死なないための暴力論(インターナショナル新書) [新書]
    • 死なないための暴力論(インターナショナル新書) [新書]

    • ¥1,01231 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月5日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
死なないための暴力論(インターナショナル新書) [新書]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003797483

死なないための暴力論(インターナショナル新書) [新書]

価格:¥1,012(税込)
ゴールドポイント:31 ゴールドポイント(3%還元)(¥31相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月5日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:集英社インターナショナル
販売開始日: 2024/02/07
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

死なないための暴力論(インターナショナル新書) [新書] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    「暴力反対」とはよく聞くが、世の中は暴力にあふれている。国は警察という暴力装置を持ち、問答無用で徴税する(そして増税する)。資本主義は私たちを搾取し、格差を生み出す。家父長制は男性優位・女性劣位のシステムをつくりあげる。こうした暴力に対抗するには、また別種の暴力が必要となる。暴力には否定すべきものと、肯定せざるをえないものがあるのだ。思考停止の「暴力反対」から抜け出し、世界の思想・運動から倫理的な力のあり方を学ぶ。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    第1章 世界は暴力にあふれている(暴力的な私たち;暴力の思想史;暴力論を組み合わせる;非暴力を批判する)
    第2章 支配・搾取する、上からの暴力(構造的暴力とはなにか?;ショック・ドクトリン;廃絶運動)
    第3章 自律・抵抗する、下からの反暴力(サフラジェット;統治と抵抗;サパティスタ民族解放軍(EZLN);ロジャヴァ革命;反暴力を定義づける)
    第4章 暴力の手前にあるもの(相互扶助;抵抗運動は無駄なのか?;私たちの闘い方)
  • 出版社からのコメント

    暴力には否定すべきものと肯定せざるをえないものがある。思考停止の「暴力反対」から抜け出し、倫理的な力のあり方を探る。
  • 内容紹介

    ブレイディみかこさん、推薦!!
    「『暴力はいけません』と決めつけることの暴力性に、私たちは気づいているだろうか」

    「暴力反対」とはよく聞くけれど、じつは世の中は暴力にあふれている。
    国は警察という暴力装置を持っており、問答無用で私たちから徴税する(そして増税する)。資本主義は、私たちを搾取し、格差を生み出す。家父長制は男性優位・女性劣位のシステムをつくりあげる。一方で、こうした暴力に対抗して、民主化や差別の撤廃などを成し遂げてきたのも、また暴力である。世の中にあふれる暴力には、否定すべきものと、肯定せざるをえないものがあるのだ。
    世界の思想・運動に学びつつ、思考停止の「暴力反対」から抜け出し、倫理的な力のあり方を探る。

    【内容の一部抜粋】
    ・人間は、そもそも暴力的な存在である
    ・暴力は、ヒエラルキー(階級)の上位がふるうものと、下位がふるうものに大別される
    ・新自由主義経済がチリの軍事クーデターの要因となった
    ・刑務所では、受刑者は搾取され、受刑者自身が対象となるビジネスを生み出す(産獄複合体)
    ・インド独立も、アパルトヘイトの撤廃も、公民権運動も、女性参政権獲得も、「暴力と非暴力のセット」によって達成された
    ・メキシコには権力を求めない「サパティスタ民族解放軍」という反政府武装組織がある
    ・クルド人たちは、国家樹立を目指さない男女平等の運動「ロジャヴァ革命」を起こした
    ・抵抗運動の多くは、中長期的に見れば成功している
    ・相互扶助もまた、(暴)力のひとつの表れである

    【目次】
    ・第一章 世界は暴力にあふれている
    ・第二章 支配・搾取する、上からの暴力
    ・第三章 自律・抵抗する、下からの反暴力
    ・第四章 暴力の手前にあるもの

    【著者略歴】
    森 元斎(もり・もとなお)
    1983年生まれ、東京都出身。長崎大学教員。専門は、哲学・思想史。博士(人間科学)。中央大学文学部哲学科卒業、大阪大学大学院人間科学研究科修了。日本学術振興会特別研究員、パリ第十大学研究員などを経て、2019年より現職。現代思想やアナキズムに関する思想の研究をおこなっている。著書に『具体性の哲学』(以文社)、『アナキズム入門』(ちくま新書)、『国道3号線』(共和国)、『もう革命しかないもんね』(晶文社)など。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    森 元斎(モリ モトナオ)
    1983年生まれ、東京都出身。長崎大学教員。専門は、哲学・思想史。博士(人間科学)。中央大学文学部哲学科卒業、大阪大学大学院人間科学研究科修了。日本学術振興会特別研究員、パリ第十大学研究員などを経て、2019年より現職。現代思想やアナキズムに関する思想の研究をおこなっている

死なないための暴力論(インターナショナル新書) [新書] の商品スペック

商品仕様
出版社名:集英社インターナショナル
著者名:森 元斎(著)
発行年月日:2024/02/12
ISBN-10:4797681365
ISBN-13:9784797681369
判型:新書
発売社名:集英社
対象:一般
発行形態:新書
内容:社会科学総記
言語:日本語
ページ数:256ページ
縦:18cm
横:11cm
厚さ:1cm
重量:165g
他の集英社インターナショナルの書籍を探す

    集英社インターナショナル 死なないための暴力論(インターナショナル新書) [新書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!