科学の技法 第2版-東京大学「初年次ゼミナール理科」テキスト [単行本]
    • 科学の技法 第2版-東京大学「初年次ゼミナール理科」テキスト [単行本]

    • ¥1,98060 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
100000009003801340

科学の技法 第2版-東京大学「初年次ゼミナール理科」テキスト [単行本]

価格:¥1,980(税込)
ゴールドポイント:60 ゴールドポイント(3%還元)(¥60相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:東京大学
販売開始日: 2024/03/11
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

科学の技法 第2版-東京大学「初年次ゼミナール理科」テキスト の 商品概要

  • 目次

    はじめに

    基礎編 サイエンティフィック・スキルを身につける

    特別編 初年次ゼミナール理科の授業を受けるにあたって知ってほしいこと(若杉桂輔)
    1.アカデミックな知の現場へ――大学での学びとは
    2.研究のプロセス
    3.研究倫理
    4.学術論文の種類と構成
    5.文献検索
    6.文献の引用
    7.レポート
    8.ピアレビュー
    9.グループワーク
    10.プレゼンテーション

    実践編 実録! 初年次ゼミナール理科
    1.老化のメカニズムに迫る――アンチエイジングは可能か?(江頭正人)
    2.建築の可能性(川添善行)
    3.体験的ものづくり学――3Dプリンタによるコマづくり(三村秀和ほか)
    4.機械学習入門(杉山 将・佐藤一誠)
    5.数学・物理をプログラミングで考える(田浦健次朗)
    6.知能ロボット入門(鳴海拓志・中嶋浩平)
    7.私たちの身近にあるタンパク質を科学する(片岡直行ほか)
    8.身近な物理でサイエンス(松本 悠)
    9.薬学における生物学の役割と貢献(中嶋悠一朗ほか)
    10.分子の形を知り,物質をデザインする(宮島 謙)
    11. モーションコントロール入門――ロボットや車両を上手に動かす科学(古関隆章)
    12.駒場キャンパスやその周辺のまちを歩き、その空間について考える(中島直人・廣井 悠)
    13.電子回路で学ぶモデリング手法(三田吉郎)
    14.工学×デザイン――ワークショップで学ぶ理系のためのデザイン(村上 存・泉 聡志)

    研究の世界へ 研究におけるセレンディピティ的発見の紹介(若杉桂輔)
    講義一覧
    あとがき
    図の出典
  • 内容紹介

    自ら問いを発見し、解決する――科学の現場だけではなく、実際の社会においても求められる基礎的なスキルを身につけ、アカデミックの世界を体験してみよう。アクティブラーニングの実践例も紹介。東京大学の必修講義「初年次ゼミナール理科」の好評テキストの改訂版。
  • 著者について

    若杉 桂輔 (ワカスギ ケイスケ)
    東京大学大学院総合文化研究科教授、東京大学教養教育高度化機構Educational Transformation部門部門長

    宮島 謙 (ミヤジマ ケン)
    東京大学教養教育高度化機構Educational Transformation部門特任准教授

科学の技法 第2版-東京大学「初年次ゼミナール理科」テキスト の商品スペック

商品仕様
出版社名:東京大学出版会
著者名:東京大学教養教育高度化機構Educati(編)/若杉桂輔(編)/宮島謙(編)
発行年月日:2024/03
ISBN-10:4130623230
ISBN-13:9784130623230
判型:B5
対象:専門
発行形態:単行本
内容:自然科学総記
言語:日本語
ページ数:168ページ
重量:400g
他の東京大学の書籍を探す

    東京大学 科学の技法 第2版-東京大学「初年次ゼミナール理科」テキスト [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!