戦争はどうすれば終わるか?―ウクライナ、ガザと非戦の安全保障論(集英社新書) [新書]
    • 戦争はどうすれば終わるか?―ウクライナ、ガザと非戦の安全保障論(集英社新書) [新書]

    • ¥1,05632 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月19日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003804323

戦争はどうすれば終わるか?―ウクライナ、ガザと非戦の安全保障論(集英社新書) [新書]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥1,056(税込)
ゴールドポイント:32 ゴールドポイント(3%還元)(¥32相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月19日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:集英社
販売開始日: 2024/02/16
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

戦争はどうすれば終わるか?―ウクライナ、ガザと非戦の安全保障論(集英社新書) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    ロシア・ウクライナ戦争は泥沼化し、戦死者の数はふくれあがっている。戦闘の終わる気配が見えない中、中東ではイスラエルとパレスチナのハマスの間で新たな紛争が起きてしまった。いずれも歴史的な経緯と国民感情もあり停戦は困難、かつ終戦は遠い状況だ。そして欧米のウクライナ支援の延長で、「テロとの戦い」と称しガザで民族浄化を行うイスラエル支持に日本はまわっていいのか?軍事と紛争調停のリアルを知る専門家がふたつの戦争の背景や戦史をひもときつつ、停戦の困難さと可能性を多角的に分析。そして導き出された教訓をもとに、「非戦」という理念にもとづいた日本の安全保障のあるべきスタンスを提示する。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    第1章 ウクライナ戦争の終わらせ方を考える(柳澤協二氏の第一発言―戦争はどういう時に終わるのか;林吉永氏の第一発言―戦争の歴史から見た停戦と専守防衛 ほか)
    第2章 討論 戦争を理解できなければ停戦もイメージできない(冷戦時代の戦争要因と現代の戦争要因;現実空間と言説空間をめぐって ほか)
    第3章 ガザの戦争・人道危機を考える(愚かな戦争―戦争の結果という視点から―柳澤協二;まだ「名称」が付けられない「ガザ紛争」―加藤朗 ほか)
    第4章 戦争を終わらせた後の世界に向けて(分断と戦い停戦を追い求める―伊勢〓賢治;システム論から見える停戦の難しさ―加藤朗 ほか)
  • 出版社からのコメント

    ウクライナ戦争とイスラエル・ハマス戦争。停戦の困難さを分析しつつ解決の糸口を探りこれを教訓に日本の安全保障を見直す。
  • 内容紹介

    憎悪か? 理性か?
    停戦の困難さと愛国の苦渋から考える、日本の国防政策。
    21世紀の戦争論!

    ◆内容説明◆
    ロシア・ウクライナ戦争は泥沼化し、戦死者の数はふくれあがっている。
    戦闘の終わる気配が見えない中、中東ではイスラエルとパレスチナのハマスの間で新たな紛争が起きてしまった。
    いずれも歴史的な経緯と国民感情もあり停戦は困難、かつ終戦は遠い状況だ。
    そして欧米のウクライナ支援の延長で、「テロとの戦い」と称しガザで民族浄化を行うイスラエル支持に日本はまわっていいのか?
    軍事と紛争調停のリアルを知る専門家がふたつの戦争の背景や戦史をひもときつつ、停戦の困難さと可能性を多角的に分析。
    そして導き出された教訓をもとに、「非戦」という理念にもとづいた日本の安全保障のあるべきスタンスを提示する。

    ◆主な内容◆
    第1章 ウクライナ戦争の終わらせ方を考える
    ・戦争はどういう時に終わるのか
    ・戦争の歴史から見た停戦と専守防衛
    ・戦争は情報の相互作用である
    ・即時停戦の必要性と実現可能性
    第2章 討論 戦争を理解できなければ停戦もイメージできない
    第3章 ガザの戦争・人道危機を考える
    ・愚かな戦争──戦争の結果という視点から
    ・まだ「名称」が付けられない「ガザ紛争」
    ・厄介な戦争
    ・誰がどんな形で停戦をリードできるか
    第4章 戦争を終わらせた後の世界に向けて
    ・分断と戦い停戦を追い求める
    ・システム論から見える停戦の難しさ
    ・「三十年戦争」から見る戦争のやめ方
    ・なぜ「非戦」にこだわるのか

    ◆著者略歴◆
    柳澤協二(やなぎさわ きょうじ)
    1946年生。元内閣官房副長官補・防衛庁防衛研究所長。国際地政学研究所理事長。自衛隊を活かす会代表。
    伊勢﨑賢治(いせざき けんじ)
    1957年生。東京外国語大学名誉教授。PKO幹部として紛争各地で武装解除を指揮。
    加藤 朗(かとう あきら)
    1951年生。国際政治学者。防衛庁防衛研究所を経て、桜美林大学教授及び国際学研究所所長を歴任。現福島原発行動隊理事。
    林 吉永(はやし よしなが)
    1942年生。国際地政学研究所理事・事務局長。元空将補。第七航空団司令、元防衛研究所戦史部長。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    柳澤 協二(ヤナギサワ キョウジ)
    1946年生。元内閣官房副長官補・防衛庁防衛研究所長。国際地政学研究所理事長。自衛隊を活かす会代表

    伊勢﨑 賢治(イセザキ ケンジ)
    1957年生。東京外国語大学名誉教授。PKO幹部として紛争各地で武装解除を指揮

    加藤 朗(カトウ アキラ)
    1951年生。国際政治学者。防衛庁防衛研究所を経て、桜美林大学教授、国際学研究所所長を歴任。現福島原発行動隊理事

    林 吉永(ハヤシ ヨシナガ)
    1942年生。国際地政学研究所理事・事務局長。元空将補・第七航空団司令。元防衛研究所戦史部長

戦争はどうすれば終わるか?―ウクライナ、ガザと非戦の安全保障論(集英社新書) の商品スペック

発行年月日 2024/02/21
ISBN-10 4087213048
ISBN-13 9784087213041
ページ数 256ページ
18cm
11cm
発売社名 集英社
判型 新書
Cコード 0231
対象 一般
発行形態 新書
他の集英社の書籍を探す
内容 政治含む国防軍事
分類 新書
成年向け書籍マーク G
書店分類コード G400
再販商品 再販
書籍販売条件 委託
言語 日本語
厚さ 1cm
重量 165g
出版社名 集英社
著者名 柳澤 協二
伊勢﨑 賢治
加藤 朗
林 吉永
自衛隊を活かす会

    集英社 戦争はどうすれば終わるか?―ウクライナ、ガザと非戦の安全保障論(集英社新書) [新書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!