臨床論文デビュー 抄読会“最短・最速”攻略術 [単行本]
    • 臨床論文デビュー 抄読会“最短・最速”攻略術 [単行本]

    • ¥2,53076 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
臨床論文デビュー 抄読会“最短・最速”攻略術 [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003802415

臨床論文デビュー 抄読会“最短・最速”攻略術 [単行本]

価格:¥2,530(税込)
ゴールドポイント:76 ゴールドポイント(3%還元)(¥76相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:南江堂
販売開始日: 2024/01/25
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

臨床論文デビュー 抄読会“最短・最速”攻略術 [単行本] の 商品概要

  • 目次

    【書評】
    本書は忙しい研修医のために,臨床論文を効率よく読む方法や抄読会での発表のコツを図解やイラストを用いてわかりやすく解説しています.ほとんどの研修医は,これまで臨床論文の 読み方を体系的に学んだ機会はなかったでしょう.しかし,evidence-based medicine(EBM)が現代の医療の基本的な考え方になっている臨床現場で,臨床論文から知識を蓄え,最新の 研究成果に基づいた医療を実践することは,研修医にとっても責務といえます.突然臨床の荒波にさらされる研修医にとって,実践的な内容が多く,論文の選び方から読み込み方,プレゼンテーションまでの一連の流れが学べる本書は,まさに最短・最速に臨床論文の読み方を学べる攻略本といえます.
     本書では,まず読むべき論文として,自分の興味のある分野でインパクトファクターが高く厳格な査読をクリアした『NEJM』,『Lancet』,『JAMA』,『BMJ』といったトップジャーナルがあげられています.また,本書は論文に書かれている介入試験や観察研究といった臨床研究の種類や研究デザインが図解を交えてわかりやすく解説されており,さらに論文を読んだり書いたりするときに避けて通れない統計解析について説明されています.統計解析については,Kaplan-Meier曲線やハザード比とオッズ比の違いなど,具体的な例が図を用いて説明されていて,非常にわかりやすい解説であるといえます.そして abstract,introduction,methods,results,discussion といった論文の型について,重要なポイントと分析の方法が解説されています.
     近年,AI を活用した DeepL(DeepL SE 社)や Microsoft Copilot(Microsoft 社)といった翻訳ツールにより英文が即座に日本語に変換され,たいへん便利な時代になりました.使用したことのある方は多いと思いますが,英語学習という観点からは当然のごとく賛否両論があります.しかし本書では,論文の内容を正確に理解することが一番重要であることを訴え,あえて最初のうちはこういった翻訳ツールをうまく活用することの意義を説いています.
     本書は論文に書かれている研究結果について,批判的吟味が重要であると説いています.この論点は非常に重要で,そもそも臨床研究は患者のための研究であり,実際に研究結果を患者に適用できるかどうかを考える必要があります.その研究結果が正しいかどうかという内的妥当性を検討し,さらにその研究結果が一般的(研究の集団以外)に適用できるかという外的妥当性を検討することが大切であると述べられています.批判的に論文を読めてこそ EBM を実践できるようになるといえるでしょう.
     本書の最終章では,抄読会に向けた準備の仕方や効果的なプレゼンテーション用の原稿の作り方について,具体的なテクニックも紹介されています.
     このように,本書は図解やイラストを多用することにより,論文をはじめて読む研修医にもわかりやすく,抄読会をどのように準備し乗り切るかといったさまざまな実践的な内容が多く含まれています.臨床研究の手法や研究デザイン,統計解析の項目に登場する基本的な概念や専門用語の解説が充実しているため,研修医でも挫折することなく読み進めることができます.たいへん親切にかみ砕いて説明されているので,忙しい研修医にも当直のときなど隙間時間にぜひとも読んでほしい本であるといえます.

