カタチの由来、データの未来―三次元計測の人類史学 [単行本]
    • カタチの由来、データの未来―三次元計測の人類史学 [単行本]

    • ¥2,75083 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月12日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003805139

カタチの由来、データの未来―三次元計測の人類史学 [単行本]

中尾 央(編著)


ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥2,750(税込)
ゴールドポイント:83 ゴールドポイント(3%還元)(¥83相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月12日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:勁草書房
販売開始日: 2024/02/10
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

カタチの由来、データの未来―三次元計測の人類史学 の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    三次元計測で考古学・人類学が変わりはじめた!注目の三次元データはどうやって計測して、どう使う?なにが大事?技術からコミュニティのあり方まで含め、学際的アプローチで過去と対峙するノウハウとこころがまえ。みんなでつくる新しい人類史研究へ。
  • 目次

    はじめに [中尾 央]

    第一章 三次元データを計測する[金田明大・中川朋美・吉田真優・中尾 央]
     1・1 三次元計測機器と手法:非接触3Dスキャナーによる計測
     1・2 三次元計測機器と手法:SfM/MVSによる計測
     1・3 得られたデータの性質
     1・4 三次元計測の今後:従来の手法との比較

    第二章 データの公開と共有[田村光平・中尾 央]
     2・1 再現性の危機
     2・2 オープンサイエンス
     2・3 オープンアクセス:成果の公開
     2・4 オープンデータ:データの公開
     2・5 オープンメソッド:解析手法の公開
     2・6 オープンコラボレーション:開かれた協働
     2・7 考古学のオープンサイエンス化
     2・8 三次元データの共有
     2・9 オープンサイエンスと研究(者)の多様性
     2・10 エターナル・ナカオ・ブリザード
     2・11 将来に向けて

    第三章 三次元データによる研究:方法[野下浩司・田村光平・中尾 央]
     3・1 なぜデータの取得だけで終わるとダメなのか
     3・2 幾何学的形態測定学の基礎
     3・3 三次元データの解析
     3・4 今後の展開

    第四章 三次元データを用いて研究する:具体例[中尾 央・野下浩司・中川朋美・田村光平・金田明大]
     4・1 Rを用いた幾何学的形態測定学(ランドマーク法)
     4・2 古人骨三次元データの数理解析からみえるもの
     4・3 遠賀川式土器の数理解析:楕円フーリエ解析と球面調和関数を用いた研究
     4・4 考古・人類学データの時空間動態を明らかにするということ

    第五章 文化の進化パターンとプロセスをつなぐ[田村光平・中尾 央]
     5・1 遺物のかたちから考える
     5・2 遺物の数から考える
     5・3 プロセスモデルの検討
     5・4 パターンとプロセスをつなぐということ

    おわりに [中尾 央]

    補遺 1・2・3
    文献
    索引
  • 内容紹介

    平面情報から立体の三次元情報へ。注目の三次元データはどうやって計測して、どう使う?大事なことは?考古学や人類学の実例に学ぶ。

    特に考古学分野で注目される三次元データ。遺物整理に三次元計測が手軽に使えるようになった。従来の二次元実測図とは異なる活用が期待されるとともに、本書では新しいデータベースとするための計測方法やその解析、保存の問題も議論。さらには人類史研究ならではの学際的アプローチで解釈の「基盤」作りに取り組んだ成果を紹介する。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    中尾 央(ナカオ ヒサシ)
    南山大学人文学部准教授。専門は哲学。2013年博士(文学、京都大学)。総合研究大学院大学助教などを経て現職
  • 著者について

    中尾 央 (ナカオ ヒサシ)
    中尾 央(なかお ひさし)
    南山大学人文学部准教授。専門は哲学。2013年博士(文学、京都大学)。総合研究大学院大学助教などを経て現職。代表的な論文にViolence in the prehistoric period of Japan: the spatiotemporal pattern of skeletal evidence for violence in the Jomon period(Biology Letters, 12:20160028. 共著,2016 年)、Demic diffusion of the Yayoi people in the Japanese archipelago( Letters on Evolutionary and Behavioral Science,14(2), 58-64. 共著,2023年)など。

カタチの由来、データの未来―三次元計測の人類史学 の商品スペック

商品仕様
出版社名:勁草書房
著者名:中尾 央(編著)
発行年月日:2024/02/20
ISBN-10:4326248548
ISBN-13:9784326248544
判型:B6
対象:専門
発行形態:単行本
内容:歴史総記
言語:日本語
ページ数:208ページ
縦:20cm
他の勁草書房の書籍を探す

    勁草書房 カタチの由来、データの未来―三次元計測の人類史学 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!