共生社会学入門―多様性を認めるソーシャル・インクルージョンをめざして [単行本]
    • 共生社会学入門―多様性を認めるソーシャル・インクルージョンをめざして [単行本]

    • ¥2,53076 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003803130

共生社会学入門―多様性を認めるソーシャル・インクルージョンをめざして [単行本]

小山 望(編者代表)
価格:¥2,530(税込)
ゴールドポイント:76 ゴールドポイント(3%還元)(¥76相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:福村出版
販売開始日: 2024/03/05
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

共生社会学入門―多様性を認めるソーシャル・インクルージョンをめざして の 商品概要

  • 目次

    第1章 共生社会(ソーシャル・インクルージョン)とは
     コラム 相模原障がい者施設殺傷事件(津久井やまゆり園事件)
     コラム 共生社会実現への第一歩を踏み出す

    第2章 我が国における地域共生社会の展開
     コラム 地域共生社会と災害――「日常」と「非日常」の連続性を考える

    第3章 子どもの相対的貧困、シングル・マザー就労支援
     コラム 情報デバイドとフィランソロピー

    第4章 高齢者福祉と共生社会
     コラム 認知症とともに生きる人と介護者にやさしい社会に向けて

    第5章 障害児・者の心理・福祉・教育と共生社会
     コラム 障害者支援室とは?

    第6章 多文化共生の過去と現在

    第7章 男女共同参画と共生社会(ジェンダー平等)
     コラム ジェンダー・ダイバーシティ

    第8章 共生社会学の予見的考察
     コラム 実証研究の構成と方法

    第9章 インクルーシブ教育の実践(幼児期について)
     コラム インクルーシブ保育幼稚園からのメッセージ

    第10章 インクルーシブ教育の実践(小学校・中学校・義務教育学校)
     コラム 「市民科」とインクルーシブ教育

    第11章 インクルーシブ教育の実践(特別支援教育)
     コラム 授業のユニバーサルデザイン

    第12章 基礎教育保障と共生社会
     コラム 映像で伝える夜間中学の存在意義――ドキュメンタリー映画「こんばんはⅡ」

    第13章 地域共生社会へのコミュニティ心理学的アプローチ
     コラム 支援者の「共生」をどのように考えるか
  • 出版社からのコメント

    共生社会の実現に貢献する人材育成の観点から、多分野の専門家によって編まれた初学者向けテキスト。
  • 内容紹介

    どんな人も排除せず、ともに支え合う共生社会の実現に貢献する人材育成の観点から、男女共同参画、インクルーシブ教育など多分野の専門家により編まれた初学者向けテキスト。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    小山 望(オヤマ ノゾミ)
    筑波大学大学院心身障害学研究科博士課程単位取得満期退学。博士(社会福祉学)、公認心理師、臨床心理士。国立総合児童センター心理職、東京理科大学大学院科学教育研究科教授、埼玉学園大学大学院心理学研究科教授を経て、2021年より田園調布学園大学大学院人間学研究科心理学専攻教授、田園調布学園大学人間福祉学部共生社会学科長・教授。一般社団法人日本共生社会推進協会代表理事
  • 著者について

    小山 望 (オヤマ ノゾミ)
    ※初版刊行時のものです
    小山 望(おやま・のぞみ)
    筑波大学大学院心身障害学研究科博士課程満期退学。博士(社会福祉学)、公認心理師、臨床心理士。国立総合児童センター心理職、東京理科大学大学院科学教育研究科教授、埼玉学園大学大学院心理学研究科教授を経て、2021年より田園調布学園大学大学院人間学研究科心理学専攻教授、田園調布学園大学人間福祉学部共生社会学科長・教授。一般社団法人日本共生社会推進協会代表理事。
    主著:『わかりやすい臨床心理学入門』(編著、2009年)、『インクルーシブ保育っていいね――一人ひとりが大切にされる保育をめざして』(共編著、2013年)、『人間関係ハンドブック』(共監修、2017年)、『インクルーシブ保育における園児の社会的相互作用と保育者の役割――障がいのある子どもとない子どもの友だちづくり』(単著、2018年)、『これからの「共生社会」を考える――多様性を受容するインクルーシブな社会づくり』(共監修、2020年)(いずれも福村出版)。

共生社会学入門―多様性を認めるソーシャル・インクルージョンをめざして の商品スペック

商品仕様
出版社名:福村出版
著者名:小山 望(編者代表)
発行年月日:2024/03/10
ISBN-10:4571410778
ISBN-13:9784571410772
判型:A5
発売社名:福村出版
対象:専門
発行形態:単行本
内容:社会
言語:日本語
ページ数:204ページ
縦:21cm
他の福村出版の書籍を探す

    福村出版 共生社会学入門―多様性を認めるソーシャル・インクルージョンをめざして [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!