常陸國風土記註解(風土記註解シリーズ〈1〉) [全集叢書]
    • 常陸國風土記註解(風土記註解シリーズ〈1〉) [全集叢書]

    • ¥9,900297 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
100000009003805154

常陸國風土記註解(風土記註解シリーズ〈1〉) [全集叢書]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥9,900(税込)
ゴールドポイント:297 ゴールドポイント(3%還元)(¥297相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:和泉書院
販売開始日: 2024/01/24
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

常陸國風土記註解(風土記註解シリーズ〈1〉) [全集叢書] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    風土記学の礎となる註解書。民の生活を基本とした、孝徳天皇による改新の理想政治の実例提示を特質とする『常陸國風土記』の本文を整定し、“訓読”“現代語訳”を付すと共に、語史・音韻学・訓点学・史学・木簡学・植物学等々の諸成果・研究史に基づいて、最新の“註解”を提示する。本文は卓越した写本に恵まれないために、底本の用字に縛られる愚を避け、底本を敢えて設定せず、各写本を勘案した校訂本文を提示した。加えて詳細な本文“校異”を明示することによって異本状況を明らかにした。その本文は、「常陸国号」「常陸国勢」「新治郡号由来」などという段落項目名を立てて、本文掌握と検索上の便宜とした。
  • 目次

    解題
    『常陸國風土記』について
     風土記編纂の命
     「解」としての風土記
     「古老相伝旧聞記」としての『常陸國風土記』
     文体
     郡家言上資料について
     地名列挙型ではない、縷述型の文章展開による記述方式
     「古伝」史料の掲載
     当風土記に見られる近代性
     成立
     写本
     逸文
     巻子本から冊子本へ

    常陸國風土記註解
    凡例
    常陸国総記
     常陸国地図―凡例
     地図―建評以前の国造制下のクニ領域図・風土記の常陸国各郡位置図
     常陸国号
      考1 「解」の「事書き」について
      考2 上代文献における「堀・掘」字について
      考3 常陸という国名について
     常陸国勢
      考 常世の国という修辞表現について
    新治郡
     地図―新治郡(白壁郡)
     新治郡号由来
      考 「新治」の「はり」と「治」字について
     大神駅家(逸文)
     笠間村・葦穂山
    白壁郡
     白壁国(逸文)
      考 古称のクニについて
     枳波都久岡(逸文)
    筑波郡
     地図―筑波郡
     筑波郡号由来
      考 「筑簞命」について
     筑波神と福慈神
      考 「歓然謌曰」について
     筑波岳
     騰波江
    河内郡 
     河内郡
    信太郡
     地図―信太郡
     信太郡の四至
     信太郡の創始(逸文)
    信太郡号由来(逸文)
      考 「時人謂之『赤幡垂國』」について
     碓井
     高来里
      考1 里名の上の「有・在」字の有無
      考2 本文「嚴」字について
     常陸路頭
     乗浜之村
      考 「能理波麻之村」について
     浮島村
     賀久賀鳥(逸文)
    茨城郡
     地図―茨城郡
     茨城郡号由来
      考 「中男」の語について
     信筑之川
     高浜の嬥歌会
     田余里
      考1 「俗云与久多麻礼流弥津可奈」について
      考2 「田餘」の用字について
    行方郡
     地図―行方郡
     行方郡の成立
     行方郡号由来
      考1 「以玉尊井」の本文と訓読について
      考2 「行細」をナメカタと読むことについて
      考3 「立雨」の語について
     無梶河
     鴨野
     行方之海
      考 ヤマトタケル譚と行方郡役所関連記事の記述について
     県祇・大井
     郡家南門
     提賀里
     曽尼村・曽尼駅家
      考 曽尼驛家と曽尼村について
     椎井池・夜刀神
      考1 「要孟活民」の箇所の読みについて
      考2 「風化」の語について
      考3 行方郡の記述スタイルと当条の記載について
     男高里
     麻生里
     香澄里・新治洲
      考 「新治國小筑波之岳」について
     板来村
      考1 二字化を放棄した地名表記について
      考2 行方郡家における全面編集について
     当麻之郷
      考1 風土記撰録の命の六条を満たす「當麻之郷」
      考2 本文欠損(虫損)について
     芸都里・宇流波斯之小野
     田里・波耶武之野
     相鹿里・大生里
     考―行方郡の記述方式について
    香島郡
     地図―香島郡
     香島郡号由来・香島天之大神・豊香島宮
      考1 「豐葦原水穗之國」について
      考2 現地の中臣氏による「美麻貴天皇之世」と伝える古伝について
      考3 「大中臣神聞勝命」について
      考4 「中臣〻狹山命」について
     卜氏居所
      考 文筆の綾としての「神仙幽居之境」
     郡家・沼尾池
     高松浜・軽野里若松浜
     浜里・寒田
     童子松原
     白鳥里
     角折浜
    那賀郡
     地図―那賀郡
     那賀郡の四至
      考 ナカ郡の郡名表記について
     那賀国(逸文)
     大櫛之岡
     晡時臥之山
     河内駅家・曝井
    久慈郡
     地図―久慈郡
     久慈郡号由来
     久慈理岳(逸文)
     谷会山
     河内里・古々之邑
      考 「河内里」条における記載について
     静織里
     玉川
     小田里・大伴村
     太田郷・長幡部之社
     薩都里
     賀毘礼之高峰
      考 孝徳天皇代における開明政治
     薩都河
     高市里・密筑里・大井
      考 「密筑里」里家の才人
     助川駅家・遇鹿
     考 『常陸國風土記』の地名掲出法について―A方式とB方式―
    多珂郡
     地図―多珂郡
     多珂郡号由来
     郡の分置・道前里
      考 当風土記の成立時期
     桁藻山(逸文)
      考 「常陸国。多珂郡。桁藻山」について
     飽田村
     仏浜
     藻島駅家
    属郡未詳逸文
     天皇の称号(逸文)
      考 「大八洲」「八洲」の読みについて
     大谷村(逸文)
     賀蘇理岡(逸文)
     尾長鳥(逸文)
     伊福部岳(逸文)
    【念校時補記】 ―六一頁の「倭武天皇」について―

