生徒指導の聴き取り方―場面設定から質問技法まで [単行本]
    • 生徒指導の聴き取り方―場面設定から質問技法まで [単行本]

    • ¥2,20066 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003798532

生徒指導の聴き取り方―場面設定から質問技法まで [単行本]

価格:¥2,200(税込)
ゴールドポイント:66 ゴールドポイント(3%還元)(¥66相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:学事出版
販売開始日: 2024/01/23
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

生徒指導の聴き取り方―場面設定から質問技法まで [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    事実を正確に把握しその後の指導に活かす!
  • 目次

    1章 生徒指導における「聴き取り」とは
      1.聴き取りの目的
      2.グレーゾーン事案
      3.聴き取りは、教員が身につけた習性に反する
      4.入職前に抱く、聴き取りへの不安
      5.パターン別の聴き取り
      6.学級経営への影響
      7.「子ども同士のトラブル」と軽く片付けるのは危険

     2章 令和時代の「聴き取り方」
      1.間違った聴き取りが、「不適切な指導」や「指導死」につながる
      2.リーガルナレッジが求められる
      3.『生徒指導提要(改訂版)』が示す聴き取りのポイント
      4.録音・録画について

     3章 聴き取り前の準備
      1.いきなり聴き取るのは危険
      2.事前の準備
      3.チェックリストで確認

     4章 話の聴き方
      1.子どもの人権に配慮した聴き方
      2.言葉遣いや子どもの呼び方
      3.聴き取り者の話す量は最小限を意識
      4.質問の種類
      5.5W1H質問やクローズド質問をオープン質問でペアリングする
      6.不適切な質問の形式
      7.聴き取る部屋や座る位置、聴き取り時間の目安

     5章 聴き取りの流れ
      1.聴き取りの流れ
      2.5W1Hを意識して聴く
      3.聴き取り後の指導
      4.こんな時どうする?

     6章 聴き取りの実際
      ミニ聴き取り:授業中にいざこざが起こった
      いじめ事例:「いじめ」があるという訴えがあった

     7章 聴き方の失敗例から考える
      1.聴き取りと指導がごちゃまぜになっている
      2.初めから決めつけている
      3.その後の処遇をほのめかしたり、脅迫したりする
      4.聞き手の興味に沿った聴き取りになる
      5.子どもと信頼関係を築けず、拒絶されてしまう
      6.担当者や人数が不適切である
      7.ダラダラと長くなる
      8.場所が不適切である
      9.実際に起こったケース

     8章 聴き取りが終わったら記録する
      1.記録の目的
      2.記録に関する注意
      3.「聴き取り」記録例

     9章 聴き取りが終わったら報告する
      1.生徒指導主事や学年主任等の立場から見た教員の報告
      2.管理職の立場から見た教員の報告
      3.保護者の立場から見た教員の報告
      4.聴き取りだけでは終わらない聴き取り

     10章 専門職の「聴き取り方」
      児童生徒に対する事実の聴き取りにおける注意点~弁護士の話の聴き方~
      限られた関係の中で重ねるやりとり~家裁調査官の話の聴き方~
      3つの大前提~スクールカウンセラーの話の聴き方~
      顔見知りだけど評価を下さない存在~養護教諭の話の聴き方~
  • 内容紹介

    間違った「聴き取り」が「不適切な指導」「指導死」につながる今、どのように子どもの話を聴いたらいいのか。『提要(改訂版)』が示す「聴き取り」のポイント整理に加え、学校現場における「聴き取り」の準備・留意点・実際の流れについてわかりやすく解説。



  • 著者について

    片山紀子 (カタヤマノリコ)
    京都教育大学大学院 連合教職実践研究科 教授。
    教職大学院で生徒指導や学級経営の授業を担当している。
    奈良女子大学大学院 人間文化研究科 比較文化学専攻 博士後期課程修了 博士(文学)。
    著書に,『アメリカ合衆国における学校体罰の研究―懲戒制度と規律に関する歴史的・実証的検証―』(風間書房・単著),『うまくいかないから考える―若手教師成長のヒント』(ジダイ社・共著),『五訂版 入門生徒指導―「生徒指導提要」(改訂版)を踏まえて―』(学事出版・単著),『できてるつもりのコーチング』(学事出版・共著),『日米比較で考えるこれからの生徒指導―なぜ日本の教師は生徒指導で疲弊してしまうのか―』(学事出版・共著),『生徒指導の記録の取り方―個人メモから公的記録まで―』(学事出版・共著),などがある。

    吉田順 (ヨシダジュン)
    生徒指導コンサルタント。横浜市で37年間公立小中学校に勤務。担任32年、生徒指導部長16年、学年主任13年を兼任。2011年定年退職。その後、大学非常勤講師・講演・執筆などに専念。主な著書に「教科書シリーズ」「鉄則シリーズ」「荒れシリーズ」として全9冊(学事出版)、『生徒指導主事の仕事術55の心得』(明治図書)など。

    仲谷仁志 (ナカタニヒトシ)
    神戸あかり法律事務所 弁護士

    横山勝 (ヨコタカツ)
    元 家庭裁判所調査官

    田邊昭雄 (タナベアキオ)
    東京情報大学教授・スクールカウンセラー

    坂下朋子 (サカシタトモコ)
    東京都立小笠原高等学校主幹 養護教諭

生徒指導の聴き取り方―場面設定から質問技法まで [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:学事出版
著者名:片山 紀子(編著)
発行年月日:2024/02/20
ISBN-10:4761929715
ISBN-13:9784761929718
判型:A5
発売社名:学事出版
対象:専門
発行形態:単行本
内容:教育
言語:日本語
ページ数:176ページ
縦:21cm
他の学事出版の書籍を探す

    学事出版 生徒指導の聴き取り方―場面設定から質問技法まで [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!