変動帯の文化地質学 [単行本]
    • 変動帯の文化地質学 [単行本]

    • ¥5,940179 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月6日水曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003799524

変動帯の文化地質学 [単行本]

鈴木 寿志(編集代表)伊藤 孝(編)高橋 直樹(編)川村 教一(編)田口 公則(編)
価格:¥5,940(税込)
ゴールドポイント:179 ゴールドポイント(3%還元)(¥179相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月6日水曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:京都大学学術出版会
販売開始日: 2024/03/02
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

変動帯の文化地質学 [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    すべては、地質の上に成る―。地震や火山などの災害と隣り合わせで生きる日本人にとって、地質は自然環境の基盤としてのみならず精神文化の基盤としても相即不離な存在である。環状列石や城郭石垣の材料として、仏教や自然崇拝の信仰の対象として、文学の題材として、観光・教育のテーマとして、様々な形で日本人の精神文化を築いてきた石の文化を、地質学の視点で描き出す。
  • 目次

    序論 文化地質学の提唱と発展[鈴木 寿志]
     文化地質学の提唱
     日本の文化地質学の始動
     日本の文化地質学の発展
     文化地質学的先行研究
     改めて文化地質学とは
     おわりに

    第I部 石材利用の歴史と文化

    第1章 城の石垣・石材から見えること[先山 徹]
     はじめに
     城の石垣を見るときの基本
     地域特有の石材からなる山城の石垣
     山城の形態を変えた安土城
     名城が多い平山城
     天下普請による城の石垣──大坂城
     おわりに

    第2章 山形城の石垣石はどこから集めたのか[大友 幸子]
     はじめに
     二ノ丸土塁の石垣石材
     岩種別の石垣石材の記載
     山形城周辺の地形・地質の特徴
     山形城の石垣の石材はどこから集めたのか
     おわりに

    第3章 庶民の石,権力の石──神奈川県の石材から[田口 公則]
     はじめに
     神奈川の地質と石の利用
     堆積岩と火成岩,すなわち軟石と堅石
     各地の裏山に石切場を探す
     おわりに

    第4章 シシ垣──人と野生動物を隔てる石の砦[筬島 聖二]
     はじめに
     シシ垣とは
     伝統的なシシ垣
     シシ垣の紹介
     おわりに

    第5章 「石なし県」千葉における石材利用[高橋 直樹・赤司 卓也]
     はじめに
     千葉県の地質概要
     石造物に使用される石材
     建築物に使用される石材
     おわりに

    第6章 近代建築物に利用された国産石材[乾 睦子]
     はじめに
     片端から調べた理由
     代表的な国産石材産地と建築
     日本の近代石材産業の歴史
     石材産地になる条件
     日本の石材産業の特徴
     おわりに──変動帯の地質の影響

    第7章 なぜ「花崗岩」のことを「御影石」と呼ぶのか
        ──土石流がもたらした銘石[先山 徹]
     はじめに──花崗岩と御影石
     御影石についての記録
     花崗岩の流通
     なぜ「御影石」が多く流通したのか
     おわりに──土石流がもたらした銘石

    第II部 信仰と地質学

    第1章 縄文時代と環状列石──北東北の例[藤本 幸雄]
     はじめに
     研究方法
     遺跡周辺の地質・地形環境
     大湯環状列石
     伊勢堂岱遺跡
     まとめ

    第2章 岩石信仰研究の視点[吉川 宗明]
     岩石信仰の概念
     自然石の信仰を研究する難しさと重要性
     観察方法
     岩石信仰の起源に関する論点
     岩石信仰の現在地と未来

    第3章 仏教における結界石の持つ意味と役割
        ──日本とタイの事例から[清水 洋平]
     はじめに
     「結界」という言葉の意味
     受戒・布薩に関わる石,結界石
     日本の結界石
     タイの結界石
     まとめ

