食べもの通信 2024年2月号 NO636 [単行本]

販売休止中です

    • 食べもの通信 2024年2月号 NO636 [単行本]

    • ¥77024 ゴールドポイント(3%還元)
食べもの通信 2024年2月号 NO636 [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003799638

食べもの通信 2024年2月号 NO636 [単行本]

価格:¥770(税込)
ゴールドポイント:24 ゴールドポイント(3%還元)(¥24相当)
フォーマット:
日本全国配達料金無料
出版社:食べもの通信社
販売開始日: 2024/01/20
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

食べもの通信 2024年2月号 NO636 [単行本] の 商品概要

  • 目次

    目次
    食べもの通信 2024年2月号 No636

    インタビュー
    経済ジャーナリスト 荻原 博子さん
    税金の使途は国民の暮らしを守るために

    特集
    花粉症、ペットが大きく関係?
    増えているおとなの食物アレルギー
    唇の腫れ 喉の痛み じんましん

    おとなの特徴 花粉症の人が果物などで発症
    意外な原因で複雑な仕組み
    独立行政法人 国立病院機構相模原病院研究センター 福冨友馬

    ペットを飼っている人に増えている
    食物交差アレルギー
    島根大学医学部 皮膚科 准教授 千貫祐子

    発症予防と対策
    小麦を食べた後の運動に注意
    花粉の時期は果物類を控えめに
    島根大学医学部 皮膚科 准教授 千貫祐子

    乳幼児期からの対策
    皮膚のバリアを守ることが食物アレルギーの発症予防
    国立成育医療研究センター アレルギーセンター 総合アレルギー科診療部長 福家辰樹


    ●北アルプス栂池から 2月
    天然フリーズドライ食品「寒天」海のない長野県が日本一の産地!
    新井登志子

    ●2月の旬
    「シジミ」 
    薬剤師 橋本紀代子

    ●子どもの食事 おかわりちょうだい!
    かつお節とコンブとのだしが元気のもと
    神奈川県横浜市・森のエルマー保育園

    ●信州の郷土料理11
    少しの手間でぬくもりごはん 冬の野菜を楽しむ
    料理研究家 横山タカ子

    ●ワッハッハ談義86
    みそは、日本人の「長美食」
    食文化史研究家・未来長寿食研究会会長 永山久夫

    ●裕二先生に聞く 腸脳相関ってなあに?3
    心の安定と幸福をたらすセロトニンは腸内細菌がつくる
    京都府立医科大学大学院生体免疫栄養学教授 内藤裕二

    ●読者の質問
    認知症予防になぜ肉はマイナスの評価?
    回答者:国立長寿医療研究センター もの忘れセンター客員研究員 佐治直樹

    ●暮らしのなかの有害物質37
    “除菌”のしすぎは、かえって免疫力低下に
    -懸念される第4級アンモニウム塩(QUAT)-
    ダイオキシン・環境ホルモン対策国民会議理事 水野玲子

    ●子どもの自然療法6
    微生物とは何者? 清潔すぎる生活が「現代病」を生む
    那須烏山市七合診療所 本間真二郎

    ●続 とっておきの温泉宿30
    宮崎県・奥霧島奥霧島温泉郷「湯之元温泉」
    フリーライター 和田美代子

    ●日本人の知らない海外食事情<新連載>
    世界に取り残される「有機市場」
    ジャーナリスト 猪瀬聖

    ●コップひとつから始める「自給自足」教室17
    「プランター編」野菜がすくすく育つプランターの選び方
    園芸研究家 はた あきひろ

    ●どうなってるの?日本の林業
    豊富な資源量を誇る日本の山林
    需要喚起で持続可能な森林へ
    森林インストラクター 木下直



    私もひとこと・読者会案内・近況
    情報トピックス
    読者プレゼント・新連載“人と環境にやさしい”クリーン生活1
    家栄研だより
    食べもの通信社NEWS

    ●イラスト 表紙・本文:中村鈴子/おかわりちょうだい!:チブカマミ/私もひとこと:ノグチノブコ
  • 出版社からのコメント

    花粉症、ペットが大きく関係?増えているおとなの食物アレルギー
  • 内容紹介

    インタビュー 
    経済ジャーナリスト
    荻原博子さんに聞く
    ・・・・・・・・・・・・・・
    特集
    増えている!
    おとなの食物アレルギー
    花粉症が大きく関係

    果物・野菜アレルギーと
    花粉症の交差反応
    福富友馬

    ペットの飼い主と肉アレルギー
    千貫祐子

    食物アレルギーの原因は皮膚バリアの低下説
    福家辰樹

    おとなのアレルギーの対処方法
    千貫祐子
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    新連載
    海外から見えてくる 日本の食料事情
    猪瀬 聖

    とっておきの温泉宿 宮崎県高原町「湯之元温泉」
    和田美代子

    やる気を出す腸内細菌 セレトニンは腸で作られる
    内藤裕二

    図書館選書
    おとなの食物アレルギーは食物が原因でなく、花粉症や飼っているペットに起因していることも。アレルギーの発症のしくみとその対処法をわかりやすく解説。花粉症の時期に備えて、知識を深め、早めの予防や対策に。
  • 著者について

    家庭栄養研究会 (カテイエイヨウケンキュウカイ)
    家庭栄養研究会は1969年創立。前年の68年におきたカネミ油症事件、森永ヒ素ミルク事件の被害者の実態が明らかになり、
    多くの子どもたちが被害にあう状況に胸を痛めた若い栄養士たちが、安全な食を求めて立ち上げたのが家庭栄養研究会です。

     70年に安全な食べものと健全な食生活を調査、研究する月刊『食べもの通信』を創刊。
    家庭栄養研究会はこれからも当会の提言「心と体と社会の健康を高める食生活」に則り、
    信頼できる食情報を『食べもの通信』を通じて、わかりやすく発信しています。

食べもの通信 2024年2月号 NO636 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:合同出版
著者名:家庭栄養研究会(著)
発行年月日:2024/01
ISBN-10:4772671765
ISBN-13:9784772671767
判型:B5
発売社名:合同出版
対象:一般
発行形態:単行本
内容:社会
言語:日本語
ページ数:48ページ
他の食べもの通信社の書籍を探す

    食べもの通信社 食べもの通信 2024年2月号 NO636 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!