    本文校異
     〔凡例〕
      常陸国総記 新治郡 白壁郡 筑波郡 信太郡 茨城郡 行方郡 香島郡 那賀郡 久慈郡 多珂郡 属郡未詳逸文

    参考文献
    【写本】 略称一覧 写本の詳記
    【単行本】 略称一覧 発行年月順一覧
    【論文等一覧】 執筆者五十音順

    おわりに
  • 出版社からのコメント

    文学・語学・史学……というカテゴリーに捉われない、当時の生活実態を鏡に映し出す、古代地誌書「風土記」の本格的な註解書の出現。
  • 内容紹介

    和銅六年(713)の風土記撰録の命により、当時の国々の地名策定・産物提示・土地有様・地名由来・現地伝承などを報告した地誌としての古風土記の、最新の研究成果である。本書は【地図】【本文】【校異】【訓読】【現代語訳】【註解】【考】【参考文献】などの項目からなる「風土記註解シリーズ」で、当シリーズは基礎を重んじ、しかも意欲的な註解により画期をなすものであり、風土記研究の礎となること間違いない成果としてある。

    図書館選書
    民の生活を基本とした、孝徳天皇による改新の理想政治の実例提示を特質とする本文を整定、訓読・現代語訳を付す。語史・音韻学・訓点学・史学・木簡学・植物学等々の諸成果・研究史に基づく、最新の註解を提示。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    廣岡 義隆(ヒロオカ ヨシタカ)
    1947年1月福井県大飯郡おおい町に生まれる。大阪大学大学院文学研究科修了。博士(文学)大阪大学。園田学園女子大学講師、三重大学教育学部助教授、三重大学人文学部教授を経、現在三重大学名誉教授

常陸國風土記註解(風土記註解シリーズ〈1〉) [全集叢書] の商品スペック

商品仕様
出版社名:和泉書院
著者名:廣岡 義隆(校註)
発行年月日:2024/01/20
ISBN-10:4757610807
ISBN-13:9784757610804
判型:A5
対象:専門
発行形態:全集叢書
内容:日本文学評論・随筆
言語:日本語
ページ数:584ページ
縦:22cm
他の和泉書院の書籍を探す

    和泉書院 常陸國風土記註解(風土記註解シリーズ〈1〉) [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!