    第4章 磨崖仏[鈴木 寿志]
     磨崖仏とは
     凝灰岩の磨崖仏
     花崗岩の磨崖仏
     おわりに

    第5章 山岳霊場の地質学──香川県小豆島と大分県国東半島の岩窟
    [川村 教一]
     はじめに
     香川県小豆島の山岳霊場
     大分県国東半島の山岳
     霊場
     おわりに

    第6章 熊野の霊場を特徴づける地形・地質[後 誠介]
     はじめに
     紀伊山地の世界遺産の山岳霊場
     熊野の霊場と地質の関係
     火成岩体を母体とする霊場
     堆積岩層を母体とする霊場
     社殿のない聖地
     熊野の参詣道と地形・地質の関係
     川の参詣道と地形・地質の関係
     おわりに

    第7章 中近世石造物の考古学
        ──兵庫県姫路市書寫山圓教寺の事例から[中井 淳史]
     はじめに
     中近世石造物研究の一事例
      ──兵庫県姫路市書寫山圓教寺境内の石造物
     圓教寺の石造物が語るもの
     おわりに

    第8章 京都の白川石の石仏[張 平星]
     京都の道沿いの祈りの場
     調査のきっかけ
     調査方法
     石仏の石材と京都盆地の地質
     石仏の安置場所と街路の構造
     京都の道沿いの石仏の将来

    第III部 文学と地質・災害

    第1章 地質文学[鈴木 寿志・田口 公則]
     地質文学とは
     夏目漱石の文学論
     桑原武夫の文学価値論
     地質素材を用いた文学作品
     サイエンス・フィクション
     山岳文学
     災害文学
     おわりに

    第2章 『おくのほそ道』に描かれた芭蕉の自然観[蟹澤 聰史]
     はじめに
     土木技術者としての芭蕉
     芭蕉の宇宙観
     『おくのほそ道』にみる地質学
     芭蕉の描いた河川
     おわりに

    第3章 「地」で読み解く宮沢賢治[加藤 碵一]
     はじめに
     鉱物学・岩石学用語の詩語化
     地理学/地形学用語及び外国語地名の詩語化
     地質学用語の詩語化
     おわりに

    第4章 日記史料にみる中近世の日本における地震の捉え方[西山 昭仁]
     はじめに
     地震の捉え方
     日記史料にみる地震
     地震の捉え方の特徴と変遷
     おわりに

    第5章 醜い山から崇高な山へ
        ──B・H・ブロッケスの詩「山々」をめぐって[廣川 智貴]
     はじめに
     自然神学における山の解釈
     スイス派の崇高理論
     B・H・ブロッケスの詩「山々」
     おわりに

    第IV部 地域の地形・地質を楽しむ

    第1章 地域資源をブランド化する
        ──ジオパークと日本遺産[先山 徹]
     はじめに──地質資源
     地域ブランドをつくった地形・地質的背景──但馬牛と千屋牛の例
     地質資源をブランド化する
     地質資源を活かした観光──ジオツーリズム
     ジオツーリズムを展開する場所
     おわりに

    第2章 文化地質学の視点を取り入れたジオツーリズム
        [川村 教一・松原 典孝・﨑山 正人・佐野 恭平]
     ジオツーリズムとは
     旧石器文化を体験するジオツアー
      ──北海道白滝ジオパークを例として
     中世─近代の都市と地形の関係を探るジオツアー
      ──京都府福知山市の城下町を例として
     潟湖の砂州に住む人々の暮らしを知るジオツアー
      ──京都府京丹後市の小天橋を例として
     おわりに
      ──文化地質をテーマとしたジオツアーの地域社会にとっての意義

    第3章 地学散策路──ジオトレイル[鈴木 寿志]
     ジオトレイルとは
     オーストリー国のジオトレイル
     岡山県立児童会館公園 ジオトレイル
     おわりに

    第4章 地域の成り立ちを見る──ジオストーリー[森野 善広・赤崎 広志]
     ジオストーリーとは
     海岸段丘地形と特産岩海苔──京丹後市丹後町袖志地区
     ケスタ地形がもたらすもの──宮崎県日南地方
     おわりに

