「叱らない」が子どもを苦しめる(ちくまプリマー新書) [新書]
    • 「叱らない」が子どもを苦しめる(ちくまプリマー新書) [新書]

    • ¥1,01231 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月4日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003803090

「叱らない」が子どもを苦しめる(ちくまプリマー新書) [新書]

価格:¥1,012(税込)
ゴールドポイント:31 ゴールドポイント(3%還元)(¥31相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月4日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:筑摩書房
販売開始日: 2024/02/08
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

「叱らない」が子どもを苦しめる(ちくまプリマー新書) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    現在、不登校状態の子どもは小中学校合わせて約三〇万人。これまでは「無理させず休ませる」支援が主流だったがそれだけでは改善しない事例が増えてきていると、現役のスクールカウンセラーが警鐘を鳴らす。「叱る」こと「押し返す」ことの意義をいまいちど取り戻す。
  • 目次

    はじめに

    第1章 子どもの不適応が変わってきた現代
    1 不登校の歴史を振り返る
    まだ説明可能だった不登校/説明ができない不登校の出現/不登校の多様化・あいまい化/不登校はどんな子どもにも起こるが……
    2 「登校刺激を与えず、ゆっくり休ませる」はなぜ効果的なのか?
    不登校の子どもたちは強い登校圧力にさらされてきた/「登校刺激を与えず、ゆっくり休ませる」という方針について/「学校には行くべき」と反する気持ちを抑え込む子どもたち/抑え込んだ気持ちが悪さをする/「登校刺激を与えず、ゆっくり休ませる」という方針の有効性/「学校には行くべき」という価値観の意義とその変化/意味がないというわけではないけれど……
    3 従来のアプローチでは改善しない事例の出現
    従来の不登校支援において大切なこと/従来のアプローチでは改善しない不登校の出現/本書で目指すこと
    コラム 不登校はなぜ増えているのか?

    第2章 成長に不可欠な「世界からの押し返し」
    1 思い通りにならないことに耐えられない子どもたち
    「思い通りにならない場面」への強烈な拒否感/「思い通りにならないことを受け容れる」ために必要な経験/不快感を関係性の中で納めていくこと/「世界からの押し返し」が少ない子どもは不適応になりやすい
    2 「世界からの押し返し」になっていない大人の関わり
    「世界からの押し返し」を外注する/子どもの現実を「加工」する/子どもの環境を「操作」する/不快感から目を逸らすための「仲良し」/「押し返し」ができない教師
    3 ネガティブな自分を受け容れられない子どもたち
    私に「?」を付けないで!/不登校の主因になり得る「ネガティブな自分を認められない」という特徴/学びの前提は「未熟であることへの不全感」/子どもたちが抱く「万能的な自己イメージ」/こころの奥底にある自信の無さ
    4 学校で見られる具体的な不適応パターン
    環境に対して過剰に適応しようとする/他の子どもが叱られているのが怖くて学校に行けない/他者を低く価値づける傾向と絶え間ない自己否定/苦しい状況を「操作」する/子どもの問題を抱えられない親の反応
    コラム 反抗期って必要?

    第3章子どもの「不快」を回避する社会
    1 何が子どもたちの不適応を生み出しているのか?
    本書で「自己愛」という表現を用いない理由/従来の仮説との相違点について/社会背景が子どもたちの不適応を生み出している可能性
    2 子どもを不快にできない社会
    学校が変わることの意味/「要らない不快」と「成長のための不快」/「褒めて伸ばす」が変質してしまっている/「やりたいこと」と「できること」/社会の風潮が学校や家庭に降りてきている
    3 外界と調和することへの拒否感
    「なまはげ」が教えてくれる大切なこと/「外界と調和するつもりがない」というマインド/個性とは他者との関係の中で滲み出るもの/only one とoneof them
    4 外罰的な風潮の影響
    「恥ずかしい」から「怖い」への推移/他責的なスタイルで生きていくリスク/「自由」と「責任」の連動性を学ぶこと
    コラム それって誰の問題?

