認知症ケアと俳句の力―その人らしい輝きが表現された俳句づくり [単行本]
    • 認知症ケアと俳句の力―その人らしい輝きが表現された俳句づくり [単行本]

    • ¥1,21037 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
認知症ケアと俳句の力―その人らしい輝きが表現された俳句づくり [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003798869

認知症ケアと俳句の力―その人らしい輝きが表現された俳句づくり [単行本]

大場 敏明(編著)萩森 好絵(編著)
価格:¥1,210(税込)
ゴールドポイント:37 ゴールドポイント(3%還元)(¥37相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:現代書林
販売開始日: 2024/01/13
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

認知症ケアと俳句の力―その人らしい輝きが表現された俳句づくり の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    『ともに歩む認知症医療とケア』シリーズ第3弾。
  • 目次

    はじめに――医療法人財団アカシア会理事長 大場敏明
    プロローグ――文化的な趣味活動の取り組みと俳句の力―大場敏明
    和顔施利用者による俳句集――(指導 ホトトギス同人 萩森好絵)
    俳句とともに――ホトトギス同人 萩森好絵
    俳句づくり支援の実際と回想法―「和顔施」 生活相談員 高田あかね
    文化活動の拠点「和顔施」の開設と活動――(元)アカシア会介護統括部長 高杉春代
    世界に一つの文字の詩――「和顔施」 介護職員 根岸美穂
    人と人との心をつなぐ――「和顔施」 介護職員 長根直子
    当院「もの忘れ外来」と「文化的な趣味活動」の大切さ――クリニックふれあい早稲田 院長 大場敏明
    創作活動と認知症ケア――クリニックふれあい早稲田「もの忘れ外来」医師 津田修治
    おわりに――アカシア会介護統括部長 横堀公隆
    編集後記――アカシア会 認知症対応型通所介護事業所施設長 下瀬真司
  • 内容紹介

    2025年には患者が675万人になると予想されている認知症。
    まさに国民病です。
    認知症の症状緩和や予防に、俳句が効果的だということはご存じでしょうか。

    著者のひとりは、「もの忘れ外来」で認知症患者や家族と関わってきた大場敏明医師。
    医療を提供するだけでなく、「患者さんにはその人らしい生活を最期まで送ってほしい」「そのためには文化的・創造的な楽しみが重要」だと考え、介護事業所で手芸・園芸・菜園・書道・絵画などの教室を開いています。

    そうしたイベントを開催するなかで、ある患者さんとの出会いから、「俳句づくり」が認知症ケアに効果があると、医師である著者は感じるようになりました。
    自分のなかから出てくる想いを句にするので、忘れていた思い出を取り戻すことができるのかもしれません。
    つまり本書は「俳句による認知症ケア」についてまとめています。

    そして、もうひとりの著者は日本伝統俳句協会・元埼玉部会長の萩森好絵氏。
    句歴40年を超える俳句の大家です。
    大場医師と出会い、介護事業所で「俳句づくり」の指導を行っています。

    俳句はいつでも、どこででも、誰でもできる手軽なものです。
    認知症の予防として、「俳句づくり」を始めてみてはいかがでしょうか。

    【目次】
    はじめに――医療法人財団アカシア会理事長 大場敏明
    プロローグ――文化的な趣味活動の取り組みと俳句の力―大場敏明
    和顔施利用者による俳句集――(指導 ホトトギス同人 萩森好絵)
    俳句とともに――ホトトギス同人 萩森好絵
    俳句づくり支援の実際と回想法―「和顔施」 生活相談員 高田あかね
    文化活動の拠点「和顔施」の開設と活動――(元)アカシア会介護統括部長 高杉春代
    世界に一つの文字の詩――「和顔施」 介護職員 根岸美穂
    人と人との心をつなぐ――「和顔施」 介護職員 長根直子
    当院「もの忘れ外来」と「文化的な趣味活動」の大切さ――クリニックふれあい早稲田 院長 大場敏明
    創作活動と認知症ケア――クリニックふれあい早稲田「もの忘れ外来」医師 津田修治
    おわりに――アカシア会介護統括部長 横堀公隆
    編集後記――アカシア会 認知症対応型通所介護事業所施設長 下瀬真司
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    大場 敏明(オオバ トシアキ)
    1946年、新潟県生まれ。1973年、千葉大学医学部卒業。千大内科研修を経て、地域病院(柳原病院・船橋二和病院・東葛病院・三郷協立病院など)や診療所勤務。老人病院勤務時代、認知症(当時は痴呆症)医療の現実に疑問を感じ、2000年、埼玉県三郷市内に「クリニックふれあい早稲田」を開業。「町医者」志向で地域医療を担い、認知症グループホームやデイサービスなど六つの介護事業所、障害者福祉事業所五か所を運営。医療・介護・地域(家族)の認知症ネットワーク構築を推進し、「認知症医療新時代、かかりつけ医が主役」「当事者とともに歩む、トライアングル支援」を提言

    萩森 好絵(ハギモリ ヨシエ)
    昭和58年「前橋ホトトギス会」入会。「ホトトギス」入会。平成26年「和顔施」俳句教室指導
  • 著者について

    大場 敏明 (オオバ トシアキ)
    1946年、新潟県生まれ。1973年、千葉大学医学部卒業。
    千大内科研修を経て、地域病院(柳原病院・船橋二和病院・東葛病院・三郷協立病院など)や診療所勤務。
    老人病院勤務時代、認知症(当時は痴呆症)医療の現実に疑問を感じ、2000年、埼玉県三郷市内に「クリニックふれあい早稲田」を開業。
    「町医者」志向で地域医療を担い、認知症グループホームやデイサービスなど六つの介護事業所、障害者福祉事業所五か所を運営。
    共著書として『ともに歩む認知症医療とケア』(現代書林・2015年)、『かかりつけ医による もの忘れ外来のすすめ』(現代書林・2017年)、著書として『ドクター大場の未病対策
    Q&A』(幻冬舎・2017年)、『未病歳時記〈続〉ドクター大場の未病対策Q&A』(幻冬舎・2020年)がある。

    萩森 好絵 (ハギモリ ヨシエ)
    俳歴
    昭和五十八年 「前橋ホトトギス会」入会。「ホトトギス」入会。
    平成元年    「平成会」入会。同幹事。「花鳥」入会。同「東京花鳥」幹事。
    平成二年    「 日本伝統俳句協会」入会。同埼玉部会長。
    平成十二年   「ホトトギス」同人。
    平成十五年  「飛鳥俳句研究会」結成。「彩の国いきがい大学俳句クラブ」講師。
    平成二十六年 「和顔施」俳句教室指導。

認知症ケアと俳句の力―その人らしい輝きが表現された俳句づくり の商品スペック

商品仕様
出版社名:現代書林
著者名:大場 敏明(編著)/萩森 好絵(編著)
発行年月日:2024/01/25
ISBN-10:4774519901
ISBN-13:9784774519906
判型:B6
対象:一般
発行形態:単行本
内容:医学・薬学・歯学
言語:日本語
ページ数:130ページ
縦:19cm
横:13cm
他の現代書林の書籍を探す

    現代書林 認知症ケアと俳句の力―その人らしい輝きが表現された俳句づくり [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!