ヒトとカラスの知恵比べ―生理・生態から考えたカラス対策マニュアル(DOJIN選書) [全集叢書]
    • ヒトとカラスの知恵比べ―生理・生態から考えたカラス対策マニュアル(DOJIN選書) [全集叢書]

    • ¥2,09063 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003800150

ヒトとカラスの知恵比べ―生理・生態から考えたカラス対策マニュアル(DOJIN選書) [全集叢書]

価格:¥2,090(税込)
ゴールドポイント:63 ゴールドポイント(3%還元)(¥63相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:化学同人
販売開始日: 2024/05/23
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

ヒトとカラスの知恵比べ―生理・生態から考えたカラス対策マニュアル(DOJIN選書) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    カラスの被害にお困りのあなた、まずはカラスを知ることから始めませんか?魔法のカラス対策は存在しないかもしれないが、カラスの行動や生態を理解すれば、対抗手段が見えてくる。本書では、多種多様なカラス被害の現場を見てきた著者が、科学的根拠に基づいた現場別の被害対策を伝授。また、ヒトを襲う、黄色が嫌い、ヒトの視線を避ける、カカシやCDの効果など、カラスをめぐって囁かれる噂の真相に、カラス目線で迫る。身近な野生動物、カラスと共存するための道を求めて。
  • 目次

    第1章 多種多様なカラス被害~カラスの気持ちになって考える~
    ゴミを荒らす/農作物を食い荒らす/畜舎に侵入する/電柱に営巣する/ヒトを襲う/動物を襲う/ゴルフボールを持ち去る/太陽光パネルを破壊する・糞を落とす/自動車に糞を落とす・ワイパーを持ち去る/ビル屋上の断熱材やコーキング・重機のシートを突く/うるさく鳴く/電線に集団で止まる
    コラム1 カラスの一日

    第2章 そのカラス対策は間違っている……かも~カラスが本能的に嫌がる物なんてない?~
    何でも最初は効果がある! それは「カカシ効果」/CDはカラスの警戒心を煽る?/カラスは紫外線が嫌い?/カラスは黄色が嫌い?/嫌いな臭いでカラスを追い払う?/カラスはカプサイシンが嫌い?/カラスは超音波が嫌い?/カラスは磁石が嫌い?/カラスはタカが嫌い?/カラスはヒトの視線が嫌い?/カラスは死体を恐れる?/カラスは銃が嫌い?
    コラム2 カラスの四季

    第3章 カラス被害はこう防げ
    一  「カカシ効果」をうまく使おう(対策グッズは何でもよい/「汎化」に注意/状況によっては持続しない「カカシ効果」)
    二 ゴミ荒らし防止マニュアル(ネットの上手な使い方/荒らされたゴミを放置しない/ゴミ袋の下部を守る/ゴミ収集庫でも要注意/ゴミの中身を見せない/やはりゴミの出し方が肝心)
    三 農作物被害を防ぐには(カラスの侵入をどう防ぐ?/農地でのカカシ効果の使い方/地域ぐるみでの対策/廃棄農作物を管理する)
    四 畜産現場での被害防止(畜舎への侵入を防ぐ/侵入以外にも気をつけたいポイント/保管してある飼料も要注意)
    五 日常起こりうるカラス被害への対処(営巣されたあとの対処/子育て中のカラスの威嚇行動から身を守る/自動車へのイタズラを防ぐ)
    六 自治体の担当者向けカラス被害対策マニュアル(被害のみえる化/季節で異なる対処方法/一年を通じて求められる対策/ヒトの意識を変える)
    コラム3 カラスの一生~カラスの寿命は?~

    第4章 カラスの行動をコントロールする研究と対策の最前線
    一 カラスの音声コミュニケーション(カラスにはどんな種があるか/カラスはどんな鳴き声を出す?/カラスのコンタクトコール/カラスが警戒する鳴き声/ハシブトガラスのさまざまな鳴き声/種による鳴き声の違い/種を超えたコミュニケーションの可能性)
    二 音声コミュニケーションを利用したカラス対策(ゴミ集積所での被害対策製品「CrowController」/CrowControllerの限界/なぜ長期の効果があったのか/CrowLab音声ライセンス「だまくらカラス」/市街地への糞害対策/農作物への食害対策/営巣対策/餌場での対策/さまざまな被害現場でのだまくらカラスの活用事例)
    三 カラスをだます最新研究(カラスの危機的状況を再現した「パタパタロボ(仮)」/カラスの群れの誘導/剥製ロボでカラスをだますことはできるか?/ドローンでカラスをだますことはできるか?)
    コラム4 カラスのトリビア

    第5章 カラスとヒトの共存は可能か?
    一 根本的なカラス対策とは?(捕獲は個体数コントロールに有効か?/冬の餌を管理することでの個体数コントロール/無自覚な餌付けストップキャンペーン/実効性のあるキャンペーンにするには?)
    二 カラスとヒトの関係の再構築(カラスとヒトの関わり/カラスに対するイメージを変えることで、ヒト側の許容の範囲を広げる)
    コラム5 コロナ禍とカラス
  • 内容紹介

    カラスの被害にお困りのあなた、まずはカラスを知ることから始めませんか? 魔法のカラス対策は存在しないかもしれないが、カラスの行動や生態を理解すれば、対抗手段が見えてくる。本書では、多種多様なカラス被害の現場を見てきた著者が、科学的根拠に基づいた現場別の被害対策を伝授。また、ヒトを襲う、黄色が嫌い、ヒトの視線を避ける、カカシや吊り下げたCDの効果など、カラスをめぐって囁かれる噂の真相に、カラス目線で迫る。身近な野生動物、カラスと共存するための道を求めて。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    塚原 直樹(ツカハラ ナオキ)
    1979年、群馬県生まれ。2008年、東京農工大学大学院連合農学研究科博士課程修了。博士(農学)。総合研究大学院大学を経て、現在、株式会社CrowLab代表、宇都宮大学バイオサイエンス教育研究センター特任助教

ヒトとカラスの知恵比べ―生理・生態から考えたカラス対策マニュアル(DOJIN選書) の商品スペック

商品仕様
出版社名:化学同人
著者名:塚原 直樹(著)
発行年月日:2024/05/25
ISBN-10:4759821767
ISBN-13:9784759821765
判型:B6
対象:一般
発行形態:全集叢書
内容:生物学
言語:日本語
ページ数:250ページ
縦:19cm
他の化学同人の書籍を探す

    化学同人 ヒトとカラスの知恵比べ―生理・生態から考えたカラス対策マニュアル(DOJIN選書) [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!