    胸部外科77巻11号(2024年10月号)より転載
    評者●鳥取大学心臓血管外科教授・吉川泰司

    【書評】
    「若き臨床医に捧ぐ:新世代に必須の手解きを授ける入門書」

     『臨床論文デビュー』は,これからの臨床をどんどん吸収していく若手医師に必携の,臨床論文の読解手法を微に入って紐解いた得がたい書物である.現代において日々の臨床を過不足なく遂行するには,講演会での情報や,上級医・同僚医師からの聞きかじり,況や薬剤メーカーの受け売りなどでない不磨の真実を,実際のエビデンスそのものを咀嚼することで,自らの血肉として備え,かつ蓄えていくことがessential fundamentalsである.そのためには,論文情報を原典そのものに基づいて読み親しむ力が,どうしても欠かせない.
     とはいえ,それは初手からは,なかなか困難であろう.ましてや論文,それも英文論文への暴露の少ないビギナーズには至難の業に違いない.本書は,そのようなとっつきにくさを取っ払うべく,周到に準備され書き上げられた稀代の書である.具体的には,まずは,取り上げるべき論文の選び方,すなわち検索のノウハウから,論文に記載された臨床試験の方法論の解説と手法の判別法までが開陳され,続いて,論文各部の読み込み方,さらには批判的吟味からプレゼン資料作成のハウツーに至るまでが,いともコンパクトに,そして,わかりやすくまとめられている.
     著者の辻本哲郎氏は,評者が国立国際医療研究センターに在職中に,初期研修医として内科研修を開始され,その後,私の科の後期研修医として研鑽の道を歩まれた.さらには,同センターにおいて,医員として多くの若手医師の教育に携わった経験を有する練達の臨床家・研究医である.この間,辻本氏は糖尿病,内分泌代謝をはじめとする数多の専門医,指導医を取得されるとともに,臨床研究にも強い志を持って,着実に歩みを進められた.その後,氏は虎の門病院分院の糖尿病内分泌科へと転ぜられ,現在は部長として忙しい日々を過ごしているに違いない.評者のもとを巣立ったあとも,梶尾 裕 国立国際医療研究センター 前副院長,森 保道 虎の門病院内分泌代謝科 部長とともに,マルチに,そして縦横に活躍されている.まさに本書を成すに相応しい逸材であると断言できる.
     本書は,そのような著者の豊富な指導経験を結晶化させたともいうべき入門書であり,上述の幅広な内容について,まとめやイラスト,必須のひと言ポイント(「ここはおさえて!」というタイトルになっている)が随所にちりばめられた,たいへん咀嚼しやすい書籍となっている.
     このように手軽に読み進められるにも拘わらず,要点が記憶に残るべく記載され,しかも,筋道の通った論文読解法が身につく本書を,まずは是非とも,読者の座右にお置きいただければ幸いである.

    臨床雑誌内科135巻4号(2025年4月増大号)より転載
    評者●野田光彦(国際医療福祉大学市川病院 教授)
  • 内容紹介

    臨床論文を初めて読む・読むのに苦手意識のある研修医や医学生などのための“最短・最速”攻略本.論文の読み方・臨床論文を初めて読む機会である「抄読会」の乗り切り方を,ポイントをおさえてサクッと解説.抄読会での論文の選び方や自動翻訳による時短術など,コスパ/タイパよく論文を読むための実践的な知識も身に付けられる!臨床論文へのハードルを下げ,自信をもって抄読会に臨むことができる一冊.

    目次
    I 臨床論文の扉を開けよう
    Q1 最初の臨床論文はどうやって選べばいいですか?
     Column 1 文献検索は難しい!?
     Column 2 インパクトファクター
    Q2 臨床研究には何がありますか?
    Q3 研究デザインはどうやって使い分けているのですか?
    Q4 論文を読むのは統計解析を理解してからですか? 
     Column 3 「感度・特異度」「診断・予測モデル」「有病率・割合」についての研究 
    Q5 英語が苦手な私は論文を読むことができませんか? 
    Q6 研修医にとっての抄読会の意味は何ですか? 
     
    Ⅱ 臨床論文を読んでみよう
    論文全体の概要
    Q7 Title とAbstract で何が分かりますか?
    Q8 Introductionには何が書いてありますか?
    Q9 Methodsはどうして重要なんですか?
    Q10 研修医も知っておいたほうがいい統計解析はありますか?
    Q11 アウトカムの解析に用いられる方法には何がありますか?
     Column 4 相対リスク(リスク比),絶対リスク低下(リスク差),必要治療数って何? 
    Q12 Resultsのポイントはどこですか? 
    Q13 Discussionは何に注意して読めばいいですか? 
     Column 5 論文におけるその他の記載事項 
     Column 6 報告ガイドライン 
     
    Ⅲ 研究結果を解釈し,発表しよう
    Q14 論文の批判的吟味って何ですか?:その1
    Q15 論文の批判的吟味って何ですか?:その2 
    Q16 抄読会ではどう発表したらいいですか?
    Q17 論文に対するLetterって何ですか?
     Column 7 論文は毎回全部読まなくちゃいけないの?
    巻末付録 各専門分野でお勧め! 専門誌のトップジャーナル一覧

臨床論文デビュー 抄読会“最短・最速”攻略術 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:南江堂
著者名:辻本哲郎(著)
発行年月日:2024/01
ISBN-10:4524206876
ISBN-13:9784524206872
判型:A5
発売社名:南江堂
対象:専門
発行形態:単行本
内容:医学・薬学・歯学
言語:日本語
ページ数:136ページ
他の南江堂の書籍を探す

    南江堂 臨床論文デビュー 抄読会“最短・最速”攻略術 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!