四国山地から世界をみる―ゾミアの地球環境学 [単行本]
    • 四国山地から世界をみる―ゾミアの地球環境学 [単行本]

    • ¥3,08093 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003801441

四国山地から世界をみる―ゾミアの地球環境学 [単行本]

価格:¥3,080(税込)
ゴールドポイント:93 ゴールドポイント(3%還元)(¥93相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:昭和堂
販売開始日: 2024/02/26
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

四国山地から世界をみる―ゾミアの地球環境学 [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    ゾミアとは、ヒマラヤから東南アジア・中国にひろがる山地に分布する、独自の文化、社会、生態環境をもつ自治の空間である。本書は四国山地をこのゾミア的空間の一つとしてとらえ、多分野の研究者たちが、地域を文理融合的視点で複眼的にみる面白さを伝える。
  • 目次

    序 章 四国山地から世界をみる―ゾミアの地球環境学とは何か (内藤直樹・石川登)

    【第Ⅰ部 地質と人間―動く大地とともに生きる】

    第1章 四国山地の地質地形と暮らし―生活文化のベースを作る大地 (殿谷梓)
    第2章 四国山地の道の風景―現象としての道、施設としての道路 (石川初)
    第3章 工作者の風景―徳島県神山町の農家の生活空間 (石川初)
    第4章 土地が生む石積みと石積み技術―四国山地に見る生活技術 (真田純子)
    第5章 鉱物資源から地域をみる―別子銅山の街の消長と人間活動のかかわり
          (北野真帆・内藤直樹)

    【第Ⅱ部 微生物と文化―〈おいしい〉をつくるつながり】

    第6章 地域伝統発酵食品としての後発酵茶―阿波茶・碁石茶・石鎚茶・バタバタ茶
          (内野昌孝)
    第7章 微生物からみた後発酵茶の地域性 (堀江祐範)
    第8章 アジアにおけるチャの伝播―嗜好品作物としてのチャ (山口聰)
    第9章 阿波晩茶と地域社会―近現代における晩茶の流通と消費 (今石みぎわ)
    第10章 乳酸発酵茶・阿波晩茶の製法と用具―自家用品と農産品とのハイブリッド型生産
          (磯本宏紀)

    【第Ⅲ部 森と近代―景観を生み出す統治と流通】

    第11章 森をつくる統治―魚梁瀬山を巡る統治機構と地元民 (赤池慎吾)
    第12章 歴史学からみた近世の山里―阿波国那賀川流域を題材に (町田哲)
    第13章 山で食べ、山を離れ、山を変える時代へ
          ―和紙原料栽培をめぐる四国山地と森の変化 (田中求)
    第14章 森を活かす産業―高知における製炭業の変容 (増田和也)
    第15章 森と人の近代史を伝える―魚梁瀬森林鉄道の遺産化のうごき (岩佐光広)

    【第Ⅳ部 山村の未来―他者とともにある景観】

    第16章 草地から〈自然〉へ―剣山系における半自然草地の近代 (鎌田磨人)
    第17章 世界農業遺産のランドスケープ
          ―徳島県西部の山村景観を産業資本主義の跡地として捉える (内藤直樹)
    第18章 四国山地の集落の景観を支える価値観 (市川昌広)
    第19章 クマもいる四国山地をめざして―自然との対立から共存へ (安藤喬平)

    終 章 日本の地域を見ることの面白さ―東南アジアで再発見する四国 (片岡樹)
  • 出版社からのコメント

    四国山地をフィールドとする多分野の研究者たちが、地域を文理融合的視点で複眼的に見ることの面白さを示す。
  • 内容紹介

    ゾミアとは、ヒマラヤから東南アジア・中国にひろがる山地に分布する、高い標高、痩せた土壌、少数民族の居住地等の共通点をもつ地域を指す。本書は四国山地をこのゾミア的空間の一つとしてとらえ、多分野の研究者たちが、地域を文理融合的視点で複眼的にみる面白さを伝える。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    内藤 直樹(ナイトウ ナオキ)
    徳島大学大学院社会産業理工学研究部准教授。専門は、食・景観・エネルギーに関する文化人類学やアフリカ地域研究

    石川 登(イシカワ ノボル)
    京都大学東南アジア地域研究研究所教授。専門は、文化人類学、東南アジア地域研究
  • 著者について

    内藤直樹 (ナイトウナオキ)
    内藤直樹(ないとう・なおき):徳島大学社会産業理工学研究部准教授。専門は人類学・アフリカ地域研究。

    石川登 (イシカワノボル)
    石川登(いしかわ・のぼる):京都大学東南アジア地域研究研究所教授。専門は人類学・東南アジア地域研究。

四国山地から世界をみる―ゾミアの地球環境学 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:昭和堂
著者名:内藤 直樹(編)/石川 登(編)
発行年月日:2024/03/15
ISBN-10:4812223032
ISBN-13:9784812223031
判型:A5
発売社名:昭和堂
対象:専門
発行形態:単行本
内容:社会
言語:日本語
ページ数:352ページ
縦:21cm
他の昭和堂の書籍を探す

    昭和堂 四国山地から世界をみる―ゾミアの地球環境学 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!