機能拡張―テクノロジーで人と組織の可能性を追求する [単行本]
    • 機能拡張―テクノロジーで人と組織の可能性を追求する [単行本]

    • ¥1,84856 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月26日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003803113

機能拡張―テクノロジーで人と組織の可能性を追求する [単行本]

価格:¥1,848(税込)
ゴールドポイント:56 ゴールドポイント(3%還元)(¥56相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月26日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:インプレス
販売開始日: 2024/03/01
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

機能拡張―テクノロジーで人と組織の可能性を追求する の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    今必要なのは「創造的破壊」や「ディスラプション」ではなく、機能拡張によって既存のものを再表現する「創造的統合」である。成功している経営者や組織ほど機能拡張が得意。能力の限界を解放する。組織の人材不足を超える。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    序章 なぜいま、機能拡張なのか?
    第1章 なぜ、生成AIを使っても結果につながらないのか?
    第2章 現代式詰め込み教育によって一般教養を身につける
    第3章 経験に基づいた一般常識を身につける
    第4章 思考をサポートするための言語化能力を身につける
    第5章 思考実験を習慣化する
    終章 機能拡張を実装する
  • 出版社からのコメント

    生成AIは人間の「機能拡張」でしかなく、使いこなして成果を出すには「アナログ思考」が重要!ビジネスで勝ち抜く思考法を説く本!
  • 内容紹介

    仕事は「問いの設定」、「インプット」、「変換」、「アウトプット」、「判断」の5つに分けることができる。このうち人間に残るのは「問いの設定」と「判断」であり、「一般常識」と「計算能力」を高めることでその質を高めることができる。また、メディアが進化して、生成AIが出現したことによって、人間力ではなく、精度の高い言語能力が求められる。本書では「思考実験」という手法を使い、ビジネスで勝ち抜くための思考スキルを身に付ける方法を述べていく。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    坂田 幸樹(サカタ コウキ)
    株式会社経営共創基盤(IGPI)共同経営者(パートナー)、IGPIシンガポール取締役CEO。早稲田大学政治経済学部卒、IEビジネススクール経営学修士(MBA)、ITストラテジスト。大学卒業後、キャップジェミニ・アーンスト&ヤングに勤務し、日本コカ・コーラを経て、創業期のリヴァンプに入社。アパレル企業、ファストフードチェーン、システム会社などへのハンズオン支援に従事。その後、支援先のシステム会社にリヴァンプから転籍して代表取締役に就任。退任後、経営共創基盤(IGPI)に入社。現在は、3拠点、8国籍のチームで日本企業や現地企業、政府機関向けプロジェクトに従事

機能拡張―テクノロジーで人と組織の可能性を追求する の商品スペック

商品仕様
出版社名:クロスメディア・パブリッシング
著者名:坂田 幸樹(著)
発行年月日:2024/03/01
ISBN-10:4295409456
ISBN-13:9784295409458
判型:B6
発売社名:インプレス
対象:実用
発行形態:単行本
内容:経営
言語:日本語
ページ数:208ページ
縦:19cm
他のインプレスの書籍を探す

    インプレス 機能拡張―テクノロジーで人と組織の可能性を追求する [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!