    第5章 食と地学──常陸・茨城の食の背景を考える[伊藤 孝・石島 恵美子]
     はじめに
     常陸・茨城の自然環境
     茨城の食文化
     まとめ

    第6章 地域資源の再発見──博物館の新しい役割[田口 公則]
     はじめに
     地域で活動する博物館
     地域に埋もれた文化地質を再発見──戸川砥石を例にして
     地域資源の再発見と普及──地域資源は地域で育てる

    第7章 地域を見る目を育てる──地域博物館の使命[高橋 直樹・八木 令子]
     地学リテラシーの必要性──災害に備える・人生を豊かにする
     博物館における地球科学の普及活動
     おわりに

    COLUMN 日常の中の文化地質学[鈴木 寿志]
     1 ブラタモリと文化地質学
     2 日本海にゴジラ現わる!?

    第V部 地学教育の新展開

    第1章 地学教育における文化地質学の役割[久田 健一郎]
     文化地質学と地学教育
     学習指導要領及びその解説理科編,教科書の分析
     「地学」と「総合的な理科」における文化地質学的要素の表出
     文化地質学と地学教育
     おわりに

    第2章 学校の岩石園を探検しよう[大友 幸子・石橋 弘明]
     はじめに──学校の岩石園に注目したきっかけ
     学校の岩石園──山形市内および東京都江戸川区の学校の例
     岩石園を各学校で作った時代があった
     今学校に残る岩石園を探検してみよう

    総論 変動帯の文化地質学[鈴木 寿志]
     多様な日本の地質文化
     地質多様性からみる日本文化
     これからの文化地質学

    索引
    執筆者略歴
  • 内容紹介

    すべては,地質の上に成る--。地震や火山などの災害と隣り合わせで生きる日本人にとって,地質は自然環境の基盤としてのみならず精神文化の基盤としても相即不離な存在である。環状列石や城郭石垣の材料として,仏教や自然崇拝の信仰の対象として,文学の題材として,観光・教育のテーマとして,様々な形で日本人の精神文化を築いてきた石の文化を,地質学の視点で描き出す。

    図書館選書
    地震や火山などの災害と隣り合わせで生きる日本人にとって,地質は自然環境のみならず精神文化の基盤としても相即不離な存在である。石材利用、信仰、文学、観光、教育との関わりまで、日本の地質文化を多彩な視点で描き出す。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    鈴木 寿志(スズキ ヒサシ)
    秋田県出身の父と鹿児島県出身の母との間に横浜市で生まれるが、幼少期は主に愛知県碧南市と安城市で過ごす。1991年山口大学大学院理学研究科修士課程修了、1995年京都大学大学院理学研究科後期博士課程修了、博士(理学)。地質調査グループGEOTEC地質部、山形大学理学部地球環境学科助手、オーストリー国レオーベン大学研究助手、大阪学院大学非常勤講師を経て、2008年大谷大学文学部専任講師。現在大谷大学社会学部コミュニティデザイン学科教授、文化地質研究会会長

    伊藤 孝(イトウ タカシ)
    宮城県生まれ。1987年山形大学理学部地球科学科卒業、1989年筑波大学大学院理工学研究科修士課程修了、1993年筑波大学大学院地球科学研究科修了、博士(理学)。筑波大学研究協力課協力部準研究員、茨城大学教育学部助教授・准教授を経て、茨城大学教育学部教授

    高橋 直樹(タカハシ ナオキ)
    山形県生まれ。1984年山形大学大学院理学研究科修士課程修了、2009年金沢大学大学院自然科学研究科博士課程(社会人枠)修了、博士(理学)。1984年より千葉県教育庁文化課博物館準備室を経て、1989年の開館と同時に千葉県立中央博物館に勤務。現在、同館上席研究員