    第4章 子どもが「ネガティブな自分」を受け容れていくために
    1 「ネガティブな自分」を受け容れる
    支援の目標を考える/「ネガティブな自分」と向き合う/「ネガティブな自分」に向き合わせるための要点/向き合わせることが効果的なのは期間限定である
    2 親子関係をもとにしたアプローチ
    親子関係から始めねばならないが、母屋を壊してはならない/子どもの状態像に対する親の価値観を確かめる/親が子どもの心理的課題を「正しく認識する」ことの価値/支えとしての「甘え」/「甘え」と「甘えではないもの」の弁別が絶対に必要/支えとしての「安全な対話」
    3 本人との「付き合い方」
    カウンセリングに来ることの意義/カウンセリングでの本人との「付き合い方」
    4 学校との関係がこじれやすい家庭への対応
    どんな事例を想定しているのか?/学校とのやり取りで見える特徴的なパターン/学校での対応/経過や予後について
    コラム You Message とI Message

    第5章 予防のための落穂拾い
    1 その他の不適応との関係
    従来の不登校/ゲームにのめり込む/発達障害との弁別/身体症状との関わり
    2 支援の落とし穴と予防について
    見逃しやすい落とし穴/家庭でできる予防の例/学校でできる予防の例
    3 最後に大切なことを
    子どもたちに関わる大人たち/「誰が支援を行うのか」という視点
    コラム スクールカウンセラーは何をしている?

    おわりに

    引用文献・参考文献
  • 出版社からのコメント

    「叱らない」教育に現役スクールカウンセラーが警鐘を鳴らす一冊。なぜ不登校などの問題は絶えないのか。叱ることの意義を取り戻す。
  • 内容紹介

    叱られないのに、学校がつらい
    「叱らない」教育に現役スクールカウンセラーが警鐘を鳴らす一冊。なぜ不登校やいじめなどの問題は絶えないのか。叱ること、押し返すことの意義を取り戻す。

    現在、不登校状態の子どもは小中学校合わせて約三〇万人。これまでは「無理させず休ませる」支援が主流でしたが、それだけでは改善しない事例が増えてきていると、現役のスクールカウンセラーが警鐘を鳴らします。

    *本文より一部抜粋*
    カウンセリングで多くの家庭を見る中で「褒めて伸ばしている」つもりが、いつの間にか「子どもの問題を指摘しない」「ネガティブなところを示さない」という形に変質してしまっていることがあります。本来、「褒めて伸ばす」とは、「ネガティブな面は見せない」ということではないはずです。ポジティブなところだけを伝えて褒めるのに、ネガティブなところを無かったかのように振る舞うということは、子どもを根っこの部分では弱い存在だと見なしているのです。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    薮下 遊(ヤブシタ ユウ)
    1982年生まれ。仁愛大学大学院人間学研究科修了。東亜大学大学院総合学術研究科中退。博士(臨床心理学)。仁愛大学人間学部助手、東亜大学大学院人間学研究科准教授等を経て、現在は福井県スクールカウンセラーおよび石川県スクールカウンセラー、各市でのいじめ第三者委員会等を務める

    髙坂 康雅(コウサカ ヤスマサ)
    1977年生まれ。筑波大学大学院人間総合科学研究科心理学専攻修了。博士(心理学)。現在は和光大学現代人間学部教授
  • 著者について

    藪下 遊 (ヤブシタ ユウ)
    藪下 遊(やぶした・ゆう):1982年生まれ。仁愛大学大学院人間学研究科修了。東亜大学大学院総合学術研究科中退。博士(臨床心理学)。仁愛大学人間学部助手、東亜大学大学院人間学研究科准教授等を経て、現在は福井県スクールカウンセラーおよび石川県スクールカウンセラー、各市でのいじめ第三者委員会等を務める。

    髙坂 康雅 (コウサカ ヤスマサ)
    髙坂 康雅(こうさか・やすまさ):1977年生まれ。筑波大学大学院人間総合科学研究科心理学専攻修了。現在は和光大学現代人間学部教授。主な著書に『恋愛心理学特論――恋愛する青年/しない青年の読み解き方』(福村出版)『深掘り!関係行政論 教育分野 (:を空白に変更しました)公認心理師必携』(北大路書房)『公認心理試験対策総ざらい 実力はかる5肢選択問題360』(福村出版)『本番さながら!公認心理師試験予想問題 厳選200』(メディカ出版)等がある。

「叱らない」が子どもを苦しめる(ちくまプリマー新書) の商品スペック

発行年月日 2024/02/10
ISBN-10 4480684743
ISBN-13 9784480684745
ページ数 288ページ
18cm
発売社名 筑摩書房
判型 新書
Cコード 0211
対象 一般
発行形態 新書
他の筑摩書房の書籍を探す
内容 心理学
分類 新書
成年向け書籍マーク G
書店分類コード S130
書籍ジャンル 新書
再販商品 再販
書籍販売条件 委託
言語 日本語
出版社名 筑摩書房
著者名 薮下 遊
髙坂 康雅

    筑摩書房 「叱らない」が子どもを苦しめる(ちくまプリマー新書) [新書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!