ジュニアサッカー審判マニュアル―正しい判断と動き方がわかる 新装版 (コツがわかる本) [単行本]
    • ジュニアサッカー審判マニュアル―正しい判断と動き方がわかる 新装版 (コツがわかる本) [単行本]

    • ¥1,79354 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
ジュニアサッカー審判マニュアル―正しい判断と動き方がわかる 新装版 (コツがわかる本) [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003805186

ジュニアサッカー審判マニュアル―正しい判断と動き方がわかる 新装版 (コツがわかる本) [単行本]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥1,793(税込)
ゴールドポイント:54 ゴールドポイント(3%還元)(¥54相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:メイツ出版
販売開始日: 2024/03/19
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

ジュニアサッカー審判マニュアル―正しい判断と動き方がわかる 新装版 (コツがわかる本) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    保護者&コーチ必見!審判のノウハウ、ルールを写真と図解で徹底解説!主審・副審・第4の審査員の役割と的確な動き方。ジュニアサッカーならではの注意点。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    1 キックオフまでの準備―試合のジャッジだけが、審判の仕事ではない。キックオフまでに、下準備を済ませておく。(1試合を走り抜く走力とスタミナをつくる;ルール、試合時間などは前日までに入念に確認する;審判員でミーティングをしてお互いの信頼を深める ほか)
    2 主審の役割―主審は、誰もが納得するスムーズなゲームコントロールを常に追求するように心がけたい。(競技のスムーズな進行のためにリーダー意識を常に持つ;フィールド上を対角線に走り多角的にプレーを見る;キックオフを行う選手を除いて、すべての選手が自陣に入っていることを確認する ほか)
    3 副審&第4の審判員の役割―副審と第4の審判員は主審の要求に応じて、必要なところで積極的に主審をサポートする。(役割を分担して主審を援助する;攻守の違いを示すためあげる旗を左右で持ち替える;タッチラインの外側をオフサイドラインに合わせて動く ほか)
  • 出版社からのコメント

    ジュニアサッカーにおける審判術を解説。ジュニア少年サッカーならではの現象や注意点も。
  • 内容紹介

    ★ 保護者&コーチ必見!

    ★ 審判のノウハウ、ルールを
      写真と図解で徹底解説!
     *主審・副審・第4の審判員の役割と的確な動き方
     *ジュニアサッカーならではの注意点


    ◇◆◇ 本書について ◇◆◇

    「子どものサッカークラブで、
    試合の審判を頼まれたが、
    結局できそうもなくて断ってしまった」
    「大学で小学生にサッカーを教えているが、
    審判についても少し勉強してみたくなった」

    本書では、そんな人たちのために、
    ジュニアサッカーの試合を裁く審判のノウハウを、
    50の「コツ」として紹介している。

    そして、それぞれのコツは、覚えやすいように、
    重要なポイントを3つに絞り、
    「ツボ」として解説している。

    パート1は「キックオフまでの準備」、
    パート2は「主審の役割」、
    パート3は「副審&第4の審判員の役割」
    について解説。
    すべて読んでもらうのがベストだが、
    時間がない場合は、自分が受け持つパートだけでも
    しっかりと頭に入れていただきたい。

    また、各コツでは、ジュニアサッカーならではの
    現象や注意点も書かれているので、
    ぜひ参考にしてもらいたい。
    本格的な審判を目指すのであれば、
    本書に書かれてあること以外にも覚えることは
    たくさんあるし、多くの経験も必要だ。
    しかし、ジュニアサッカーレベルであれば、
    本書を読んで審判法やルールを理解することにより、
    自信を持って審判を担当することができる。

    実際に審判をやらない方でも本書の最新の
    サッカールールに加え、
    審判としての知識も身につけられれば、
    サッカーがよりおもしろくなるのは間違いない。


    ◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

    ☆PART1 キックオフまでの準備
    試合のジャッジだけが、審判の仕事ではない。
    キックオフまでに、下準備を済ませておく。

    ☆PART2 主審の役割
    主審は、誰もが納得するスムーズな
    ゲームコントロールを常に追求するように心がけたい。

    ☆PART3 副審&第4の審判員の役割
    副審と第4の審判員は主審の要求に応じて、
    必要なところで積極的に主審をサポートする。


    ※本書は2020年発行の
    『少年サッカー 審判マニュアル 改訂版 正しい判断と動き方がわかる』
    の内容に加筆・修正を行い、
    タイトルと装丁を変更した新装版です。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    岡田 正義(オカダ マサヨシ)
    1958年5月24日東京都西東京市で生まれる。28歳で(財)日本サッカー協会1級審判員資格取得。1993年34歳で国際主審に登録される。その年にJリーグが開幕し、第2節横浜マリノス対ガンバ大阪戦でJリーグ主審デビュー。1998年ワールドカップフランス大会でイングランド対チュニジア戦の主審を担当。2002年にプロフェッショナルレフェリー第1号となる。J1リーグ主審336試合、国際試合116試合、総試合数1600試合。2010年1級審判員を引退、2017年12月まで(公財)日本サッカー協会とトップレフェリーインストラクター契約し、主にプロフェツショナルレフェリー(PR)や国際主審、Jリーグ担当主審の指導に関わっていた。現在、ジャスティス企画代表としていろいろな角度から審判関連業務を行っている
  • 著者について

    岡田 正義 (オカダマサヨシ)
    28歳で(財)日本サッカー協会1級審判員資格取得。
    1993年34歳で国際主審に登録される。
    その年にJリーグが開幕し、
    第2節横浜マリノス対
    ガンバ大阪戦でJリーグ主審デビュー。
    1998年ワールドカップフランス大会で
    イングランド対チュニジア戦の主審を担当。
    2002年にプロフェッショナルレフェリー第1号となる。
    J1リーグ主審336試合、国際試合116試合、
    総試合数1600試合。
    2010年1級審判員を引退、
    2017年12月まで(公財)日本サッカー協会と
    トップレフェリーインストラクター契約し、
    主にプロフェッショナルレフェリー(PR)や
    国際主審、Jリーグ担当主審の指導に関わっていた。
    現在、ジャスティス企画代表として色々な角度から
    審判関連業務を行っている。

ジュニアサッカー審判マニュアル―正しい判断と動き方がわかる 新装版 (コツがわかる本) の商品スペック

商品仕様
出版社名:メイツユニバーサルコンテンツ
著者名:岡田 正義(監修)
発行年月日:2024/03/15
ISBN-10:478042884X
ISBN-13:9784780428841
判型:A5
発売社名:メイツユニバーサルコンテンツ
対象:実用
発行形態:単行本
内容:体育・スポーツ
言語:日本語
ページ数:128ページ
縦:21cm
他のメイツ出版の書籍を探す

    メイツ出版 ジュニアサッカー審判マニュアル―正しい判断と動き方がわかる 新装版 (コツがわかる本) [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!