大人の発達障害(ADHD、ASD)-職場で、家庭で、周囲ができるアドバイスとサポート(別冊NHKきょうの健康) [ムックその他]
    • 大人の発達障害(ADHD、ASD)-職場で、家庭で、周囲ができるアドバイスとサポート(別冊NHKきょうの健康) [ムック...

    • ¥1,32040 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003801849

大人の発達障害(ADHD、ASD)-職場で、家庭で、周囲ができるアドバイスとサポート(別冊NHKきょうの健康) [ムックその他]

価格:¥1,320(税込)
ゴールドポイント:40 ゴールドポイント(3%還元)(¥40相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:NHK出版
販売開始日: 2024/02/19
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

大人の発達障害(ADHD、ASD)-職場で、家庭で、周囲ができるアドバイスとサポート(別冊NHKきょうの健康) の 商品概要

  • 目次

    はじめに

    第1章 大人の発達障害とは~ADHD、ASDについて知ろう
    ・大人の発達障害とは
    ・ADHD(注意欠如・多動症)とは
    ・ASD(自閉スペクトラム症)とは ほか

    第2章 職場でよくある15の困りごと&周囲のサポート法
    ・ケアレスミスが多い。整理が苦手で物を無くす
    ・いわゆる雑務が苦手。興味のもてないことに取り組めない。
    ・遅刻が多い。仕事の準備が間に合わない   ほか

    第3章 家庭でよくある7つの困りごと&周囲のサポート法
    ・無駄遣いをする。衝動買いをする
    ・忘れ物が多い
    ・片付けが苦手  ほか
  • 出版社からのコメント

    大人の発達障害の「特性」が原因で起こる“困りごと”につて、本人ができる対処法や周囲の人の対応法を、専門医がわかりやすく解説。
  • 内容紹介

    大人の発達障害の特性と、当事者への具体的なサポート法を詳しく解説

    私たちの思考や行動はすべて脳が司っていますが、生まれながらに大多数とは違う「脳機能の偏り」をもつ人々がいます。このような脳の特性を「発達障害」と呼んでいます。本書は、比較的軽症の当事者に対して、周囲の人がどのようにサポートすればよいのかを具体的にわかりやすく解説したものです。
    発達障害は生まれつきの脳機能の偏りですから、大人になってから急に発症するものではありません。大人になってから気付くような比較的軽症の発達障害の場合、知的障害を伴うことはわずかで、当事者のほとんどは自立している人です。むしろ学生時代には成績がよくて高学歴の人も少なくありません。
    しかし、一方で、発達障害の特性によるトラブルが続発し、社会生活に適応できずに悩んでいる人も多くいます。例えば「忘れ物が多い、ケアレスミスが多い」「融通が利かない、“場の空気が読めない“」などのトラブルがよく見られます。一般には社会生活に支障を来すようなトラブルですが、生まれつきの脳の特性から生じているものなので、本人の努力で治すことはできません。頑張っているのに周囲から繰り返し避難されて落ち込んでしまい、うつ病や不安障害を発症したり、ひきこもりになったりすることもあります。うつ病や不安障害などを疑って受診する人のなかには、発達障害による「生きづらさ」を抱えていることが少なくないのです。
    発達障害のある人は、そうでない人が当たり前にできることが、非常に困難です。どんなに努力をしてもうまくできるようにならないことがありますし、聴覚や視覚などにおいても、独特の感覚をもっています。それらを知らないままでいるのは、当事者にとっても周囲の人にとっても、よい結果を産みません。目にみえないからこそ、両者が発達障害についいての正しい知識をもつことが非常に大切なのです。

    発達障害のある人の「生きづらさ」を軽減するには、本人が自身の特性をよく理解し、それに合わせた対策をとることが第一です。
    そして本人の対策と同じくらい重要なのが、周囲の人のサポートです。例えば、「仕事の指示は文字で具体的に伝える」「仕事は分割して1つづつ指示する」などの工夫で、特性によるトラブルを減らすことは可能です。また、特性に合った部署に配置転換をしたら、スムーズに仕事をこなせるようになったというケースもあります。
     職場でも家庭でも“暗黙のルール“があるものですが、「絶対にそうしなければならない」ルールはそれほど多くはないはずです。考え方の枠を柔軟に広げ、試行錯誤を繰り返しながら、誰もが気持ちよく社会生活を送ることができるよう歩み寄ってほしいと思います。そのために本書がお役に立てば幸いです。
    (本書「はじめに」より)
  • 著者について

    岩波 明 (イワナミ アキラ)
    昭和大学医学部精神医学講座教授。1985 年東京大学医学部卒業。2008 年昭和大学医学部精神医学講座准教授、2012 年同主任教授。2015 年より昭和大学附属烏山病院病院長を兼任。専門は精神生理学、特に発達障害

大人の発達障害(ADHD、ASD)-職場で、家庭で、周囲ができるアドバイスとサポート(別冊NHKきょうの健康) の商品スペック

商品仕様
出版社名:NHK出版
著者名:NHK出版(編)
発行年月日:2024/02
ISBN-10:4147941990
ISBN-13:9784147941990
判型:B5
発売社名:NHK出版
発行形態:ムックその他
内容:医学・薬学・歯学
言語:日本語
ページ数:96ページ
他のNHK出版の書籍を探す

    NHK出版 大人の発達障害(ADHD、ASD)-職場で、家庭で、周囲ができるアドバイスとサポート(別冊NHKきょうの健康) [ムックその他] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!