大阪「地理・地名・地図」の謎―意外と知らない"上方"の歴史を読み解く! 増補改訂版 (じっぴコンパクト新書) [新書]
    • 大阪「地理・地名・地図」の謎―意外と知らない"上方"の歴史を読み解く! 増補改訂版 (じっぴコンパクト新書) [新書]

    • ¥1,10033 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月3日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003804225

大阪「地理・地名・地図」の謎―意外と知らない"上方"の歴史を読み解く! 増補改訂版 (じっぴコンパクト新書) [新書]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥1,100(税込)
ゴールドポイント:33 ゴールドポイント(3%還元)(¥33相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月3日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:実業之日本社
販売開始日: 2024/03/05
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

大阪「地理・地名・地図」の謎―意外と知らない"上方"の歴史を読み解く! 増補改訂版 (じっぴコンパクト新書) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    「同じところにあるのになぜ『大阪駅』と『梅田駅』と呼び名が違うのか?」「徳川家康が亡くなった場所は堺市だった!?」「なぜ大阪のことを『なにわ』と呼ぶのか?」「大正時代、大阪は東京を抜いて日本一の都市だった」「いまも秀吉がつくった下水道を使っている!?」…など、大阪の地理や地名、地図に隠された、意外な歴史の数々を収録!観光するだけではわからない、なにわっ子もびっくりの知的好奇心をくすぐる一冊。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    第1章 大阪のミステリーを歩く不思議地図(「阿倍野」と「阿部野」どうしてこんなにややこしくなったのか?;奈良県までを飲み込んだ広大な「堺県」誕生秘話 ほか)
    第2章 ホンマの大阪が味わえるディープ名所案内(百貨店もないのに「五階百貨店」と呼ばれる謎のエリア;動かすと祟りが起こった?歩道の真ん中に置かれた謎の石 ほか)
    第3章 ルーツをたどれば思わずなっとくユニーク地名案内(番地に数字ではなく人の名前がついている住所発見!;数字がそのまま地名になった「十三」の由来 ほか)
    第4章 東京には負けまへん ナニワ交通地図(大阪はなぜ「私鉄王国」になりえたのか?;えっ、大阪の地下鉄は鉄道ではなく路面電車扱いだった!? ほか)
    第5章 「水の都」はこうしてできた大阪まる見え地理案内(大阪府にはなぜため池がこんなに多いのか?;いまも秀吉がつくった下水道を使っている!? ほか)
  • 出版社からのコメント

    上方文化を牽引してきた大阪。その地理や地名、地図を調べると、大阪の意外な「謎」が見えてくる。府民も知らない魅力が満載!
  • 内容紹介

    「日本」という呼び名のルーツは
    なんと大阪にあった!?

    「同じところにあるのになぜ『大阪駅』と『梅田駅』と呼び名が違うのか?」
    「徳川家康が亡くなった場所は堺市だった!?」
    「なぜ大阪のことを『なにわ』と呼ぶのか?」
    「大正時代、大阪は東京を抜いて日本一の都市だった」
    「いまも秀吉がつくった下水道を使っている!?」
    ……など、大阪の地理や地名、地図に隠された、意外な歴史の数々を収録! 観光するだけではわからない、大阪がもっと好きになる知的ガイドブック!

    【目次】
    第一章 大阪のミステリーを歩く 不思議地図
    第二章 ホンマの大阪が味わえる ディープ名所案内
    第三章 ルーツをたどれば思わずなっとく ユニーク地名案内
    第四章 東京には負けまへん ナニワ交通地図
    第五章 「水の都」はこうしてできた 大阪まる見え地理案内

    ※本書は2013 年9 月に小社より刊行された『大阪「地理・地名・地図」の謎』の一部文章を加筆・修正し再刊行したものです。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    谷川 彰英(タニカワ アキヒデ)
    1945年、長野県松本市生まれ。地名作家。筑波大学名誉教授(元副学長)。東京教育大学(現筑波大学)教育学部に進学し、同大学院博士課程修了。柳田国男研究で博士(教育学)の学位を取得。筑波大学教授、理事・副学長を歴任するも、定年退職と同時に地名作家に転身し、第二の人生を歩む。2019年、難病のALS(筋萎縮性側索硬化症)と診断されるも執筆を継続
  • 著者について

    谷川 彰英 (タニカワアキヒデ)
    1945年、長野県松本市生まれ。地名作家。筑波大学名誉教授(元副学長)。東京教育大学(現筑波大学)教育学部に進学し、同大学院博士課程修了。柳田国男研究で博士(教育学)の学位を取得。筑波大学教授、理事・副学長を歴任するも、定年退職と同時に地名作家に転身し、第二の人生を歩む。2019年、難病のALS(筋萎縮性側索硬化症)と診断されるも執筆を継続。主な著書に『京都 地名の由来を歩く』(ベストセラーズ、2002年)に始まる『地名の由来を歩く』シリーズ(全7冊)、『大阪「駅名」の謎 ――日本のルーツが見えてくる』(祥伝社)、『全国水害地名をゆく』(集英社インターナショナル)など多数。

大阪「地理・地名・地図」の謎―意外と知らない"上方"の歴史を読み解く! 増補改訂版 (じっぴコンパクト新書) の商品スペック

商品仕様
出版社名:実業之日本社
著者名:谷川 彰英(監修)
発行年月日:2024/03/15
ISBN-10:4408650854
ISBN-13:9784408650852
判型:B6
発売社名:実業之日本社
対象:一般
発行形態:新書
内容:地理
言語:日本語
ページ数:208ページ
縦:18cm
横:12cm
厚さ:1cm
重量:160g
他の実業之日本社の書籍を探す

    実業之日本社 大阪「地理・地名・地図」の謎―意外と知らない"上方"の歴史を読み解く! 増補改訂版 (じっぴコンパクト新書) [新書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!