発達障害のある子のパーソナルデザイン―「ぼくにぴったり」のノウハウとコツを見つけて [単行本]
    • 発達障害のある子のパーソナルデザイン―「ぼくにぴったり」のノウハウとコツを見つけて [単行本]

    • ¥2,42073 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
発達障害のある子のパーソナルデザイン―「ぼくにぴったり」のノウハウとコツを見つけて [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003801291

発達障害のある子のパーソナルデザイン―「ぼくにぴったり」のノウハウとコツを見つけて [単行本]

添島 康夫(編著)霜田 浩信(編著)
価格:¥2,420(税込)
ゴールドポイント:73 ゴールドポイント(3%還元)(¥73相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:学苑社
販売開始日: 2024/02/20
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

発達障害のある子のパーソナルデザイン―「ぼくにぴったり」のノウハウとコツを見つけて の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    子どもの中の可能性が動き出す。この子にぴったりの活動・学び・やりがいを見つけたい。ヘルプとニーズに寄り添い、君らしく輝ける成長のプロセス。発達障害のある子が、今、求めている「パーソナルデザイン」。
  • 目次

    第1章 子ども理解、「ぼくのぴったり」を見つけて
    1 教室を飛び出してしまったのは……
    2 大人が変わることから、子どもの力が見えてくる
    3 救いを求めている子 パーソナルデザインへの覚醒
    4 求められる「ぴったりのノウハウとコツ」
    5 子どもを捉える(巡回相談の視点を参考に)
    6 発達障害の理解(ADHD・ASD・LD の特性)
    7 「 ぼくらしい輝き」の成長プロセスへ(パーソナルデザイン)

    第2章 「活動」を育てるユニバーサルデザインとちょいサポ
    1 みんなが活動しやすいユニバーサルデザイン
    2 ちょいサポで「小さなできた」を
    3 わかりやすい指示
    4 注意の集中・注意喚起
    5 プロンプト(わかる、見える、残る手がかり)
    6 ほめが生み出す力
    7 OFF からON へ  “ 小さなできた” を引き出すコツ
    8 耳打ちのことばかけ(外側からの行動調整の支援)
    9 実行機能「できそう」のちょいサポ

    第3章 見つけた!「ぼくにぴったり」の学びのスタイル
    1 子どもにとって、学びは今を生きる分かれ道
    2 学びの過程におけるバリア対策
    3 学びの特性の理解
    4 学びの特性に合った学習スタイル
    5 みんなの学び、ぼくの学び
    6 個別学習における学びのコツ(通級指導など含む)
    7 行動を調整する力(go/no-go 課題 コーディネーション運動)
    8 書く力、聞く力、読む力(アカデミックスキル)
    9 されど漢字、漢字学習のコツ
    10 気持ちがわかってくる、文脈の読み取り
    11 計算(繰り上がり、繰り下がり、小数のわり算)
    12 算数 文章題理解への方策
    13 図形・作図(実行機能が求められる学習課題)
    14 わかりやすい、役立つプリント学習に向けて
    15 苦手分野の学びを充実させるコツ
    16 授業には、谷あり、山あり、それが育ちへ

    第4章 自我、セルフコントロールの育ち
    1 サポートのフェードアウトと自我
    2 子どもの考えと力を引き出す「合いの手」
    3 手順(実行機能)が見えてくると、自分でだんだんとできるように
    4 社会性と自我の育ち
    5 気持ちを整えて(不安、怒り、もやもや、もどかしさの調整)
    6 トラブルから修正の力を学ぶ
    7 needs you(ぼくは、一人じゃないんだね)
    8 自分ミーティング(ぼくの中のリーダー作り)
    9 衝動性が強い子どものパーソナルデザイン
    10 ぼくには、ぼくのスタイル(葛藤と自己実現)
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    添島 康夫(ソエジマ ヤスオ)
    国立大学法人群馬大学共同教育学部非常勤講師。蓮田市発達支援相談室相談員。埼玉大学教育学部附属特別支援学校、埼玉県立久喜特別支援学校、埼玉県蓮田市内の特別支援学級、ことばの教室、発達障害の通級指導教室など、特別支援教育の現場を40年担当。この20年、通常学級・保育園の気になる子の巡回相談を年間90回ほど担当

    霜田 浩信(シモダ ヒロノブ)
    国立大学法人群馬大学共同教育学部教授。東京学芸大学附属特別支援学校教諭、学校法人文教大学学園文教大学教育学部講師・准教授、国立大学法人群馬大学教育学部准教授を経て現職。公認心理師・学校心理士
  • 著者について

    添島 康夫 (ソエジマ ヤスオ)
    添島 康夫
    国立大学法人群馬大学共同教育学部非常勤講師。蓮田市発達支援相談室相談員。埼玉大学教育学部附属特別支援学校、埼玉県立久喜特別支援学校、埼玉県蓮田市内の特別支援学級、ことばの教室、発達障害の通級指導教室など、特別支援教育の現場を40年担当。この20年、通常学級・保育園の気になる子の巡回相談を年間90回ほど担当。
    主な著書:『発達障害のある子の「育ちの力」を引き出す150のサポート術』
    『発達障害のある子が育つ150の学習課題&学び術』(ともに明治図書)、
    『子どもの中にことばを見つけて』
    『ことばをはぐくむ歌あそび』(ともにぶどう社)

    霜田 浩信 (シモダ ヒロノブ)
    霜田 浩信
    国立大学法人群馬大学共同教育学部教授。東京学芸大学附属特別支援学校教諭、学校法人文教大学学園文教大学教育学部講師・准教授、国立大学法人群馬大学教育学部准教授を経て現職。
    公認心理師・学校心理士
    主な著書:
    『実際のつまずきに向き合う・予防する子どものSSTプログラム』(ラピュータ)、
    『学校ボランティアハンドブック:支援の必要な子ども、教師、学校とのかかわり方Q&A』(ほんの森出版)、
    『ちゃんと人とつきあいたい〈2〉発達障害や人間関係に悩む人のためのソーシャルスキル・トレーニング』(エンパワメント研究所)

発達障害のある子のパーソナルデザイン―「ぼくにぴったり」のノウハウとコツを見つけて の商品スペック

商品仕様
出版社名:学苑社
著者名:添島 康夫(編著)/霜田 浩信(編著)
発行年月日:2024/03/01
ISBN-10:4761408510
ISBN-13:9784761408510
判型:B5
対象:専門
発行形態:単行本
内容:教育
言語:日本語
ページ数:158ページ
縦:26cm
他の学苑社の書籍を探す

    学苑社 発達障害のある子のパーソナルデザイン―「ぼくにぴったり」のノウハウとコツを見つけて [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!