アンチ・ドムス―熱帯雨林のマルチスピーシーズ歴史生態学(生態人類学は挑む MONOGRAPH〈10〉) [全集叢書]
    • アンチ・ドムス―熱帯雨林のマルチスピーシーズ歴史生態学(生態人類学は挑む MONOGRAPH〈10〉) [全集叢書]

    • ¥3,520106 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月15日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003799521

アンチ・ドムス―熱帯雨林のマルチスピーシーズ歴史生態学(生態人類学は挑む MONOGRAPH〈10〉) [全集叢書]

価格:¥3,520(税込)
ゴールドポイント:106 ゴールドポイント(3%還元)(¥106相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月15日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:京都大学学術出版会
販売開始日: 2024/02/21
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

アンチ・ドムス―熱帯雨林のマルチスピーシーズ歴史生態学(生態人類学は挑む MONOGRAPH〈10〉) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    私たちは飼い慣らし、飼い慣らされて生きている―そのドムスから逃れよ!と、彼らは誘いかける。人間と動植物が集住する空間・ドムス(domus)から逃れつづける狩猟採集民。その“生き方”が文化と自然の境界を融かしていく。
  • 目次

    まえがき

    序 章
    1 生態人類学のフィールドワーク
    2 マルチスピーシーズ歴史生態学
    3 狩猟採集民をめぐる二つの問い

    第1章 狩猟採集民研究のパラダイム
    1 狩猟採集民の真正性への疑義
    2 ワイルドヤム・クエスチョン
    3 ピグミーの生態をめぐる論点

    第2章 モロンゴ―森の狩猟採集生活
    1 フィールドの人々と自然環境
    2 ゆたかな狩猟採集生活の実相
    3 食生活をささえるヤマノイモ

    第3章 一年型ヤマノイモの集中分布
    1 過去のモロンゴ逗留地の分布
    2 ヤマノイモの生育環境と分布
    3 モロンゴ逗留地の植生の特徴

    第4章 ヤマノイモ分布の歴史生態学
    1 ヤマノイモの分布と人間活動
    2 芋片から再生するヤマノイモ
    3 ヤマノイモ分布の歴史的構築

    第5章 生業の農耕化か、多様化か?
    1 農作物を栽培する狩猟採集民
    2 多種多様な生物たちとの連関
    3 半栽培の視座と諸生業の布置

    第6章 アンチ・ドムスの〈生き方〉
    1 異種生物の共生関係の捉え方
    2 〈ドムス化〉の双主体モデル
    3 連関を組みかえる〈生き方〉

    終 章
    1 狩猟採集民の真正性をこえて
    2 双主体モデルの構想と拡張性
    3 保護区を組み直す〈生き方〉

    付録
    あとがき
    文献
    索引
  • 出版社からのコメント

    人間と動植物が集住する空間・ドムス(domus)から逃れ去る狩猟採集民。その生き方がドムスにいる私たちに誘いかけるものとは
  • 内容紹介

    私たちは飼い慣らし、飼い慣らされて生きている--そのドムスから逃れよ!と、彼らは誘いかける。人間と動植物が集住する空間・ドムス(domus)から逃れつづける狩猟採集民。一つの食物に依存せず、一つの生業の固執せず、多種多様な生物たちとかかわりあいながら、森と〈共生成〉しつづける。その〈生き方〉が文化と自然の境界を融かしていく。コンゴ盆地・カメルーンの森でバカ・ピグミーとともにくらしながら、彼らの〈生き方〉と森の〈歴史〉を記述した。シリーズ『生態人類学は挑む』最終巻。

    図書館選書
    人間と動植物が集住する空間・ドムス(domus)から逃れ去る人々、狩猟採集民バカ・ピグミー。彼らの何物にも依存しない生き方が、ドムスにいる私たちに誘いかけるものとは? シリーズ『生態人類学』完結!
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    安岡 宏和(ヤスオカ ヒロカズ)
    京都大学アジア・アフリカ地域研究研究科准教授。京都大学アジア・アフリカ地域研究研究科修了。博士(地域研究)。法政大学人間環境学部講師、同准教授を経て現職
  • 著者について

    安岡 宏和 (ヤスオカ ヒロカズ)
    京都大学アジア・アフリカ地域研究研究科准教授。京都大学アジア・アフリカ地域研究研究科修了。博士(地域研究)。法政大学人間環境学部専任講師、同准教授を経て現職。
    主な著作に、『バカ・ピグミーの生態人類学:アフリカ熱帯雨林の狩猟採集生活の再検討』(京都大学アフリカ地域研究資料センター/松香堂書店、2011年)などがある。

アンチ・ドムス―熱帯雨林のマルチスピーシーズ歴史生態学(生態人類学は挑む MONOGRAPH〈10〉) の商品スペック

商品仕様
出版社名:京都大学学術出版会
著者名:安岡 宏和(著)
発行年月日:2024/02/22
ISBN-10:4814005075
ISBN-13:9784814005079
判型:A5
発売社名:京都大学学術出版会
対象:専門
発行形態:全集叢書
内容:民族・風習
言語:日本語
ページ数:474ページ
縦:21cm
横:15cm
厚さ:2cm
重量:640g
他の京都大学学術出版会の書籍を探す

    京都大学学術出版会 アンチ・ドムス―熱帯雨林のマルチスピーシーズ歴史生態学(生態人類学は挑む MONOGRAPH〈10〉) [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!