"小さき社"の列島史(法蔵館文庫) [文庫]
    • "小さき社"の列島史(法蔵館文庫) [文庫]

    • ¥1,43043 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月15日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
"小さき社"の列島史(法蔵館文庫) [文庫]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003805455

"小さき社"の列島史(法蔵館文庫) [文庫]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥1,430(税込)
ゴールドポイント:43 ゴールドポイント(3%還元)(¥43相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月15日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:法蔵館
販売開始日: 2024/03/08
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

"小さき社"の列島史(法蔵館文庫) [文庫] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    「村の鎮守」と称される小さな神社はいかに成立し、現在に至る変遷を辿ってきたのか。本書は、日本列島に点在する小社のうち「印鑰社」「ソウドウ(崇道)社」「女体社」「ウナネ(宇奈根)社」を一社ごとに取り上げ、その名を冠する神社群に着目する。徹底的な現地調査と限られた文献を手がかりに、その歴史と信仰に考察を試みる。歴史学・民俗学・歴史地理学の垣根を超える意欲作を文庫化。
  • 目次

    はじめに
    第一章 印鑰神事と印鑰社の成立
    はじめに
    一 国衙関係の印鑰社の研究状況
    二 各国の印鑰社の現状と沿革
    三 請印作法から印鑰神事へ
    四 印鑰信仰の二次的性格
    むすび

    第二章 早良親王御霊その後――崇道天皇社からソウドウ社へ
    はじめに
    一 備後国大田荘の「宗道社」から
    二 現存するソウドウ社の分布状況とその特徴
    三 中世荘園における崇道社の存在形態
    四 崇道社の鎮座地と古代地方官衙との関係
    五 早良親王御霊の形成過程と崇道天皇御倉
    むすび

    第三章 女人上位の系譜――関東地方の女体社の起源と性格
    はじめに
    一 関東地方における女体社の分布状況
    二 成立時期をめぐる問題
    三 「女体」の語源と女体社の性格
    四 後北条氏政権と女体社信仰
    むすび

    第四章 「ウナネ」およびウナネ社について――伊賀・陸奥・上野・武蔵の事例から
    はじめに
    一 古代・中世におけるウナネ社の存在形態
    二 武蔵国の事例にみる「ウナネ」地名の特質
    むすび

    あとがき
    法蔵館文庫あとがき

    付録 本書に登場する小社分布図
  • 出版社からのコメント

    「村の鎮守」はいかに成立し、変遷を辿ったのか。各地の同名神社群に着目し、現地調査と文献を鍵に、分野の枠を越えた考察を試みる。
  • 内容紹介

    「村の鎮守」と称される小さな神社はいかに成立し、現在に至る変遷を辿ってきたのか。
    本書は、日本列島に点在する小社のうち、「印鑰社」「ソウドウ(崇道)社」「女体社」「ウナネ(宇奈根)社」を一社ごとに取り上げ、その名を冠する神社群に着目する。徹底的な現地調査と限られた文献を手がかりに、その歴史と信仰に考察を試みる。歴史学・民俗学・歴史地理学の垣根を超える意欲作を文庫化。

    目次

    はじめに
    第一章 印鑰神事と印鑰社の成立
    はじめに
    一 国衙関係の印鑰社の研究状況
    二 各国の印鑰社の現状と沿革
    三 請印作法から印鑰神事へ
    四 印鑰信仰の二次的性格
    むすび

    第二章 早良親王御霊その後――崇道天皇社からソウドウ社へ
    はじめに
    一 備後国大田荘の「宗道社」から
    二 現存するソウドウ社の分布状況とその特徴
    三 中世荘園における崇道社の存在形態
    四 崇道社の鎮座地と古代地方官衙との関係
    五 早良親王御霊の形成過程と崇道天皇御倉
    むすび

    第三章 女人上位の系譜――関東地方の女体社の起源と性格
    はじめに
    一 関東地方における女体社の分布状況
    二 成立時期をめぐる問題
    三 「女体」の語源と女体社の性格
    四 後北条氏政権と女体社信仰
    むすび

    第四章 「ウナネ」およびウナネ社について――伊賀・陸奥・上野・武蔵の事例から
    はじめに
    一 古代・中世におけるウナネ社の存在形態
    二 武蔵国の事例にみる「ウナネ」地名の特質
    むすび

    あとがき
    法蔵館文庫あとがき

    付録 本書に登場する小社分布図

    図書館選書
    「村の鎮守」はいかに成立し、変遷を辿ってきたのか。各地の同名神社群に着目し、「印鑰社」「ソウドウ(崇道)社」「女体社」「ウナネ(宇奈根)社」を一社ごとに取り上げ、現地調査と文献から、分野の枠を越え考察を試みる。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    牛山 佳幸(ウシヤマ ヨシユキ)
    1952年長野県生まれ。早稲田大学大学院文学研究科に学ぶ。信州大学学術研究院教育学系教授を経て、同大名誉教授。専攻は日本古代中世宗教史
  • 著者について

    牛山 佳幸 (ウシヤマ ヨシユキ)
    1952年、長野県生まれ。早稲田大学大学院文学研究科にて学ぶ。信州大学学術研究院教育学系教授を経て、同大学名誉教授。専攻は日本古代中世宗教史。著書に『古代中世寺院組織の研究』(吉川弘文館)、『善光寺の歴史と信仰』(法藏館)がある。

"小さき社"の列島史(法蔵館文庫) [文庫] の商品スペック

商品仕様
出版社名:法藏館
著者名:牛山 佳幸(著)
発行年月日:2024/03/15
ISBN-10:4831826626
ISBN-13:9784831826626
判型:文庫
発売社名:法藏館
対象:一般
発行形態:文庫
内容:日本歴史
言語:日本語
ページ数:336ページ
縦:15cm
厚さ:2cm
重量:193g
他の法蔵館の書籍を探す

    法蔵館 "小さき社"の列島史(法蔵館文庫) [文庫] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!