歌舞伎音楽事始―音を聴く深く観る [単行本]
    • 歌舞伎音楽事始―音を聴く深く観る [単行本]

    • ¥2,97090 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
歌舞伎音楽事始―音を聴く深く観る [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003801788

歌舞伎音楽事始―音を聴く深く観る [単行本]

価格:¥2,970(税込)
ゴールドポイント:90 ゴールドポイント(3%還元)(¥90相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:NHK出版
販売開始日: 2024/02/24
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

歌舞伎音楽事始―音を聴く深く観る [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    「勧進帳」「助六」「弁天小僧」音楽を知れば、面白くなる!歌舞伎がもっとわかる!
  • 目次

    第一部 歌舞伎音楽を知る
    第一章 歌舞伎音楽ってどんなもの?
    第二章 歌舞伎音楽の楽器(出囃子楽器編/黒御簾楽器編/三曲楽器編)
    第三章 歌舞伎音楽のジャンル(舞踊音楽編/劇音楽編)
    第四章 歌舞伎音楽の歴史

    第二部 歌舞伎音楽を聴く
    第一章 音楽に特に注目したい七演目
     『勧進帳』 長唄
     『寺子屋』 竹本(義太夫節)
     『十六夜清心』 清元節
     『関の扉』 常磐津節
     『弁天小僧』 黒御簾音楽
     『助六』 河東節
     『楼門』 大薩摩
    第二章 おすすめ演目 聴きどころメモ
     舞踊音楽(長唄、竹本、常磐津、清元、掛合 他)
     劇音楽(黒御簾音楽、竹本、他所事浄瑠璃、大薩摩 他)

    特別企画 演奏家インタビュー(竹本葵太夫―歌舞伎義太夫<竹本> 太夫/杵屋巳太郎―長唄 三味線方)
    巻末資料 歌舞伎音楽用語集
  • 出版社からのコメント

    歌舞伎音楽のジャンルと特徴、楽器、歴史、『勧進帳』『助六』等の鑑賞ポイント他、音楽に着目した歌舞伎の楽しみ方が満載の一冊。
  • 内容紹介

    音楽を知れば、歌舞伎がもっとわかる! 面白くなる! 歌舞伎鑑賞の必携書。

    歌舞伎を構成する三要素、「歌=音楽」「舞=舞踊」「伎=演技」の一つである“音楽”は、歌舞伎とともに変遷・発展し、長唄、竹本(義太夫節)、常磐津節、清元節といった三味線音楽や、情景描写・人物描写など多様な機能を担う黒御簾音楽など、独自の豊潤な世界を築いてきた。本書は、そのような歌舞伎音楽のジャンルと特徴、使用楽器、歴史から、『勧進帳』『助六』などの具体的な演目における音楽の使われ方や鑑賞ポイントまで、歌舞伎をより深く楽しむうえで知っておきたい情報を網羅。歌舞伎の世界で活躍する演奏家、竹本葵太夫と杵屋巳太郎のインタビューも収載。歌舞伎の魅力に“音楽”という切り口から多面的に迫る充実の一冊。

    【目次】

    第一部 歌舞伎音楽を知る
    第一章 歌舞伎音楽ってどんなもの?
    第二章 歌舞伎音楽の楽器(出囃子楽器編/黒御簾楽器編/三曲楽器編)
    第三章 歌舞伎音楽のジャンル(舞踊音楽編/劇音楽編)
    第四章 歌舞伎音楽の歴史

    第二部 歌舞伎音楽を聴く
    第一章 音楽に特に注目したい七演目
     『勧進帳』 長唄
     『寺子屋』 竹本(義太夫節)
     『十六夜清心』 清元節
     『関の扉』 常磐津節
     『弁天小僧』 黒御簾音楽
     『助六』 河東節
     『楼門』 大薩摩
    第二章 おすすめ演目 聴きどころメモ
     舞踊音楽(長唄、竹本、常磐津、清元、掛合 他)
     劇音楽(黒御簾音楽、竹本、他所事浄瑠璃、大薩摩 他)

    特別企画 演奏家インタビュー(竹本葵太夫―歌舞伎義太夫<竹本> 太夫/杵屋巳太郎―長唄 三味線方)
    巻末資料 歌舞伎音楽用語集
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    土田 牧子(ツチダ マキコ)
    共立女子大学文芸学部教授。1976年東京生まれ。2007年、東京藝術大学大学院音楽研究科博士課程修了。博士(音楽学)。日本学術振興会特別研究員を経て、東京藝術大学、金沢大学ほか非常勤講師。2016年より共立女子大学文芸学部専任講師、2023年より現職。研究分野は近世演劇、日本音楽史
  • 著者について

    土田 牧子 (ツチダ マキコ)
    共立女子大学文芸学部教授。1976年東京生まれ。2007年、東京藝術大学大学院音楽研究科博士課程修了。博士(音楽学)。日本学術振興会特別研究員を経て、東京藝術大学、金沢大学ほか非常勤講師。2016年より共立女子大学文芸学部専任講師、2023年より現職。研究分野は近世演劇、日本音楽史。著書に『黒御簾音楽にみる歌舞伎の近代―囃子付帳を読み解く』(雄山閣、2014年)、細川周平編著『音と耳から考える―歴史・身体・テクノロジー』(共著、アルテスパブリッシング、2021年)、上田学・小川佐和子編『新派映画の系譜学―クロスメディアとしての〈新派〉』(共著、森話社、2023年)他。

歌舞伎音楽事始―音を聴く深く観る [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:NHK出版
著者名:土田 牧子(著)
発行年月日:2024/02/25
ISBN-10:414081957X
ISBN-13:9784140819579
判型:B6
発売社名:NHK出版
対象:一般
発行形態:単行本
内容:音楽・舞踏
言語:日本語
ページ数:292ページ
縦:19cm
他のNHK出版の書籍を探す

    NHK出版 歌舞伎音楽事始―音を聴く深く観る [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!