日本の小説の翻訳にまつわる特異な問題―文化の架橋者たちがみた「あいだ」(中公選書) [全集叢書]
    • 日本の小説の翻訳にまつわる特異な問題―文化の架橋者たちがみた「あいだ」(中公選書) [全集叢書]

    • ¥2,75083 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月3日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
日本の小説の翻訳にまつわる特異な問題―文化の架橋者たちがみた「あいだ」(中公選書) [全集叢書]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003803895

日本の小説の翻訳にまつわる特異な問題―文化の架橋者たちがみた「あいだ」(中公選書) [全集叢書]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥2,750(税込)
ゴールドポイント:83 ゴールドポイント(3%還元)(¥83相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月3日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:中央公論新社
販売開始日: 2024/02/09
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

日本の小説の翻訳にまつわる特異な問題―文化の架橋者たちがみた「あいだ」(中公選書) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    日本文学は「どうしても翻訳できない言葉」で書かれてきた、と大江健三郎は言う。事実、谷崎も川端も三島も、英訳時に改変され、省略され、時に誤読もされてきた。なぜそのまま翻訳することができないのか。どのような経緯で改変され、その結果、刊行された作品はどう受け止められたのか。米クノップフ社のアーカイヴズ資料等をつぶさに検証し、一九五〇~七〇年代の作家、翻訳者、編集者の異文化間の葛藤の根源を初めて明らかにする。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    序章 日本文学翻訳プログラムの始まり―ハロルド・シュトラウスとクノップフ社
    第1章 日本文学の異質性とは何か―大佛次郎『帰郷』
    第2章 それは「誰が」話したのか―谷崎潤一郎『蓼喰ふ虫』
    第3章 結末はなぜ書き換えられたのか―大岡昇平『野火』
    第4章 入り乱れる時間軸―谷崎潤一郎『細雪』
    第5章 比喩という落とし穴―三島由紀夫『金閣寺』
    第6章 三つのメタモルフォーゼ―『細雪』、「千羽鶴」、川端康成
    第7章 囲碁という神秘―川端康成『名人』
    終章 日本文学は世界文学に何をもたらしたのか―『細雪』の最後の二行
  • 出版社からのコメント

    谷崎も川端も三島も、改変され、省略され、時に誤読されてきた。作家、翻訳者、編集者間の葛藤の根源、そして翻訳の可能性とは何か。
  • 内容紹介

    日本文学は「どうしても翻訳できない言葉」で書かれてきた、と大江健三郎は言う。事実、谷崎も川端も三島も、英訳時に改変され、省略され、時に誤読もされてきた。なぜそのまま翻訳することができないのか。どのような経緯で改変され、その結果、刊行された作品はどう受け止められたのか。一九五〇~七〇年代の作家、翻訳者、編集者の異文化間の葛藤の根源を、米クノップフ社のアーカイヴ資料等をつぶさに検証し、初めて明らかにする。

    目次より
    序章  日本文学翻訳プログラムの始まり――ハロルド・シュトラウスとクノップフ社
    第一章 日本文学の異質性とは何か――大佛次郎『帰郷』
    第二章 それは「誰が」話したのか――谷崎潤一郎『蓼喰う虫』
    第三章 結末はなぜ書き換えられたのか――大岡昇平『野火』
    第四章 入り乱れる時間軸――谷崎潤一郎『細雪』
    第五章 比喩という落とし穴――三島由紀夫『金閣寺』
    第六章 三つのメタモルフォーゼ――『細雪』、「千羽鶴」、川端康成
    第七章 囲碁という神秘――川端康成『名人』
    終章  日本文学は世界文学に何をもたらしたのか――『細雪』の最後の二行
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    片岡 真伊(カタオカ マイ)
    国際日本文化研究センター准教授、総合研究大学院大学准教授(併任)。1987年栃木県生まれ。ロンドン大学ロイヤルホロウェイ(英文学)卒業、ロンドン大学ユニバーシティ・カレッジ・ロンドン修士課程(比較文学)修了。総合研究大学院大学(国際日本研究)博士後期課程修了。博士(学術)。ロンドン大学東洋アフリカ研究学院シニア・ティーチング・フェロー、東京大学東アジア藝文書院(EAA)特任研究員を経て、2023年より現職
  • 著者について

    片岡真伊 (カタオカマイ)
    片岡真伊
    国際日本文化研究センター准教授、総合研究大学院大学准教授(併任)。博士(学術)。1987年栃木県生まれ。ロンドン大学ロイヤルホロウェイ(英文学)卒業、ロンドン大学ユニバーシティ・カレッジ・ロンドン修士課程(比較文学)修了。総合研究大学院大学(国際日本研究)博士後期課程修了。ロンドン大学東洋アフリカ研究学院(SOAS)言語文化学部シニア・ティーチング・フェロー、東京大学東アジア藝文書院(EAA)特任研究員を経て、2023年より現職。

日本の小説の翻訳にまつわる特異な問題―文化の架橋者たちがみた「あいだ」(中公選書) の商品スペック

商品仕様
出版社名:中央公論新社
著者名:片岡 真伊(著)
発行年月日:2024/02/10
ISBN-10:4121101480
ISBN-13:9784121101488
判型:B6
対象:教養
発行形態:全集叢書
内容:日本文学評論・随筆
言語:日本語
ページ数:432ページ
縦:20cm
他の中央公論新社の書籍を探す

    中央公論新社 日本の小説の翻訳にまつわる特異な問題―文化の架橋者たちがみた「あいだ」(中公選書) [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!