自分の「声」で書く技術―自己検閲をはずし、響く言葉を仲間と見つける [単行本]
    • 自分の「声」で書く技術―自己検閲をはずし、響く言葉を仲間と見つける [単行本]

    • ¥2,64080 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
100000009003801750

自分の「声」で書く技術―自己検閲をはずし、響く言葉を仲間と見つける [単行本]

価格:¥2,640(税込)
ゴールドポイント:80 ゴールドポイント(3%還元)(¥80相当)
フォーマット:
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:英治出版
販売開始日: 2024/02/19
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

自分の「声」で書く技術―自己検閲をはずし、響く言葉を仲間と見つける の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    「恐れ」も「正解」も手放せる旅へ!書く喜びを取り戻そう。いい言葉が見つかるか不安、欠点ばかりが目につく、評価が怖くて手が止まる…「書けない」感覚に徹底的に寄り添う!読み継がれる不朽の実践書。学生のレポート、ビジネスの企画書、趣味の日記、プロの小説や詩まで―
  • 目次

    【目次】



    監訳者まえがき

    まえがき

    序章(第2版に向けて)



    第1章 フリーライティングを練習しよう

    第2章 ライティングのプロセス①──グローイング

    第3章 ライティングのプロセス②──クッキング

    第4章 言葉の響きを確かめよう──ティーチャーレス・ライティング・クラス

    第5章 ティーチャーレス・ライティング・クラスをもっと理解する

    補遺 ダウティング・ゲームとビリービング・ゲーム──知的な営みを分析する



    付録① 私のライティングに関する初期のメモ

    付録② ティーチャーレス・ライティング・クラスの際に覚えておくべきこと

    監訳者解説

    本書の理解を深めるブックリスト

    参考文献

    原注

  • 出版社からのコメント

    書く喜びを取り戻そう──「書けない」感覚に徹底的に寄り添う! 読み継がれる不朽の実践書。レポート、企画書、小説や詩まで。
  • 内容紹介

    書く喜びを取り戻そう。



    いい言葉が見つかるか不安、欠点ばかりが目につく、評価が怖くて手が止まる......

    「書けない」感覚に徹底的に寄り添う! 読み継がれる不朽の実践書。




    個人エクササイズ×グループ・セッションで、「恐れ」も「正解」も手放せるライティングの旅へ。

    学生のレポート/ビジネスの企画書/趣味の日記/プロの小説や詩まで──



    ●フリーライティング:「自己検閲」がはずれ、次々と言葉が流れ出すエクササイズ

    ●グローイング:大量の脱線と混沌から、「重心」を見つけて言葉を育てる

    ●クッキング:要素どうしを化学反応させ、文章を豊かにする

    ●ティーチャーレス・ライティング・クラス:「改善案」ではなく「純粋な反応」を伝え合い、自分の言葉の響きを確かめる




    目次

    第1章 フリーライティングを練習しよう

    第2章 ライティングのプロセス①──グローイング

    第3章 ライティングのプロセス②──クッキング

    第4章 言葉の響きを確かめよう──ティーチャーレス・ライティング・クラス

    第5章 ティーチャーレス・ライティング・クラスをもっと理解する

    補遺 ダウティング・ゲームとビリービング・ゲーム──知的な営みを分析する



    図書館選書
    書く喜びを取り戻そう──いい言葉が見つかるか不安/欠点ばかりが目につく/評価が怖くて手が止まる......「書けない」感覚に徹底的に寄り添う! 読み継がれる不朽の実践書。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    エルボウ,ピーター(エルボウ,ピーター/Elbow,Peter)
    マサチューセッツ大学アマースト校英語名誉教授。今日の学際的な教育の先駆けであるフランコニア・カレッジとエバーグリーン州立大学の創設時の教員を務め、ニューヨーク州立大学ストーニーブルック校とマサチューセッツ大学アマースト校ではライティング・プログラムのディレクターとして10年以上勤務。「書くことの民主化」を掲げ、ライティングに関する著書や論文を数多く執筆している。フリーライティングの使用法を発展・拡大させ、広く教師やライターたちに普及させた。代表作に本書『Writing Without Teacers』や『Writing With Power』があり、小学校から大学まで、ライティング指導のあり方に大きな影響を与えた

    岩谷 聡徳(イワヤ アキ)
    「異なる価値観の翻訳家」として、映像制作や居場所づくり、文化芸術コンサルティングや探究学習を国内外で展開する。早稲田大学文学研究科現代文芸コース修了後、(公財)東京都歴史文化財団/アーツカウンシル東京のフェローや寺子屋運営を経て、社会課題への新たな向き合い方を芸術や対話を介して提案する「VS?collective」を立ち上げる。オルタナティブスペース(マイノリティ当事者がつくる居場所)やコレクティブ(多分野協働チーム)のリサーチ/ネットワーキングで培った知見を領域横断して活用する

    月谷 真紀(ツキタニ マキ)
    翻訳者
  • 著者について

    ピーター・エルボウ (ピーターエルボウ)
    マサチューセッツ大学アマースト校英語名誉教授。今日の学際的な教育の先駆けであるフランコニア・カレッジとエバーグリーン州立大学の創設時の教員を務め、ニューヨーク州立大学ストーニーブルック校とマサチューセッツ大学アマースト校ではライティング・プログラムのディレクターとして10年以上勤務。「書くことの民主化」を掲げ、ライティングに関する著書や論文を数多く執筆している。フリーライティングの使用法を発展・拡大させ、広く教師やライターたちに普及させた。代表作に本書『Writing Without Teachers』や『Writing With Power』があり、小学校から大学まで、ライティング指導のあり方に大きな影響を与えた。

    岩谷聡徳 (イワヤアキノリ)
    「異なる価値観の翻訳家」として、映像制作や居場所づくり、文化芸術コンサルティングや探究学習を国内外で展開する。早稲田大学文学研究科 現代文芸コース修了後、(公財)東京都歴史文化財団/アーツカウンシル東京のフェローや寺子屋運営を経て、社会課題への新たな向き合い方を芸術や対話を介して提案する「VS?collective」を立ち上げる。オルタナティブスペース(マイノリティ当事者がつくる居場所)やコレクティブ(多分野協働チーム)のリサーチ/ネットワーキングで培った知見を領域横断して活用する。

    月谷真紀 (ツキタニマキ)
    翻訳者。主な訳書に、デヴィッド・オーターほか『The Work of the Future──AI 時代の「よい仕事」を創る』(慶應義塾大学出版会)、ジョナサン・ゴットシャル『ストーリーが世界を滅ぼす──物語があなたの脳を操作する』(東洋経済新報社)、キース・ソーヤー『クリエイティブ・クラスルーム──「即興」と「計画」で深い学びを引き出す授業法』(英治出版)などがある。

自分の「声」で書く技術―自己検閲をはずし、響く言葉を仲間と見つける の商品スペック

商品仕様
出版社名:英治出版
著者名:ピーター エルボウ(著)/岩谷 聡徳(監訳)/月谷 真紀(訳)
発行年月日:2024/02/18
ISBN-10:4862763316
ISBN-13:9784862763310
判型:A5
対象:一般
発行形態:単行本
内容:経営
言語:日本語
ページ数:288ページ
縦:21cm
その他: 原書名: WRITING WITHOUT TEACHERS〈Elbow,Peter〉
他の英治出版の書籍を探す

    英治出版 自分の「声」で書く技術―自己検閲をはずし、響く言葉を仲間と見つける [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!