なぜ摂食障害になるのかどう向き合えばいいのか―臨床的事実から [単行本]
    • なぜ摂食障害になるのかどう向き合えばいいのか―臨床的事実から [単行本]

    • ¥1,32040 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月3日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003804264

なぜ摂食障害になるのかどう向き合えばいいのか―臨床的事実から [単行本]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥1,320(税込)
ゴールドポイント:40 ゴールドポイント(3%還元)(¥40相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月3日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:リフレ出版
販売開始日: 2024/01/22
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

なぜ摂食障害になるのかどう向き合えばいいのか―臨床的事実から の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    摂食障害の発症経過と向き合い方。臨床的事実にもとづく摂食障害(AN)の治療的アプローチについて具体的に解説。
  • 目次

    AN(DSM)の発症経過の臨床的事実
    ▪生命維持としての食欲について
    ▪発症の契機は「痩せ願望」によるダイエット
    ▪ ダイエット行動は減量運動も加わって強迫的,にわかに高まる強迫的心性
    ▪発症した人の性格傾向は強迫傾向
    ▪ ダイエット行動への慣れ,一時高まる気分の高揚感,達成感
    ▪空腹感が鈍化
    ▪抑うつ感,不安感,焦燥感などが発現
    ▪体重は次第に顕著に減少
    ▪食へのこだわりが発現
    ▪摂食衝動,過食衝動,過食行動が発現
    ▪肥満恐怖が発現
    ▪ 体型や体重,摂食量の認知的歪み,そして病識のなさも発現
    ▪強迫的痩身追求行動はさらに激化
    ▪なかには過活動も発現
    ▪痩身追求行動はほとんど反射的に
    臨床的事実としてのAN の発症経過が意味すること
    ▪ANの発症経過をまとめてみると
    ▪発症経過全体を俯瞰してみると
    ▪身体面から見れば自己誘発飢餓
    ▪深刻な弊害の一つ,思春期例での成長抑制現象
    ▪女子がかかる病気のようだが,男子例もある
    体重が回復していくとAN の症状は改善していく
    ▪体重が回復していくとANの症状は改善していく
    ▪肥満恐怖や体型などの認知的歪みの改善傾向
    ▪抑うつ感や焦燥感も改善傾向
    ▪強迫的痩身追求も減弱傾向
    ▪過食衝動,過食行動も消失傾向
    ▪過活動も消失傾向
    ▪男子例も女子例同様に改善傾向
    臨床的事実にもとづくAN の治療的アプローチ
    ▪認知行動療法の概要
    ▪家庭における半強制的定量摂食の概要
    ダイエット以外の契機で発症する拒食症はあるのか
    ▪嘔吐恐怖の2例
    ▪窒息恐怖の2例
    ▪ANの古典とされるラセグ(1873)の症例
    拒食性摂食障害の発症メカニズムの本質は
    ▪食べられなくなるメカニズムについて
    ▪発症メカニズムの本質は
    ▪直接的な発症要因は
    ▪心理的ストレス因について
    過食症(過食/ 排出型)について
    ▪ANの発症過程で発現する過食衝動
    ▪ 体重が回復傾向になければ過食衝動は治まらず,過食/排出行動が出現,そしてBNに
    ▪長期にわたる過食/排出行動の脳への影響は
  • 出版社からのコメント

    摂食障害の発症経過と治療的アプローチ。
    臨床的事実にもとづく摂食障害(AN)の治療的アプローチについて具体的に解説。
  • 図書館選書

    摂食障害の発症経過と治療的アプローチ。臨床的事実にもとづく摂食障害(AN)の治療的アプローチについて具体的に解説。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    稲沼 邦夫(イナヌマ クニオ)
    1949年生まれ。臨床心理士。茨城大学教育学部卒業、同大学教育専攻科(教育心理学専攻)修了。(財)茨城県メディカルセンターを経て茨城県立こども病院(臨床心理科)に勤務。定年退職後、日立製作所日立総合病院、茨城県立こころの医療センター、茨城県教育研修センターなどで、主にこどもに対する心理カウンセリングを担当
  • 著者について

    稲沼邦夫 (イナヌマクニオ)
    1949年生まれ。臨床心理士。茨城大学教育学部卒業、同大学教育専攻科(教育心理学専攻)修了。
    ㈶ 茨城県メディカルセンターを経て茨城県立こども病院(臨床心理科)に勤務。定年退職後、日立製作所日立総合病院、茨城県立こころの医療センター、茨城県教育研修センターなどで、主にこどもに対する心理カウンセリングを担当。著書『こどもの摂食障害 エビデンスにもとづくアプローチ』(金剛出版)、『こどもたちにどう向き合えばいいのか』(東京図書出版)。

なぜ摂食障害になるのかどう向き合えばいいのか―臨床的事実から の商品スペック

商品仕様
出版社名:東京図書出版
著者名:稲沼 邦夫(著)
発行年月日:2024/01/28
ISBN-10:4866417048
ISBN-13:9784866417042
判型:B6
発売社名:リフレ出版
対象:一般
発行形態:単行本
内容:心理学
言語:日本語
ページ数:146ページ
縦:19cm
横:13cm
厚さ:1cm
他のリフレ出版の書籍を探す

    リフレ出版 なぜ摂食障害になるのかどう向き合えばいいのか―臨床的事実から [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!