    川村 教一(カワムラ ノリヒト)
    兵庫県生まれ。2003年大阪市立大学大学院理学研究科後期博士課程修了、博士(理学)。公立高等学校教諭、秋田大学教育文化学部准教授・教授を経て、現在兵庫県立大学大学院地域資源マネジメント研究科・兵庫県立コウノトリの郷公園ジオ研究部長、日本地学教育学会会長、文化地質研究会会員

    田口 公則(タグチ キミノリ)
    東京都生まれ。1993年鹿児島大学大学院理学研究科修士課程修了、1993年青年海外協力隊地質学隊員(ヨルダン国)派遣。1997年より神奈川県立生命の星・地球博物館に勤務
  • 著者について

    鈴木 寿志 (スズキ ヒサシ)
    秋田県出身の父と鹿児島県出身の母との間に横浜市で生まれるが,幼少期は主に愛知県碧南市と安城市で過ごす。1991年 山口大学大学院理学研究科修士課程修了,1995年 京都大学大学院理学研究科後期博士課程修了,博士(理学)。地質調査グループGEOTEC 地質部,山形大学理学部地球環境学科助手,オーストリー国レオーベン大学研究助手,大阪学院大学非常勤講師を経て,2008年 大谷大学文学部専任講師。現在大谷大学社会学部コミュニティデザイン学科教授,文化地質研究会会長。翻訳書に『要説 地質年代』(京都大学学術出版会),『生命の歴史』(丸善出版)など。

    伊藤 孝 (イトウ タカシ)
    宮城県生まれ。1987年 山形大学理学部地球科学科卒業,1989年 筑波大学大学院理工学研究科修士課程修了,1993年 筑波大学大学院地球科学研究科修了,博士(理学)。筑波大学研究協力課協力部準研究員,茨城大学教育学部助教授・准教授を経て,現在茨城大学教育学部教授。著書に『地球全史スーパー年表』(岩波書店),『海底マンガン鉱床の地球科学』(東京大学出版会)(いずれも共著)など。

    高橋 直樹 (タカハシ ナオキ)
    山形県生まれ。1984年 山形大学大学院理学研究科修士課程修了,2009年 金沢大学大学院自然科学研究科博士課程(社会人枠)修了,博士(理学)。1984年より千葉県教育庁文化課博物館準備室を経て,1989年の開館と同時に千葉県立中央博物館に勤務。現在,同館上席研究員。著書に『石ころ博士入門』(全国農村教育協会)(共著)がある。

    川村 教一 (カワムラ ノリヒト)
    兵庫県生まれ。2003年 大阪市立大学大学院理学研究科後期博士課程修了,博士(理学)。公立高等学校教諭,秋田大学教育文化学部准教授・教授を経て,現在兵庫県立大学大学院地域資源マネジメント研究科教授・兵庫県立コウノトリの郷公園ジオ研究部長,日本地学教育学会会長,文化地質研究会会員。

    田口 公則 (タグチ キミノリ)
    東京都生まれ。1993年 鹿児島大学大学院理学研究科修士課程修了,1993年 青年海外協力隊地質学隊員(ヨルダン国)派遣。1997年より神奈川県立生命の星・地球博物館に勤務。著書に『かながわの自然図鑑①岩石・鉱物・地層』(有隣堂),『博物館の仕事』(岩田書院),『フィールドワークの達人』(東海大学出版会)(いずれも共著)など。

変動帯の文化地質学 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:京都大学学術出版会
著者名:鈴木 寿志(編集代表)/伊藤 孝(編)/高橋 直樹(編)/川村 教一(編)/田口 公則(編)
発行年月日:2024/02/29
ISBN-10:4814005164
ISBN-13:9784814005161
判型:B5
発売社名:京都大学学術出版会
対象:専門
発行形態:単行本
内容:地理
言語:日本語
ページ数:570ページ
縦:22cm
横:16cm
厚さ:3cm
重量:845g
他の京都大学学術出版会の書籍を探す

    京都大学学術出版会 変動帯の文化地質学 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!