日本写真史―写真雑誌1874-1985 [単行本]
    • 日本写真史―写真雑誌1874-1985 [単行本]

    • ¥22,000660 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月8日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003801698

日本写真史―写真雑誌1874-1985 [単行本]

価格:¥22,000(税込)
ゴールドポイント:660 ゴールドポイント(3%還元)(¥660相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月8日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:平凡社
販売開始日: 2024/02/26
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

日本写真史―写真雑誌1874-1985 [単行本] の 商品概要

  • 目次

    第1部 近代化時代の芸術写真

    第1章 黎明期の写真 ピクトリアリズムとアマチュア写真クラブ
    第2章 戦前 芸術写真からプロパガンダ写真まで

    第2部 新たな国の新たな写真

    第3章 戦後 写真雑誌の再始動
    第4章 1950年代-60年代中期 リアリズムと世代間の軋轢

    第3部 マスメディア時代における写真

    第5章 1950年代中期-70年代中期 編集作業からアートワークへ
    第6章 1960年代後期-70年代初期 激動の時代
    第7章 1930年、60年代中期-70年代後期 協力と抵抗
    第8章 1960年代後期-80年代中期 独立系ギャラリーと分断された共通意識
  • 出版社からのコメント

    黎明期から戦時プロパガンダ、戦後ドキュメンタリー、マスメディアまで、写真家400名以上を網羅。日本写真史の決定版。
  • 内容紹介

    黎明期から戦時プロパガンダ、戦後ドキュメンタリー、マスメディアまで、写真家400名以上、雑誌80冊以上を網羅。日本写真史の決定版。

    第1部 近代化時代の芸術写真

    第1章 黎明期の写真 ピクトリアリズムとアマチュア写真クラブ
    第2章 戦前 芸術写真からプロパガンダ写真まで

    第2部 新たな国の新たな写真

    第3章 戦後 写真雑誌の再始動
    第4章 1950年代?60年代中期 リアリズムと世代間の軋轢

    第3部 マスメディア時代における写真

    第5章 1950年代中期-70年代中期 編集作業からアートワークへ
    第6章 1960年代後期-70年代初期 激動の時代
    第7章 1930年、60年代中期-70年代後期 協力と抵抗
    第8章 1960年代後期-80年代中期 独立系ギャラリーと分断された共通意識


    写真家リスト(抜粋 / 掲載順)

    福原信三、淵上白陽、塩谷定好、野島康三、安井仲治、中山岩太、植田正治、土門拳、濱谷浩、木村伊兵衛、東松照明、大辻清司、奈良原一高、長野重一、川田喜久治、細江英公、立木義浩、荒木経惟、高梨豊、中平卓馬、篠山紀信、森山大道、倉田精二、深瀬昌久、沢渡朔、牛腸茂雄、石元泰博、北井一夫、藤原新也、須田一政、土田ヒロミ、畠山直哉

    雑誌リスト(抜粋 / 掲載順)

    『写真例題集』『写真芸術』『白陽』『カメラ』『芸術写真研究』『フォトタイムス』『光画』『NIPPON』『アサヒカメラ』『カメラクラブ』『FRONT』『アサヒグラフ』『カメラ毎日』『VOU』『ロッコール』『写真サロン』『カメラ芸術』『日本カメラ』『フォトアート』『太陽』『季刊写真映像』『Provoke』『遊』『現代の眼』『カメラ時代』『週刊アンポ』『朝日ジャーナル』『地平』『写真装置』『cameraworks tokyo』『FOCUS』『写真時代』
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    金子 隆一(カネコ リュウイチ)
    写真史家、写真評論家、写真集コレクター。1970年代に写真集、写真雑誌の蒐集を開始。1980年代、『日本写真全集』全12巻(小学館)の調査員として、全国にわたって近代写真の発掘と調査を行なう。1988年から東京都写真美術館開館準備に関わり、同館で2015年まで専門調査員を務めた。日本写真と日本の写真集の専門家として、The History of Japanese Photography(ヒューストン美術館、2003年)、『日本写真集史1956‐1986』(共著、赤々舎、2009年)など多数の著書を執筆し、国際的な出版物や展覧会に貢献した。2021年、逝去

    戸田 昌子(トダ マサコ)
    写真史家、作家、日本写真キュレーター。東京大学大学院人文社会系研究科文化資源学研究専攻修士課程修了。ジャーナリズム、印刷技法、書物史などの観点から日本を中心とした写真史の研究活動を行なう。2006年、日本写真芸術学会奨励賞受賞。武蔵野美術大学、東京綜合写真専門学校などで講師を務める

    ヴァルタニアン,アイヴァン(ヴァルタニアン,アイヴァン/Vartanian,Ivan)
    ニューヨーク出身。Aperture Foundationを経て1997年に来日。以降、東京を拠点に、日本のアート、写真に関する企画、編集、キュレーション、執筆、出版活動を行なう。2015年にはニューヨークでシンポジウム「SHASHIN:PHOTOGRAPHY FROM JAPAN」と関連プログラムを企画、開催。ゴリーガブックス主宰
  • 著者について

    金子 隆一 (カネコ リュウイチ)
    写真史家、写真評論家、写真集コレクター。1970年代に写真集、写真雑誌の蒐集を開始。1980年代、『日本写真全集』全12巻(小学館)の調査員として、全国にわたって近代写真の発掘と調査を行なう。1988年から東京都写真美術館開館準備に関わり、同館で2015年まで専門調査員を務めた。日本写真と日本の写真集の専門家として、The History of Japanese Photography(ヒューストン美術館、2003年)、『日本写真集史1956-1986』(共著、赤々舎、2009年)など多数の著書を執筆し、国際的な出版物や展覧会に貢献した。2021年、逝去。

    戸田 昌子 (トダ マサコ)
    写真史家、作家、日本写真キュレーター。東京大学大学院人文社会系研究科文化資源学研究専攻修士課程修了。ジャーナリズム、印刷技法、書物史などの観点から日本を中心とした写真史の研究活動を行なう。2006年、日本写真芸術学会奨励賞受賞。武蔵野美術大学、東京綜合写真専門学校などで講師を務める。著書に『われわれはいま、どんな時代に生きているのか――岡村昭彦の言葉と写真』(監修、赤々舎、2020年)、『Hisae Imai』(監修、赤々舎、2022年)がある。

    アイヴァン・ヴァルタニアン (アイヴァン ヴァルタニアン)
    ニューヨーク出身。Aperture Foundationを経て1997年に来日。以降、東京を拠点に、日本のアート、写真に関する企画、編集、キュレーション、執筆、出版活動を行なう。共編にSetting Sun:Writings by Japanese Photographers(Aperture、2005年)、金子隆一との共著Japanese Photobooks of the 1960s and ’70s(Aperture、2009年)などがある。2015年にはニューヨークでシンポジウム「SHASHIN : PHOTOGRAPHY FROM JAPAN」と関連プログラムを企画、開催。ゴリーガブックス主宰。

日本写真史―写真雑誌1874-1985 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:平凡社
著者名:金子 隆一(著)/戸田 昌子(著)/アイヴァン ヴァルタニアン(著)
発行年月日:2024/02/25
ISBN-10:4582231330
ISBN-13:9784582231335
判型:規大
対象:一般
発行形態:単行本
内容:写真・工芸
言語:日本語
ページ数:500ページ
縦:30cm
他の平凡社の書籍を探す

    平凡社 日本写真史―写真雑誌1874-1985 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!