥  指導者・支援者のチームとしての連携が大切
    ⑦  大変な時の自分との向き合い方

    おわりに
  • 出版社からのコメント

    発達が気になる子に届く! 学習、社会的スキルをサポートする教師の言葉かけ!
  • 内容紹介

    発達が気になる子を支援する、全ての先生方へ。
    登校時、集団生活、一斉授業、食事…様々な学校場面で使える言葉かけが満載!
    学習からコミュニケーションまで、学校生活の基盤となる支援ノウハウをわかりやすく解説します!

    友だち同士の関係性って、どう教えるの?
    ルールって、どう伝えたら良い?
    立ち歩きがある子への手立ては?
    学習で自信をなくしている子は、どう前向きになる?

    そんな言語化が難しい支援ノウハウも、丁寧に解説。
    子どもに寄り添いながらも、子どものための具体的手立てが丁寧に解説する一冊です。

    本書の言葉かけで、教師も子どももポジティブになる支援を実現します!
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    佐藤 義竹(サトウ ヨシタケ)
    筑波大学附属大塚特別支援学校研究主任/教務主任。福島大学教育学部卒業後、筑波大学大学院修士課程修了。福島県立特別支援学校、筑波大学附属大塚特別支援学校中学部担任を経て、地域支援部に所属。東京都文京区特別支援教育外部専門員
  • 著者について

    佐藤 義竹 (サトウヨシタケ)
    筑波大学附属大塚特別支援学校研究主任/教務主任。福島大学教育学部卒業後、筑波大学大学院修士課程修了。福島県立特別支援学校、筑波大学附属大塚特別支援学校中学部担任を経て、地域支援部に所属。東京都文京区教育センター専門家、文京区特別支援教育相談員会委員、筑波大学支援専門家チーム員。
    自己選択・自己決定、意思表明の力を育む教材「すきなのどっち?」、コミュニケーションの際の傾聴のための教材「きもち・つたえる・ボード」を開発。著書に『今すぐ使える! 特別支援アイデア教材50』『1日1歩 スモールステップ時計ワークシート』(合同出版)、『自信を育てる 発達障害の子のためのできる道具』(小学館)がある。

発達が気になる子の「できた!」を引き出す教師の言葉かけ の商品スペック

商品仕様
出版社名:学陽書房
著者名:佐藤 義竹(著)
発行年月日:2024/03/21
ISBN-10:4313655158
ISBN-13:9784313655157
判型:A5
発売社名:学陽書房
対象:一般
発行形態:単行本
内容:教育
言語:日本語
ページ数:128ページ
縦:21cm
他の学陽書房の書籍を探す

    学陽書房 発達が気になる子の「できた!」を引き出す教師の言葉かけ [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!