情報を生み出す触覚の知性―情報社会をいきるための感覚のリテラシー 増補版 (DOJIN文庫) [文庫]
    • 情報を生み出す触覚の知性―情報社会をいきるための感覚のリテラシー 増補版 (DOJIN文庫) [文庫]

    • ¥99030 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
100000009003800153

情報を生み出す触覚の知性―情報社会をいきるための感覚のリテラシー 増補版 (DOJIN文庫) [文庫]

価格:¥990(税込)
ゴールドポイント:30 ゴールドポイント(3%還元)(¥30相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:化学同人
販売開始日: 2024/02/16
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

情報を生み出す触覚の知性―情報社会をいきるための感覚のリテラシー 増補版 (DOJIN文庫) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    心臓の鼓動に触れて生命の意味を理解する「心臓ピクニック」、オノマトペの触り心地を可視化する「触相図」など、独創的なプロジェクトから見えてくる、触覚と情報の関係とは。触覚と情報を結びつける力を触知性と名づけ、情報に対する感受性のあり方を探る。第69回毎日出版文化賞自然科学部門受賞作。
  • 目次

    まえがき
    序 章 触知性(触覚と情報の関係性/本書の構成)
    第1章 触覚と情報
    一 触 覚(触覚という感覚/対象認知のための触覚/存在の感覚としての触覚)
    二 情 報(記号伝達と意味伝達/意味伝達のための情報/生命情報と社会情報の違い)
    三 メディアの触覚性、触覚のメディア性(メディアはメッセージ/ソマティック・マーカー/メディアとしての触覚)
    第2章 触れて情報を理解する
    一 記号接地(記号接地とは何か?/記号の意味を理解する/“自分事”としての記号接地)
    二 心臓ピクニック(記号としての心臓/鼓動に触れるワークショップ/ワークショップの手順(アルゴリズム)/鼓動に触れる体験で感じること)
    三 触覚の実在性と象徴性(生命活動の外在化/無機質な箱になぜ生命を感じるか/心音を通じて誰かに移入する)
    第3章 触れて現れる情報、触れて残る情報
    一 メディアのメッセージ(情報伝達における内容と方法/声と文字/放つ声、搔く文字)
    二 Yu bi Yomu(ダイナミックテキスト/なぞり読みの特徴/読みを伝える/文章表現の未来、読文の未来)
    三 触の類像、触の痕跡(アイコン・インデックス・シンボル/志向姿勢/情報理解・情報伝達と触覚)
    第4章 触覚の語彙、語彙としての触覚
    一 分節、象徴、オノマトペ(感覚の分節化と名づけ/音声詩/オノマトペと音象徴/音象徴に基づくオノマトペの印象の定量化)
    二 触感のカテゴリ――触相図(触覚の分類/触相図を利用したワークショップ/触れた感覚と音の感覚の結合)
    三 音象徴、触象徴(音韻・触感の類像/感覚を超えた類像)
    第5章 触覚の文法
    一 アブダクション(触感の組み合わせ/分節化と法則化/推論の形式/触覚の文法とマッサージ)
    二 触譜で表されるマッサージ(差異を生み出すファセテラピーマッサージ/触譜/マッサージの分析/繰り返し、パターン、リズム)
    三 言語的世界認識(記号と解釈と対象の関係/アブダクティブな世界認識)
    終章 情報社会をいきるための感覚のリテラシー
    補章 触覚情報学による「わたしたち」のウェルビーイング(「概念装置」をつくる研究/情報環世界としての「わたし」/ウェルビーイング=全体からの包摂+閉じられた個人/「わたし」と「わたしたち」をつなぐ触覚/対話篇1:触覚と自己観(with 向井知子氏)/対話篇2:触覚で感じるコミュニケーション(with クワクボリョウタ氏))
  • 内容紹介

    心臓の鼓動に触れて生命の意味を理解する「心臓ピクニック」、オノマトペの触り心地を可視化する「触相図」など、独創的な実践から見えてくる、触覚と情報との関係とは。身体に深く根ざした感覚〈触覚〉と情報を結びつける力を「触知性」と名づけ、情報に対する感受性のあり方を探る。文庫化にあたり、補章「触覚情報学による『わたしたち』のウェルビーイングへ」を追加した。第69回毎日出版文化賞〈自然科学部門〉受賞作。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    渡邊 淳司(ワタナベ ジュンジ)
    1976年生まれ。2005年東京大学大学院情報理工学系研究科博士課程修了。博士(情報理工学)。現在、日本電信電話株式会社(NTT)上席特別研究員。人間のコミュニケーションに関する研究を触覚情報学の視点から行う。身体性テクノロジーを用いて、共感や信頼を醸成し、さまざまな人々が協働できる“わたしたち”のウェルビーイングに資する方法論を探究している

情報を生み出す触覚の知性―情報社会をいきるための感覚のリテラシー 増補版 (DOJIN文庫) の商品スペック

商品仕様
出版社名:化学同人
著者名:渡邊 淳司(著)
発行年月日:2024/02/15
ISBN-10:4759825169
ISBN-13:9784759825169
判型:文庫
対象:一般
発行形態:文庫
内容:工学・工業総記
言語:日本語
ページ数:232ページ
縦:15cm
他の化学同人の書籍を探す

    化学同人 情報を生み出す触覚の知性―情報社会をいきるための感覚のリテラシー 増補版 (DOJIN文庫) [文庫] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!