数学の世界史 [単行本]
    • 数学の世界史 [単行本]

    • ¥2,42073 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月14日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003801184

数学の世界史 [単行本]

価格:¥2,420(税込)
ゴールドポイント:73 ゴールドポイント(3%還元)(¥73相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月14日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:KADOKAWA
販売開始日: 2024/02/28
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

数学の世界史 [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    人類全体に共通しているように見える数学だが、かつては地域によって大きな違いがあった。ゼロを発見した古代インド数学、ピタゴラスの三つ組を探し当てた古代バビロニア数学、「証明」という手法を生んだ古代ギリシャ数学―。時代の制約や文化の伝播の影響も受けながら各地で発展していたにもかかわらず、なぜ西洋数学に席巻されたのか。5000年以上にわたって進化し続ける壮大な人類の知の体系をたどる。
  • 目次

    (章立て)
    第一章 序論
    第二章 三平方の定理と古代バビロニア数学
    第三章 古代エジプト人の割り算
    第四章 記数法の歴史
    第五章 古代ギリシャ数学1 論証数学の起源
    第六章 古代ギリシャ数学2 論理と現実は一致するか?
    第七章 ヘレニズム期の数学1 ユークリッド原論
    第八章 ヘレニズム期の数学1 アルキメデスの数学と古代ギリシャ科学の終焉
    第九章 中世インドと中国の数学
    第十章 中世アラビアの代数学
    第十一章 近代西洋数学1 十二世紀ルネサンス
    第十二章 近代西洋数学2 微分積分学の発見
    第十三章 和算と円周率
    第十四章 宇宙の幾何学
    第十五章 まとめと現代の数学
  • 出版社からのコメント

    数学は征服と同化を繰り返して深化した――知られざる文明史
  • 内容紹介

    発売即、続々重版! 
    日経新聞夕刊(3/21)で竹内薫氏による書評掲載!

    (本書で取り上げられている内容)
    ・数学は時代や地域による制約を受けず普遍的だ。たとえば今も昔も7は素数だ。しかし昔から「一つの統一された学問」だったわけではない。
    ・昔の人々にとっての数学は、今の我々にとっての数学とは驚くほど違っていた。
    ・12709^2+13500^2=18541^2など、紀元前1800年の古代アラビア人は大量のピタゴラスの三つ組を見つけていた。
     計算機を持つ私たちにもこの三つ組を求めることはほぼ不可能だ。いったいどうやって?
    ・数字としてのゼロを発見した古代インド人が使っていた数学とは?
    ・ギリシャだけに「証明」という手法が生まれた背景を考える。
    ・各地で発展していた数学は、なぜ西洋数学に集約されたのだろうか。

    「数学史は、単に一つの直線的時系列なのではなく、幾重にも重なり絡み合った古代からの文明史なのであり、人類のグローバルヒストリーなのであり、スリルとサスペンスに満ち溢れた興亡史である」(「はじめに」より)


    図書館選書
    数学はそれ単体で進化したのではない。各々の文明圏から生じ、征服と同化を繰り返しながら一つの「世界の数学」に収斂していく文化的征服史といえる。歴史の流れの中で数学をとらえ、新しい数学観を見出す。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    加藤 文元(カトウ フミハル)
    1968年、宮城県生まれ。東京工業大学名誉教授、株式会社SCIENTA・NOVA代表取締役、宇宙際幾何学センター(IUGC)所長、NPO法人数理の翼顧問。97年、京都大学大学院理学研究科数学・数理解析専攻博士後期課程修了。九州大学大学院助手、京都大学大学院准教授などを経て、東京工業大学教授。2022年退職。著書『宇宙と宇宙をつなぐ数学IUT理論の衝撃』(KADOKAWA、のち角川ソフィア文庫)で第2回八重洲本大賞を受賞
  • 著者について

    加藤 文元 (カトウ フミハル)
    1968年、宮城県生まれ。東京工業大学名誉教授、角川ドワンゴ学園理事、株式会社SCIENTA・NOVA代表取締役。97年、京都大学大学院理学研究科数学・数理解析専攻博士後期課程修了。九州大学大学院助手、京都大学大学院准教授などを経て、東京工業大学教授。2022年退職。著書『宇宙と宇宙をつなぐ数学 IUT理論の衝撃』(KADOKAWA)で第2回八重洲本大賞を受賞。ほかに『ガロア 天才数学者の生涯』(角川ソフィア文庫)、『ガロア理論12講概念と直観でとらえる現代数学入門』(KADOKAWA)など多数。

数学の世界史 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:KADOKAWA
著者名:加藤 文元(著)
発行年月日:2024/02/28
ISBN-10:4041141435
ISBN-13:9784041141434
判型:B6
発売社名:KADOKAWA
対象:一般
発行形態:単行本
内容:数学
言語:日本語
ページ数:372ページ
縦:19cm
他のKADOKAWAの書籍を探す

    KADOKAWA 数学の世界史 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!